働き方改革関連法ノート

厚生労働省の労働政策審議会(労政審)労働条件分科会や労働基準関係法制研究会などの議論に関する雑記帳

国民投票法改正案とは 問題点 わかりやすく

2020年05月20日 | 国民投票法改正案
国民投票法改正案とは まず国民投票法改正案は「日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律案」略称になるが、昨日(2020年5月19日)から「#国民投票法改正案に抗議します」というタグがつけられたツイート(5月20日AM11:20現在326,438件のツイートでトレンドに)<追記:5月20日PM3:10現在402,627件のツイートでトレンドに>が目立つようになった これは、5月19日に . . . 本文を読む

国民投票法改正案に抗議します ツイッター

2020年05月20日 | 国民投票法改正案
「国民投票法改正案に抗議します」ツイッターとは 「#国民投票法改正案に抗議します」というタグをつけたツイートが、2020年5月19日からツイッターの政治・トレンドとなっています。「コロナ禍で苦しい時に次々と襲い掛かる不要不急の安倍ワガママ法案」、「不要不急のことしかしない『安倍晋三と自民党』。検察庁法改正よりも、憲法改正よりも、コロナ対策と所得補償だろ!」、「国民の多くは混乱し、過去の問題・疑惑が . . . 本文を読む

検察庁法改正案に抗議します ツイッターとは

2020年05月18日 | 検察庁法改正問題
ツイッターが検察庁法改正案の今国会成立見送りに追い込む 本日(2020年5月18日)の報道によると「政府・与党は、国民の理解なしに国会審議を進めることは難しいとして、国家公務員の定年を段階的に65歳に引き上げるための法案とともに、今の国会での(改正検察庁改正法)成立を見送ることを決めました」(NHKのWebニュース)とのことだが、検察庁法改正法案は廃案になったわけではなく、先送りして国民の批判的な . . . 本文を読む

検察庁法改正案とは 内容 わかりやすく 簡単に

2020年05月14日 | 検察庁法改正問題
検察庁法改正案の内容(条文)わかりやすく簡単に 今回の検察庁法改正案(検察庁法改正法案)とは国家公務員法等の一部を改正する法律案(2020年3月13日に閣議決定)第4条になるが、この第4条はかなりの長文。そこで検察庁法改正案の内容をわかりやすく簡潔にするため「国家公務員法等の一部を改正する法律案」第4条のうち問題になっている箇所だけ抜粋すると次のとおり。*抜粋条文だけでも長いので「わかりやすく」「 . . . 本文を読む

検察庁法改正案(検察庁法改正法案)条文全文

2020年05月11日 | 検察庁法改正問題
今回の検察庁法改正案(検察庁法改正法案)とは国家公務員法等の一部を改正する法律案の第四条(検察庁法の一部改正)のことになり、「国家公務員法等の一部を改正する法律案」衆議院議案受理年月日は2020年3月13日、衆議院付託年月日は4月16日、衆議院付託委員会は内閣委員会。 5月8日、検察庁法改正案(検察庁法改正法案)の委員会審議は与党が強行する形で始まり、また「立憲民主党などの野党統一会派や共産党は . . . 本文を読む

雇用調整助成金給付日額上限引き上げは可能か

2020年05月04日 | ブログ管理者ノート
報道によると、「西村康稔経済再生担当相は(5月)3日の記者会見で、雇用を維持しながら従業員に休業手当(賃金の6割以上)を支払う企業に助成する雇用調整助成金の上限額(1日8330円)の引き上げについて『厚生労働省でできる限り改善する検討が進められている』と述べた」とのこと。 しかし、厚生労働省ホームページに公開されている加藤厚生労働大臣会見(4月28日)によると、記者が「雇用調整助成金について伺い . . . 本文を読む