goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢期の備え

高齢期の備えを考えます

高齢期の住まい方を考える(10)「独り暮らし(6)衣食住」

2015年09月03日 | 老後と住まい
(続き)トイレに入って便器の近くに移動します。身体機能が衰えてくると今までは何でもない動作が難しくなります。手すりが無いと体の姿勢を保つことができないことがあります。
便器に近づいて、脱衣するときも体の姿勢を保っている必要があります。「衣」の面では簡単に脱衣できる服装や下着を選んでおくことも大切だと思います。
次いで便器に座ることになります。「住」の面でみると、トイレの入り口が便器の正面に位置していると180度体を回すことになりますが、入り口が便器の横側の場合には90度で済むので体の動きを半分にすることができます。住宅を改修する機会があるときには、できれば入り口と便器の位置が90度になるようにすると良いと思います。また、福祉用具には便器の着座を助ける器具もあります。ある程度設置スペースが必要ですから事前に検討することが必要です。
用を足すときに時間がかかったりするときもあるでしょうが、その間座った姿勢を保つことが必要です。姿勢を保つことが難しい場合には福祉機器の利用をお勧めします。腕掛けや身体の前に倒してテーブルとして使う器具もありますので検討してはどうでしょうか。ただし、これもスペースやテーブルを取り付ける壁や柱が無いとできません。これも元気のうちにトイレのスペースを広げておくような住宅改修が望まれます。
高齢期の住まいは事前の準備(改修)が非常に大切です。「備えあれば憂いなし」は高齢期の住まいのためにあるような言葉です。また、「その時になったら考えればよい」と思われる方もおられますが、「その時になったら」改修する気力や体力もなくなっている場合が多いのです。(続く)

高齢期の住まい方を考える(9)「独り暮らし(5)衣食住」

2015年09月02日 | 老後と住まい
高齢になるとトイレの回数や時間が長くなります。排せつは人の尊厳にかかわる大切な行為です。また、トイレが一人でできないと一人で暮らすことは非常に難しいと思います。トイレを済ますには、先ずトイレまで行き、戸をあけ、中に入り、脱衣し、便器に座り、用を済ませ、清拭し、便器から立ち上がり、着衣し、戸をあけ、外に出るという一連の動作があります。若い頃は何でもない動作が一つ一つ難しくなります。
トイレまで行くといっても高齢者の場合、トイレまでの距離が4mを超えると遠いと感じるようです。4mといえば畳の長い辺の2枚分です。トイレの頻度が増えているので負担となります。
戸を開けるのも大変になります。特にドアの場合は、先ずノブを回し、そのままでドアを引き、(廊下の突き当たりにトイレがある場合は少し下がり)、中に入ることになります。ドアのノブを握る力や回した後そのまま保持するのは力のない高齢者には負担となります。一人暮らしではドアを開け放して置くことも良いかもしれません。(続く)
(投稿者のURL 「老後と住まい」http://www.rougotosumai.com/ )

高齢期の住まい方を考える(8)「独り暮らし(4)衣食住」

2015年09月01日 | 老後と住まい
(続き)ベッドには照明が付いているものがありますし、電気毛布などを使うこともあり電源が必要です。介護用のベッドを動かすときには電源が必要です。コンセントは壁に設けてあることが多いのですが、壁からベッドまで延長コードを引くことが多いと思いますが、延長コードはつまずきの原因になることがあります。もし、和室を洋室に改修する機会がありましたら、ベッドを備え付ける予定位置の床にコンセントを設置することを検討したらどうでしょうか。
就寝時に照明をつけたり消したりすることが多くなりますが、スイッチに紐をつけて寝ていても手が届くように工夫される方も多いと思います。それも良いと思いますがリモコン付きの電燈を検討してはどうでしょうか。また、照明も直接目に入るとまぶしく感じることもありますので、半透明のカバーが付いたものにする、横になった時に光が目に直接入らないような位置に照明を取り付ける、またはベッドの位置を調節するか、などの対策をとっておくと良いと思います。
(投稿者のURL 「老後と住まい」http://www.rougotosumai.com/ )

高齢期の住まい方を考える(7)「独り暮らし(3)衣食住」

2015年08月31日 | 老後と住まい
高齢期、特に80歳を過ぎると家の中で過ごすことが多くなり、寝室で過ごす時間が生活の中で大きな割合を占めることになります。厚生労働省の「e―ヘルスネット」の「高齢者の睡眠」のページをみると、高齢者の睡眠の特徴は若い頃に比べると早寝早起きになる点と睡眠が浅くなるという点にあるとされています。睡眠が浅いと尿意やちょっとした物音などで何度でも目が覚めることになるようです。一方、寝床にいる時間をみると40歳代では約7時間ですが、80歳代では9時間となっています。高齢者の睡眠の特徴と寝床にいる時間を比較すると一見矛盾する数字ですが、同記事にあるように「やることがないから寝床に入る」ということもあるのではないでしょうか。
高齢期の睡眠に関して詳しいことをお知りになりたい方は同サイトにアクセスして頂くとして、高齢期の衣食住の「衣」の面からは、寝巻きを使いやすいものとすることが注意する点でしょう。着やすく脱ぎやすい、それに加えてトイレに行って直ぐにトイレを使える状態にできるような着るものとすることに配慮した寝巻きを使用することが大切でしょう。また、紙パンツのような介護用品も役に立つ「衣」と捉えるのも良いと思います。
「住」の面からは、先ず、寝室の位置です。少なくとも寝室は階段を使わなくても行ける場所にあることが必要だと思います。寝具は、布団だと毎日の出し入れが大変ですし、敷きっぱなしにすると湿気が抜けにくいのでベッドが良いと思います。ベッドはリースにするか購入にするかで悩みますが、投稿者は体が衰えて介護用のベッドにする可能性を考えてリースが良いと思います。
(投稿者のURL 「老後と住まい」http://www.rougotosumai.com/ )

高齢期の住まい方を考える(6)「独り暮らし(2)衣食住」

2015年08月26日 | 老後と住まい
生活としていく基礎は衣食住といわれます。
高齢になると身体機能の低下になどによって転倒しやすくなり、新聞紙などを踏んで滑ったり、段差につまずいたりして転倒することがあります。若い頃は転んでもなんでもなかったのが高齢になると簡単に骨折し寝たきりとなる恐ろしい出来事です。転倒は寝たきりの原因の4番目となっています。85歳以上では居間やリビングでの転倒が50%となり、室内での転倒が多いのです。
転倒を防ぐためには、先ず身体機能の低下をできるだけ少なくします。地域には転倒予防教室がありますので活用しましょう。面倒でも寝たきりになるよりは良いでしょう。
「衣」の面からは履物です。高齢者が室内で転倒したときの履物としてはスリッパが多いという調査結果もあります。スリッパは履きやすいのですが、かかとが覆われていないのでずれやすく転倒しやすいといわれています。靴下だけでは滑りやすいし、足が冷たくなります。介護用の室内履きが市販されていますので、試してみたうえで使用することも検討するといいでしょう。
「住」の面からは家の床のうえなどに物やコードを置かないことです。日頃の整理整頓が寝たきりの防止になります。
(投稿者のURL 「老後と住まい」http://www.rougotosumai.com/ )