昨年リリースした国内初の廃道DVD『廃道クエスト』、
そして、今年の春にリリースした第二弾『廃道ビヨンド』、
そして廃道三部作完結編となる『廃道レガシイ』を9/2にリリースしました。
今回も前作や前々作同様、作品に収録した物件の探索リポートをアップしています。
◆
前回の記事でアップした高山での昼食後、
翌日の撮影場所のロケハンと許可取りのために、
御母衣湖(→google map)へ向かいました。
廃道DVDシリーズ最後の撮影は、
白川郷のすぐ南にある巨大ダム湖<御母衣(みぼろ)>湖畔の廃橋です。
そしてシリーズ初の水上戦に備えて、ボートが着水出来る地点を探します。
![御母衣湖](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/c0dcd96a30038f83719ba82fede1d1b8.jpg?random=9f87076ae780e699f21518a6bbffb834)
めざす廃道がある地点に最も近い対岸付近で、
ボートを着水させることのできる入江を発見。
![御母衣湖](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/b206e67278669c80e6ce52a0517f45ea.jpg?random=6f3efb282cdc597c6b387be3b5f71d1f)
ボートと言ってもエンジンボートとかではなくカヤック。
しかも折りたたみ式なので、探索前に組み立てなくてはなりませんが、
その組み立てができるスペースも確認。
地下水が集まって滝の様に落水しているので、
汚れたカヤックも洗えて、まさに最適な場所です。
ところで、なぜカヤックで、なぜ対岸なのかと言うと、
目指す廃橋へ辿り着くために地上を歩いて行く場合、
コースは3つあるのですが、どのコースを通っても片道10キロ前後あり、
徒歩でアプローチするのは困難と判断したためです。
平沼さんは、3つあるルートの2つを過去に制覇していますが、
何れも時間がかかりすぎて、
最終目的地の廃橋へ到着したのが暗くなる前。
当然帰り道は真っ暗な森の行軍だったため、
カヤックでのアプローチを計画しました。
その後、カヤックを水上に浮かべる許可を湖の事務所に申請し、
これで明日の準備が整いました。
申請の受付が16時までだったので、日没までにはまだ時間が沢山あります。
そこで、周囲の探索をすることにしました。
◆
![旧椿原橋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/1a4cefd967e67a36789c1536b3fd832c.jpg?random=2cc9612328f7547b0b0606d1a98d1e3b)
御母衣湖から国道156号を北上し、
白川郷を越えて飛越渓合掌ラインに入ります。
そして椿原ダムをめざし、新内ヶ戸トンネルを抜け、
その先の椿原橋の手前を左折します。
するとほどなくして見えてくる旧椿原橋
Google map
元来黄色に塗装されていたのが錆びまくって、
過激にいい色に変色した美しいカンチレバートラス橋です。
◆
そして、せっかくここまで来たので世界遺産白川郷も!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/5c2704ebc98925b27f9c91ff7ebc15ef.jpg?random=f5a4ed0e14e5462f3e2e0763ce7b7f2b)
徐々に傾く山影に身を沈めてゆく合掌造り!
すばらしい!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/5f456a9c1a9b83165481bf13d662ae70.jpg?random=fa0f25c8fb6d8f3961df3c81808e9724)
小さな合掌造りの家と一本道。
道がアスファルト舗装なのが残念ですが、
こりゃ確かにヨーロッパの人から見たら異世界ですね!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/e7357350c3a850daf9ede7ac32df83b0.jpg?random=c3ca4f053f99a1b1a7c71fcda1c3cbbe)
山に囲まれた緩やかな傾斜地に広がる農地で作業する風景も、
これまた日本昔話。
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/69af43462006e1f97859d06fbd4d5487.jpg?random=4deace5a65e522a25b8cf6324383fdbb)
今回の岐阜での撮影は、
当初合掌造りの宿に宿泊しようとも思いましたが、
さすがに周囲にコンビニはなく、撮影のための前準備も必要なため、
涙をのんむことにしました。
機会があったら、是非泊まってみたいものです。
日も暮れて来たので高山へ戻ることにしました。
◆
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/56de5f07b40c660a1358695bba1f70c3.jpg?random=82a2f71a1f08123a1c9dedf34483b483)
高山では同じホテルに連泊できなかったんで、
二泊目は木造の雰囲気ある旅館<吉野屋>さんへ。
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/b95fc90ffa109e4e4fda73af5052e94f.jpg?random=d3977c7ad5ea824ce6f1a87978acba3b)
高山市内には、海外のお客さん対応の旅館が沢山あります。
この旅館も、元来はそうでなかったのかもしれませんが、
今は、かなり海外の観光客を受け入れているようで、
多くの絵画からの家族連れ観光客が宿泊していました。
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/714622db88e99891dd09ef5dafa44a2c.jpg?random=b94bc41e520d9b4388150b06cd431e46)
もしかしたらもう一生来ないかもしれない飛騨高山。
せめて食事だけは高山らしいものを食べておこうと、
飛騨牛、再び!
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/c41a8d01215cd6db92057bb97972d692.jpg?random=6041141c79f602ee18973ae36f8ea7e5)
店の周囲は高山一のネオン街。
後ろ髪を引かれながらも、明日の撮影は早朝出発なので、
またまた涙をのんで宿へ戻りました。
◆
『廃墟賛歌 廃道レガシイ obroad legacy』
廃道DVD三部作・完結編
2014年9月2日 release !
amazon他で絶賛予約受付中!
![廃道レガシイ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/b90b55ed7a1be448130c81faa959b581.jpg?random=df45ed7ba36d44390f4fdd296d72cb07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=b189615bf370bbfa4ca750faac4bd421)
そして、今年の春にリリースした第二弾『廃道ビヨンド』、
そして廃道三部作完結編となる『廃道レガシイ』を9/2にリリースしました。
今回も前作や前々作同様、作品に収録した物件の探索リポートをアップしています。
◆
前回の記事でアップした高山での昼食後、
翌日の撮影場所のロケハンと許可取りのために、
御母衣湖(→google map)へ向かいました。
廃道DVDシリーズ最後の撮影は、
白川郷のすぐ南にある巨大ダム湖<御母衣(みぼろ)>湖畔の廃橋です。
そしてシリーズ初の水上戦に備えて、ボートが着水出来る地点を探します。
![御母衣湖](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/09/c0dcd96a30038f83719ba82fede1d1b8.jpg?random=9f87076ae780e699f21518a6bbffb834)
めざす廃道がある地点に最も近い対岸付近で、
ボートを着水させることのできる入江を発見。
![御母衣湖](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/b206e67278669c80e6ce52a0517f45ea.jpg?random=6f3efb282cdc597c6b387be3b5f71d1f)
ボートと言ってもエンジンボートとかではなくカヤック。
しかも折りたたみ式なので、探索前に組み立てなくてはなりませんが、
その組み立てができるスペースも確認。
地下水が集まって滝の様に落水しているので、
汚れたカヤックも洗えて、まさに最適な場所です。
ところで、なぜカヤックで、なぜ対岸なのかと言うと、
目指す廃橋へ辿り着くために地上を歩いて行く場合、
コースは3つあるのですが、どのコースを通っても片道10キロ前後あり、
徒歩でアプローチするのは困難と判断したためです。
平沼さんは、3つあるルートの2つを過去に制覇していますが、
何れも時間がかかりすぎて、
最終目的地の廃橋へ到着したのが暗くなる前。
当然帰り道は真っ暗な森の行軍だったため、
カヤックでのアプローチを計画しました。
その後、カヤックを水上に浮かべる許可を湖の事務所に申請し、
これで明日の準備が整いました。
申請の受付が16時までだったので、日没までにはまだ時間が沢山あります。
そこで、周囲の探索をすることにしました。
◆
![旧椿原橋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/1a4cefd967e67a36789c1536b3fd832c.jpg?random=2cc9612328f7547b0b0606d1a98d1e3b)
御母衣湖から国道156号を北上し、
白川郷を越えて飛越渓合掌ラインに入ります。
そして椿原ダムをめざし、新内ヶ戸トンネルを抜け、
その先の椿原橋の手前を左折します。
するとほどなくして見えてくる旧椿原橋
Google map
元来黄色に塗装されていたのが錆びまくって、
過激にいい色に変色した美しいカンチレバートラス橋です。
◆
そして、せっかくここまで来たので世界遺産白川郷も!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/5c2704ebc98925b27f9c91ff7ebc15ef.jpg?random=f5a4ed0e14e5462f3e2e0763ce7b7f2b)
徐々に傾く山影に身を沈めてゆく合掌造り!
すばらしい!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/5f456a9c1a9b83165481bf13d662ae70.jpg?random=fa0f25c8fb6d8f3961df3c81808e9724)
小さな合掌造りの家と一本道。
道がアスファルト舗装なのが残念ですが、
こりゃ確かにヨーロッパの人から見たら異世界ですね!
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/e7357350c3a850daf9ede7ac32df83b0.jpg?random=c3ca4f053f99a1b1a7c71fcda1c3cbbe)
山に囲まれた緩やかな傾斜地に広がる農地で作業する風景も、
これまた日本昔話。
![白川郷](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/69af43462006e1f97859d06fbd4d5487.jpg?random=4deace5a65e522a25b8cf6324383fdbb)
今回の岐阜での撮影は、
当初合掌造りの宿に宿泊しようとも思いましたが、
さすがに周囲にコンビニはなく、撮影のための前準備も必要なため、
涙をのんむことにしました。
機会があったら、是非泊まってみたいものです。
日も暮れて来たので高山へ戻ることにしました。
◆
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ec/56de5f07b40c660a1358695bba1f70c3.jpg?random=82a2f71a1f08123a1c9dedf34483b483)
高山では同じホテルに連泊できなかったんで、
二泊目は木造の雰囲気ある旅館<吉野屋>さんへ。
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0e/b95fc90ffa109e4e4fda73af5052e94f.jpg?random=d3977c7ad5ea824ce6f1a87978acba3b)
高山市内には、海外のお客さん対応の旅館が沢山あります。
この旅館も、元来はそうでなかったのかもしれませんが、
今は、かなり海外の観光客を受け入れているようで、
多くの絵画からの家族連れ観光客が宿泊していました。
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d3/714622db88e99891dd09ef5dafa44a2c.jpg?random=b94bc41e520d9b4388150b06cd431e46)
もしかしたらもう一生来ないかもしれない飛騨高山。
せめて食事だけは高山らしいものを食べておこうと、
飛騨牛、再び!
![高山](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/c41a8d01215cd6db92057bb97972d692.jpg?random=6041141c79f602ee18973ae36f8ea7e5)
店の周囲は高山一のネオン街。
後ろ髪を引かれながらも、明日の撮影は早朝出発なので、
またまた涙をのんで宿へ戻りました。
◆
『廃墟賛歌 廃道レガシイ obroad legacy』
廃道DVD三部作・完結編
2014年9月2日 release !
amazon他で絶賛予約受付中!
![廃道レガシイ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8d/b90b55ed7a1be448130c81faa959b581.jpg?random=df45ed7ba36d44390f4fdd296d72cb07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/37165c8507c96ce1fb7fb30b331bf71c.png?random=b189615bf370bbfa4ca750faac4bd421)