るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2024.2.23 『富士山の日』

2024-02-23 17:40:09 | 日本百名山

今日は2月23日、『富士山の日』

せっかくなので、富士山を見に行きたかったけど、地元の行事があったり、

天気も悪かったので、過去の写真で楽しむことにします♪

最初の画像は・・・思親山に昇る月。かつてヨッシー隊長様の指導の下撮影。

山中湖畔の高指山からのやけの富士山。

同じく高指山からの紅富士。

本栖湖畔からの子抱富士。

三方分山からの精進湖越しの子抱富士。

山中湖からの富士山

竜ヶ岳からのダイヤモンド富士

黒岳のツインテラスからの河口湖越しの富士山

割れるダイヤ(笑)

甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、二本剣と鳳凰三山と富士山。

甲斐駒ヶ岳山頂からの富士山

美ヶ原からの富士山

木曽駒が岳、千畳敷からの富士山

山中湖からの富士山

間ノ岳からの富士山

甲府市の湯村山からの富士山

乗鞍岳からの眺めの中、ちょこんと富士山がいるような・・・

仙丈ケ岳からの北岳越しの富士山

そして・・・富士山の山頂です。

1周1時間かかる御鉢めぐりは絶対おすすめ。御鉢めぐりをしていないなら、富士山完全制覇ではないですね(笑)

 

世界遺産の「富士山」この貴重な自然、文化的なことも含めて保存していきたいですね。

現在、今年の富士登山は通行料2,000円、なんていう案が出ています。

 

こんな私ですが、実はマレーシアのキナバル山に登っています。(元記事はないけど、写真はある)

同じく世界遺産のキナバルは完全予約制で、入山料も取ります。

ガイドをつけることも決まりでした。

2000円の入山料はもちろん賛成ですし、完全予約でもよいと思っています。

 

登山鉄道構想も話題ですが、今後注視していきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2.3 雪の降る前に…『王ヶ頭』

2024-02-17 21:02:55 | 日本百名山

冬に歩きたくなるコース♪大展望を眺めて、グルメもオススメ!

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

悩んで・・・雪の降る前の快晴の休日、松本の三城からのいつもの美ヶ原散歩に出かけました。

歩き始めは10時半になってしまった。

こちらにしたのは、まだ霧氷が見えそうだったから!どうなるかな?

最初はこんな歩きでしたが、すぐにチェーンスパイクを装着!12本アイゼンとスノーシューはしょってます(笑)

川の貴重な結晶⛄

寒々しい森の歩き

王が頭だ。

どうなるかな?

車道から森へ。

寒いけど・・・歩き始めれば楽しい。

東屋の分岐あたりは日陰で霧氷が確認できました♪

素敵⛄

茶臼山に登ったら・・・もっと良かったかな?

霧氷の上へ

 

 

結晶⛄

 

稜線の塩くれ場までは2.2km。

眺めも良くなってきました。

鉢伏山かな?

中央アルプス

北アルプスも見えてきた

茶臼山

八ヶ岳も見えてきた!

諏訪湖かな?

御嶽山

稜線に出ました!扉峠への道かな?

最初の大展望!美ヶ原の奥に北アルプス。松本もよく見えるね。

このルートはずっと素晴らしい眺めを見ながら歩けるのが良い!!

麓から来たのだ・・・

茶臼山と八ヶ岳

2つ目の展望地

ここが烏帽子岩だっけ?・・・違いました(笑)

 

 

チェンスパイクにスノーシューは背負ったまま(笑)

王が頭の奥には王が鼻も。

ここが烏帽子岩からの眺め。王が鼻も入って絶景!!

近そうですが・・・なかなか遠かった・・・

あの奥から歩いてきました♪

王が鼻と北アルプス。

ようやく八ヶ岳の右に富士山が出てきた!

烏帽子岩と王が鼻と北アルプス。

 

ようやく王が頭。(笑)

もう2時なので、先にお参りしたら、王が頭ホテルへ。

いつものビーフシチューは売り切れでした(´;ω;`)

店員さんおすすめの「バーグサンド」800円とココア500円。

全粉粒かな?香りと歯ごたえの抜群なパンにお野菜たっぷりのサンド。

ハンバーグの肉汁もひたひたでした。ごちそうさまでした💛

雪上車とホテル。いつか泊まってみたいなあ・・・

もう2時過ぎ、先を急ぎます。神社の祠は天狗さんがたくさん。

まずは王が頭。

振り返った王が頭

王が鼻に到着!

北アルプス

大展望♪

節分だったので、恵方巻みたいなイチゴのロールちゃんで。

王が頭

車山と南アルプスと富士山。

八ヶ岳から南アルプス。高度感が半端ない絶景♪

どうしようか悩んで・・・時間も遅くなってしまったが、同じ道よりは周回が良いなと。

下って、横断します!

下りはあっという間。

やや踏み跡はうすく、斜度もあるので、雪の後はご注意を!

たでコースに戻りました。

登山口。ここからは車道を10分歩いて戻ります。

駐車場に戻ったのは断トツで最後(´;ω;`)

あるいた稜線を麓から眺めて完了です!

******************

冬に歩きたい、雪の山、眺めの山、富士山を見る山。

ここは北アルプスを眺める山。

雪は少なめだったけど、霧氷も見られたし、ふかふか雪山の絶景を満喫できて

ホテルグルメもいただけましたし。楽しい休日となりました。

:::::::::::::::::::

冬に登りたくなる、歩きたくなる展望の山です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.28『金峰山』+2度目のパンケーキ💛

2023-11-02 00:09:59 | 日本百名山

2023.10.28(土) 瑞牆山荘から金峰山へ行ってきました♪ 富士山は一瞬しか見えず(´;(´;ω;`)

でも一番のお目当ての金峰山小屋のホットケーキセットは美味しかった💛

*******************

当日のYAMAPの記録はこちら

*******************

7時半に瑞牆山荘の駐車場に到着するも、すでに満車で路駐の模様。

どうにか駐車して出発!7時半。

朝早いので、まだ紅葉に陽が入っていないので、帰りに期待して展望台。

瑞牆山が良く見えます。このあたりの紅葉がちょうど見ごろと・・・。

富士見平小屋。チップ制トイレを借用して前進。

富士山ビューポイントから、富士山見えました🗻

小屋付近の紅葉が見ごろ。

青空にオレンジ色の紅葉。急登を過ぎるとややなだらか。

大日小屋の避難小屋。

もう少し登り上げると大日岩のポイント。

鷹見岩かな?奥は南アルプス。

本日向かっていく五丈岩が見えます♪

稜線まで頑張って前進します。結構急な登りになります。

砂走の頭に出ました。眺めがここからよくなります。

千代の吹き上げの登り。なかなか見えるが遠い五丈岩。

眼下に広がる麓の紅葉が黄金色に広がっていました。

振り返ると瑞牆山までの稜線。

少し雪が残っていました。岩のつるつるに、薄く氷が付いた岩があって、そこは危険でした。

これからはチェーンスパイクの携行が良いですね。

あと少しです。

本日目指す金峰山小屋。奥には小川山。

瑞牆山に伸びる尾根。

ラストの登り。

五丈岩の裏側・・・

小川山の岩々。

昔は金峰山にいくなら大弛峠から!なんでわざわざ瑞牆山荘から・・・と思っていましたが、

ここ数年は、大弛峠までの運転が長いなって感じて、このコースが気に入っています。

金峰山。富士山は見えず!

今日は五丈岩に登る勇者はいませんでした。

怪しい雲が出てきたので、今回の山行の一番の目的、金峰山小屋を目指します!

目指す金峰山小屋。

小川山が近いですね。

小屋付近から見る稜線。

金峰山小屋に到着!

すぐにホットケーキセットを注文!出来上がりまでは15分くらい。

ふわふわのホットケーキに、餡バターとホイップ、はちみつがついています♪

本とコーヒーもビックサイズ。(インスタントじゃないよ!)

ふわふわで・・・あっという間にペロリと完食してしまうほど、美味しかったです。

昨年の方が、見た目は上手に焼けていたかも(笑)

到着時は先客はなかったのですが、食べ始めた頃に2名、4名と到着して注文。

人気の山小屋グルメになってきていますね。

小屋のランプシェードもかわいい💛

小屋前の岩と奥には瑞牆山(^^♪

怪しい雲が心配なので、帰りも急ぎます。稜線まではほぼ平行道。眺めはあまりないです。

苔も紅葉するのね!!

稜線の分岐点。奥には小屋が見えます。

稜線に黄金色のカラマツが輝いていました✨

振り返った千代の吹き上げからの五丈岩。

麓の黄金の海(^^♪

見納めの稜線の眺め。

稜線から外れる前に、記念写真。

そしたら・・・あとは森の中。

大日岩で休憩。

近所の「ドゥミール」さんのマロンパイ🌰サクッとフワパリです。

大日岩に登ってみました。稜線が良く見えました!

金峰山のアップ。

大日岩の山頂はこの先みたいだけど、中腹までの眺めで良しとしました。

下り始めたら・・・瑞牆山がなんかすごく近くに見えるポイントがあった。不思議だ。

富士見平小屋に戻りました。テントサイトは賑わっていました。

そして・・・この付近の紅葉が素晴らしかった。

日が当たると最高☀

黄色。

瑞牆山の展望台。朝よりもカラマツに陽が当たりいい感じ。

アップ。

瑞牆山をさらにアップ!

赤色も少しですが輝いていました♪。

無事に駐車場に戻りました。

******************

駐車場の「瑞牆山荘」さんにて、SNSへアップした画面を提示すると、ほくと山シールがいただけます。

*****************

1年前と同じタイムで、瑞牆山荘からの金峰山をピストンできました。

体力落ちていないかなと、安心しました。

大弛峠からは距離も長くなりますが、そんなに標高差が大きいわけではありません。

岩々はところどころにあって、ふつうならそんなに危険度はありませんが、

これからの季節では、凍結もあることから、滑ったり危険度ある場所が多々ありますので、

要注意です!

****************

この日は山梨県内で最大のお祭り「信玄公まつり」の開催日でした。

今年は第50回の記念の開催。なんと信玄公役は、初の女性、モデルの冨永愛さん(^^♪

私は地元のCATVが中継をしていたので、テレビで観戦しました。

こんなにちゃんとTVの中継でしたが拝見したのは初めてだったかも(笑)

冨永さんの信玄公、オリジナルでよかったですね。大好評だったんじゃないかな。

ナイスな発想だったよね。この起用。あっぱれ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.20 大人気の『大菩薩』

2023-10-30 20:35:56 | 日本百名山

2023.10.20 久しぶりに大菩薩に行ってきました♪

*****************

当日のYAMAPの記録はこちら

******************

紅葉シーズン。天気は土曜の方が良い。鳳凰とか金峰が気になったのだけど、

もう少し低いお山に行くことに。久しぶりの大菩薩です。

まずは、甲府を通過し、甲州市。上日川峠を目指します。同じ山梨県内ですが、結構遠いんだよね。

8時前にバス停のある上日川峠に到着したところ、周辺の駐車場はすでに満杯なので、上日川湖畔の駐車場へ。

車で3km、5分くらい移動したけど、駐車場から上日川峠バス停は、なんと歩いて20分くらい。

そのくらいなら大丈夫!

上日川峠の観音様に挨拶して出発!

福ちゃん荘さんまで、黄色の紅葉が見ごろでした♪

赤も入って

寄ったことはないけど、気になる福ちゃん荘。

今までは介山荘から周回することがほとんどだったのですが、今回は唐松尾根を登ります!

前半は歩きやすい道

ブナやダケカンバかな?

赤井紅葉も登場

唐松尾根らしく黄金色

稜線が奥に見えてきました。

雷岩まではあと少し

振り返れば・・・富士山と上日川湖。 麓の紅葉が鮮やかです♪

雷岩

とりあえず、展望はないけど山頂には行っておきます。

赤い紅葉は少ないけど・・・鮮やかできれい!

また雷岩に戻り・・・

富士山!!

介山荘方面へ進みます♪

富士山には雲がかかってきた。💦

唐松と

下ってきた稜線を振り返ります♪ 少し赤い羊らしきも・・・

いつもの記録写真(笑)

介山荘が見えてきました。

お決まりのアングル。久しぶりだなあ~

ここで売店の小物も気になりましたが・・・チップ制のトイレを利用し、今回はもう少し先まで歩きます♪

振り返る大菩薩

この先にちょっとした良いポイントがあると聞いていたので・・・

ほとんどは笹ですが、保護柵で囲まれた中は植物もあるようでした。やはり食害なのかな?

あの、峠の先の岩ポイントがおすすめの場所じゃないかな?

まずは、石丸峠を越えて・・・ 丹波山とかの方へ下る尾根への分岐。

歩いてきた尾根を振り返ります。またあそこに戻りますが・・・赤い羊っぽいかな?

いつかは、ここを笹子峠の方まで歩いてみたいよね・・・

願いを込めて・・・

あの車道に降りて、上日川湖畔まで戻ります。

石丸峠まで戻ってきました。ここを横道で下っていきます♪

雲行きが怪しくなってきたのですが、途中の黄色の紅葉が良かった。

途中で車の通れない車道に出て、また山道へ・・・

バスの通る車道を戻っても良いですが、横断して近道コースへ。

こちらにもカラマツの黄金色。

車道の付近の紅葉がピークで、素敵なポイントありました♪

上日川湖畔の駐車場に戻ると、こちらも路駐がたくさんの大混雑の様子でした。

ここの駐車場は広いから、上日川バス停までも近いしよいかもですね。

*******

ちなみに帰りは甲斐大和駅方面から帰りました。

道路はこちらの方が道幅も広く安心ですね。東京方面からならこちらからかもですね。

****************

登山を始めたころは結構来ていた大菩薩峠。

私の住むところからは上日川とかは遠いところで、ここのところご無沙汰していました。

先日の御坂の黒だけを登った際に、YAMAPから「やまなし県央2023」のデジタルバッチをGETして、

せっかくならと、制覇してみようかなと選んだエリアと紅葉で行先を選びました。

駐車場が上日川湖に案内されたときはまいったなと思いましたが、15分くらいのことだったのでダメージはなし。

石丸峠の先の展望地も気持ちが良くていい眺めでした。

これからは展望の季節。週一の雨歩きでリフレッシュしていきたいです。

***********************

ちなみに・・・「やまなし県央2023」のデジタルバッチGETのため、

帰りに甲府市の緑が丘運動場から「湯村山」も制覇しました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.10 劒沢乗越から『劒御前山+別山+雄山』

2023-10-05 20:19:12 | 日本百名山

2023.9.10 立山の2日目は、早朝の好天を期待して、劒沢乗越から一の越まで歩きます!

劒もよく見えた!!

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

山に泊まると、夕方や星空、朝焼けなんかが楽しめてうれしい💛

大日岳方面にアースシャドウ。

浄土山と立山

日が昇ると山肌あらわ

秋はじまり。

秋の雲。

お泊りのみくりが池温泉。日本の秘湯を守る会のお宿。

食事は山小屋価格なのに素晴らしいし、温泉もうれしい。

朝食はバイキング。

お味噌汁とお漬物。自家製のヨーグルトとキウイのジャム、グレープフルーツが嬉しかった!

たくさん食べて、出発。下山後にはまた寄って、お風呂に入る予定。

昨日は途中でガスってしまった大日岳。

みくりが池と浄土山と立山。

血の池

 

チングルマの花穂

雷鳥沢から前日登った劒沢乗越を登り、尾根を劒御前山目指します。

対面の乗越への道へ入りました。

乗越に出ました。緩やかそうですが・・・いい眺めで癒されました。

雷鳥沢ヒュッテとか天狗が原

本日目指す立山

室堂と天狗が原

いい眺め・・・なかなか進まない・・・

ホテル立山の奥って・・・薬師かな?

室堂の眺めも良いけど・・・

大日岳の眺めもいいんだよね

シラタマノキ

薬師と黒部かな?

一の越の奥に槍が見えてきました。

いい眺め

大日へのトレイルも素敵です。

山小屋シリーズ

劒御前山に初めて登ってみました!

劒がまじかに見えました。

大日岳。

劒御前山。素晴らしい眺めです。

劒御前小屋でトイレを借用。次は別山に向かいます。

劒に雲がかかり初め

そして、今から向かう立山方面。

別山山頂はガスガスの中。

 

別山から下ってきた稜線を振り返る。

室堂も雲の中

真砂岳

富士の折立への道

富士の折立へは、今回は寄らず。

大汝の映画の舞台にもなった菫食堂でしたっけ?

雲行きが怪しいので・・・先を急ぎます。

雄山の手前で雷鳥の親子に遭遇。

移動。結構なギャラリーがいたけど、気にせず歩いてましたね。

最後の「雄山」到着。

コーヒーブレイク。

そしたら・・・本当は「立山三山」を「雄山・大汝・富士の折立」と思っていたら、

本当は「別山・雄山・浄土山」と聞いて、浄土山も行きたいと思ったのですが、

展望がないので止めました。

一の越山荘へ下り。

今回は雷鳥沢からの最後の登りがきついので、初めて逆コースで歩いたのですが、

ラストは下りのみで嬉しいですね。

みくりが池

やはり、せっかくなのでもう一度、みくりが池温泉に寄って入浴。

宿泊者さんは翌日の4時までは入浴が無料なんです。

ここで白エビうどんとかも食べた買ったんだけど、時間が心配だったので室堂に移動。

最後の眺め。4時だと観光客も少なく静かでした。

ここでバス時間に余裕があったので、いつもの立山そばで白エビかき揚げそばをいただきました。

天気が今一つだったので、最終便に近いこの時間は空いていました。

ケーブルカー

黒部湖は渇水で、がるべも休業中でした。

観光放水を最後に眺めて、バスに乗って、ゆっくりドライブで戻りました♪

*****************

立山は交通費がかかるので、最近は泊まって楽しんでいます。

みくりが池温泉が好きですが、雷鳥沢ヒュッテとか室堂山荘も気になっています。

キャンプも・・・良いですね。

かつて歩いた、五色が原へのトレイルもお花の季節に再訪してみたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする