ケセラセラを口ずさんで♪

毎日楽しく歩いて行きたいなぁ~。

この方わかりますかぁ~?

2007-04-17 16:48:24 | るいこ

                      

                          

江戸初期に、九州天草で起きた「島原・天草一揆」。その総大将として名もない一少年が彗星のごとく登場し、多くの謎を秘めたままその短い生涯を終えたキリシタン「天草四郎時貞」。

 

先週の日曜...

念願の天草に行って来ました。

我がN市では『おだいっさん』と言う市をあげてのお祭りがあってるって言うのに...

東国原知事が大名行列に参加するって言うのに...

「バカ殿したらおもしろいのにね~。」って皆を笑わせたのに...

 

でも、でも、るいこは天草へと向かったのです。

N市の人達に白い目で見送られながら...

後ろ髪を引っ張られながら...          てな事ないやん!どうぞどうぞいってらっしゃ~い

時貞さんに会いたかったからじゃないですよ~。

 

あの素晴らしい天草の海が見た~い。

あのテレビで見た天草五橋が見た~い。

その一心で3時間半もかけて行きましたよ~。

 

でも、でも... どれ?どれ?

パールラインってどれ~?

 

通り過ぎて「あれだったの~」って気がついてあらら...

でも晴れてたら、きっとこの素晴らしい景色に出会えたんでしょうね。

 天草五橋5号橋(松島橋)は赤いパイプ構造によるアーチ橋

                  天草五橋

  

 

ちなみに我がN市のおだいっさんも見てね。

 

 


写真左山門 写真上弘法大師の銅像

九州三大春祭り おだいっさんの開かれるところで
このお寺の今山大師堂は1837年に立てられました
山頂の弘法大師像は高さ17m重さ11トンあり昭和
33年4月18日に完成しました。

 

 

子ども達が小さい頃は良く行ってました~。

又お孫ちゃんでも出来たら、おだいっさんに会いにいきましょうかね~。

 日記@BlogRanking いつも応援ありがとうです。