11月21日・・椿の旅、二日目
昨夜の波風のピューピューの音もなく、穏やかな海を見ながら朝食。
よみがえりの聖地として多くの信仰を集めている熊野三山の一つの熊野本宮大社へ向けて出発。
1時間半ほど走り到着。
国道に面した鳥居をくぐり、「熊野大権現」と書かれた幟がはためく石段の階段の参道を上ると右に社務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/12/24838919ab1dd77e14445b35eeb554b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/91fe8d7a374414c0e467d9398022b2f9.jpg)
御朱印をいただいて・・
お参りの順番があるんです。
まずスサノオノミコトとされる家津美御子大神を祀る第三殿・・「阿弥陀如来」来世を司る
第二殿の速玉大神・・「薬師如来」前世を司る
第一殿の夫須美大神・・「千手観音」現世を司る
第四殿の天照大神・・「十一面観音」
そして第五殿は結びの神・祓いの神
あれ~第五殿だけしていません~この看板を見てよかった~改めてお参りしました。
社のいたるところには3本足のカラス・・八咫烏。
日本サッカー協会のシンボルで有名です。
八咫烏ポストに「出発の地より心を込めてご健康をお祈りします」とお友達にハガキを投函。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/02/bd8d971335b165046bb0dd6c5abaf3f8_s.jpg)
行きの参道とは違う、古道の石段を下りて・・道路を渡って
スサノオノミコトの母神のイザナミノミコトを祀る小さな祠「産田社」をお参りし
33.9mの巨大な鳥居の大斎原(おおゆのはら) 熊野本宮大社の旧社跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/90fef792ae5fe9d4ee9e2162e1563a09.jpg)
木々からこぼれる太陽を写すと・・太陽の周りに赤い光が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/6cf51998b5430c3fa5c40d215db7e731.jpg)
今ちゃんのスマホのカメラには写っていません。
まるで神様が写っているよう。
木の香り漂う熊野本宮館でビデオ鑑賞し、遅いランチをとって
ここからは運転手は今ちゃんに交代です。
ひたすら来た道を走って帰るつもりが・・「救馬渓観音」様が呼んでいます。
昨夜の波風のピューピューの音もなく、穏やかな海を見ながら朝食。
よみがえりの聖地として多くの信仰を集めている熊野三山の一つの熊野本宮大社へ向けて出発。
1時間半ほど走り到着。
国道に面した鳥居をくぐり、「熊野大権現」と書かれた幟がはためく石段の階段の参道を上ると右に社務所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/cf/3fca1725d6eb2e956459b8540ce2dd00_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/12/24838919ab1dd77e14445b35eeb554b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/91fe8d7a374414c0e467d9398022b2f9.jpg)
御朱印をいただいて・・
お参りの順番があるんです。
まずスサノオノミコトとされる家津美御子大神を祀る第三殿・・「阿弥陀如来」来世を司る
第二殿の速玉大神・・「薬師如来」前世を司る
第一殿の夫須美大神・・「千手観音」現世を司る
第四殿の天照大神・・「十一面観音」
そして第五殿は結びの神・祓いの神
あれ~第五殿だけしていません~この看板を見てよかった~改めてお参りしました。
社のいたるところには3本足のカラス・・八咫烏。
日本サッカー協会のシンボルで有名です。
八咫烏ポストに「出発の地より心を込めてご健康をお祈りします」とお友達にハガキを投函。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/44/a79f29737460f314c0a81bbe08e967b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/02/bd8d971335b165046bb0dd6c5abaf3f8_s.jpg)
行きの参道とは違う、古道の石段を下りて・・道路を渡って
スサノオノミコトの母神のイザナミノミコトを祀る小さな祠「産田社」をお参りし
33.9mの巨大な鳥居の大斎原(おおゆのはら) 熊野本宮大社の旧社跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/90fef792ae5fe9d4ee9e2162e1563a09.jpg)
木々からこぼれる太陽を写すと・・太陽の周りに赤い光が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/6cf51998b5430c3fa5c40d215db7e731.jpg)
今ちゃんのスマホのカメラには写っていません。
まるで神様が写っているよう。
木の香り漂う熊野本宮館でビデオ鑑賞し、遅いランチをとって
ここからは運転手は今ちゃんに交代です。
ひたすら来た道を走って帰るつもりが・・「救馬渓観音」様が呼んでいます。