るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2023.9.9 室堂から『奥大日岳』を目指して

2023-09-21 22:03:48 | 日本百名山

2023.9.9 ここのところ毎年のように通っている立山に今年も行ってきました♪

**********************

当日のYAMAPの記録はこちら

********************

扇沢。無料駐車場に停めるため、金曜の夜に出発し夜中の1時ごろに到着。残り3割くらいで無事駐車。

6時に起きて、7時半の始発に向けて7時に出発!すると、チケット購入の長い列ができていてびっくり。

どうにか、7時半の始発には乗車できました。チケットは、扇沢と室堂の往復で12,300円…年々高くなるよね。

まずは、電気バス。

黒部ダム。せっかくだから、朝から展望台に寄ります!

 

黒部ダムの水位も、いつもより低め。

ケーブルカー乗り場は長い列。寄り道なんかしてる場合ではないけど…今日は泊りだし…。

臨時便が出て、2本目か?3本目に乗ることができました。

 

黒部平から大観峰方面。雄山は雲の中かな?

逆の針の木岳方面

テラスでワインを楽しむ女子に撮っていただきました。

黒部平

黒部湖を見下ろす。

最後はバスにて室堂へ。

立山直下のポイント。

ようやく、室堂に到着。お決まりの室堂の記念撮影♪

立山をバックに。この時間は、まだ観光客が少なくて・・・

とりあえず、今日よりは明日の方が快晴のようなので、今日は、天気の良い奥大日方面を歩こうと思います。

みくりが池

本日のお宿のみくりが池温泉。荷物を寄って置いていきたいなとも思ったけど、このまま進みます。

やまははこ

うめばちそう

立山は明日にします。

目指す奥大日岳。この時は快晴だったのですが…

地獄谷は今は立ち入り禁止

今日のお宿のみくりが池温泉。

血の池

雷鳥沢

 

きれいな川を渡り、奥大日へ。

ふりかえった雷鳥沢と立山

あざみ

歩きやすいトレイル

偽ピーク

こごめぐさ

りんどう

ガス発生!

阿弥陀が原

雷鳥沢も遠く

天気がガスガスなので、奥大日の手前の無名峰を目指していたのですが、その手前ピークで撤退することにしました。

最後のチングルマ

ここのところ大日小屋を目指し泊まってが多かったのですが、ピストンで戻るとなると後半はやや登り気味(´;ω;`)

素敵な気持ちよいトレイルです。

雷鳥沢からは40分くらいの激登り。きついけど、ゆっくり登ります。

紅葉のはじまり感じました♪

みくりが池温泉

日本の秘湯を守る会のお宿です。

女子の相部屋の私の個室。部屋灯とコンセントがついています。

シーツと枕カバーは新品。山小屋ですが、ホテル並みです。

2段ベットで、下に3人、上に3人。カーテンのしっかりした仕切りがあります。

もちろん、天然の温泉入り放題です💛

夕飯は17時半と19時が選べたので、19時にして室堂を散策に。

みくりが池

夕方も観光客が減ってまた良い感じ。

ゴゼンタチバナ

ホテル立山に寄って、お茶をしようと思ったらすでに閉店でした。

ここも気になっていた室堂山荘。最古の山小屋とか言いますよね。

ここのお風呂とか展望も良さそうです。

大文字そうかな

室堂山荘は立山に近くて、大日連山の展望もいいんじゃないかな?

みどり池

日没近し・・・

みくりが池温泉に戻って、チーズケーキセットをいただきました💛

サイフォンで入れたコーヒーとレアチーズケーキで800円だったかな?

美味しくいただきました♪

陽が沈んだ地獄谷

残念ながら夕焼けはなかった。弥陀ヶ原。

夜7時からは夕飯。お品書き。素晴らしい。

冬瓜なんて、よくある煮物ですが、なんと桜エビのあんで香ばしく美味しかった。

刺身にサラダと新鮮なものも豊富。

2食付きで11900円とは思えない、ぜいたくな山小屋の夜食です。

今回、3回目の泊りですが、いつも季節のごちそうが並んでうれしいおすすめの宿です。

今回も昨年のふるさと納税の返礼品のチケットを使って利用しました。

なんと、今回で「日本の秘湯を守る会」の宿泊スタンプが10個にありました!!

半年以内に、この泊まった宿の中からどこかに無料で宿泊できるので、それも今から楽しみです(^^♪

お腹いっぱいになったので、まずは星空散策に。

ボケボケですが、立山お山の社の明かりと、一の越山荘のあかり。

 

ホテル立山の明かりと天の川。三脚は持って行かなかったのでテーブルに置いて撮影。

一度、お風呂に入って、再度星空観測。月が出ていました。雄山の明かりは消えました。

オリオン座は確認!

**************

少し冷えた身体を、最後に温泉でもう一度あたためて、ふとんに入りました。

9時近くには眠りに・・・

****************

ここのところ,ふるさと納税で立山町の宿泊券をいただき、立山に通っています。

何度来ても、タイミングを変えても素敵なエリア。

扇沢からだと乗り物代が高いので、最近は泊まって静かな朝と夕方の立山を満喫するのがお気に入り。

みくりが池温泉の温泉とごちそうも満喫し、リフレッシュの素敵な時間が過ごせました。

奥大日へのトレイルは歩きやすく気に入っていますが、雷鳥沢から疲れた身体でみくりが池まで登り返すのが、

本当にきつくなってきた感じがします。(´;ω;`)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8.25-26 2日で「奥穂・前穂」きつかった~!【後半】

2023-09-01 22:04:06 | 日本百名山

2023.8.26. 2度目の奥穂高岳。

**************

当日のYAMAPの記録はこちら

**************

2日目は3時に起床。一度外に出て、寒さを確認。オリオン座が輝く星空でした。

残念ながら、星空の写真は撮ることができませんでした(´;ω;`)

朝ご飯に、お弁当を半分食べてから、トイレをすませて4時に出発。

1時間の見込み。最初から激の登りですが、涼しく助かります。

朝のはじまり

ごつごつした岩の上り

ちょっとモルゲンレート・・・赤くなったりして。

振り返る、穂高岳山荘方面。涸沢岳・北穂・槍。

5時ごろに山頂に到着。

アースシャドウと傘が岳。

笠ヶ岳とジャンダルム

ジャンダルムと焼岳と乗鞍御岳かな?

もうすぐかな?雲海のおかげで、少し日の出が遅くなりました。

みんな・・・一仕事終えて、影がかっこいいい!

ご来光☀

振り返った涸沢・北穂槍。

奥穂山頂

ジャンダルムに朝日

上高地方面

これから向かう前穂への道。

2度目の奥穂も最高でした!前回は昼間でしたが、朝も最高です!!

慎重に安全に向かいます!前回は登りでしたが、下りも厳しく、時間がかかります。

よくこんなコース登ったな・・・と我ながら思った。登りも大変だな。

今から向かう前穂の奥に富士山

まだ紀美子平には一山ありますが、お腹がすきました・・・

残りの朴葉寿司を完食。最後の前穂目指します。

トウヤクリンドウがたくさんでした

くちばしシオガマかな?

まずは紀美子平へ。そこから片道30分の前穂へ。

振り返ると・・・こんな感じ。

うさぎぎく

涸沢カールは手前の山で見えない

30分の岩々の登りで2度目の前穂。行かなくてもいいかなとか思いましたが、やはり登ってよかった。

前穂の先から涸沢カールのぞき込んだら・・・涸沢小屋見えました♪

奥穂からの道

岳沢方面

岳沢小屋方面

まだまだ、ここからも急な下りです。

見あゲル前穂。

さらばだ!奥穂。・・・もう登れない感じがする💦

 

あとは、あの沢の右にある岳沢小屋まで。

雲が湧き始めます

岳沢パノラマ。なかなか近づかない。

2方向に分岐。

こんな長い梯子も!  前もこんな梯子あったっけ?

とりかぶと

なかなか近づかない岳沢小屋

ようやく到着。名物のブランコ。上高地まではまだ2時間弱。

小屋でCCレモン400円。ご飯も気になりましたが、まだ持参のパンが残っていたので我慢。

チップ制トイレも借りて、お茶のペットボトルも500円でGET。山専ボトルに入れ替えて出発!

つりばな

下界に近づいてる・・・

ゴゼンタチバナ

岳沢小屋と河童橋の真ん中くらいの河原ポイントで最後の休憩。いい風吹いていた。

風穴ポイント

上高地まではきれいな遊歩道的。紅葉の時期に岳沢小屋まではありのコースかも!

上高地に戻りました♪

河童橋付近は激混みだったので・・・西糸屋さんへ。

リンゴがごろっと入った焼きたてアップルパイとアイスコーヒーで850円だったかな?

こんな時間も良いものです♪

河童橋から最後の眺め。

2時間前までいた岳沢だな・・・

観光客であふれてました。

何度も振り返る河童橋と穂高。

帰りのバスは心配したけど、1回待っただけで乗車できました。

**************

今回確認できたお花

あけぼののしゅすらんかな?

たくさんあったけど、余裕がなくて写真はこんな感じ(´;ω;`)

とらさんかな?1つだけ確認できました!!

****************

16年ぶりの穂高。前回の夏の岳沢から前穂と奥穂で穂高岳山荘泊の山行の眺めが最高すぎて

なかなか2回目の穂高に行く気がしなかったのですが、

今回、穂高岳山荘の100周年の記念バッチにひかれて2度目の穂高。

やはり、最高にきつかったけど、最高の眺めと感動でした。

そして、涸沢小屋のジョッキパフェにも大満足。

徳澤のソフトクリームも安定のおいしさだったし。

酷暑の8月も終わってしまったなあ。

残りの夏と秋山も楽しみたいですね。

そろそろ・・・涼しくならないかな・・・お願い!!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8.25-26 2日で「奥穂・前穂」きつかった~!【前半】

2023-08-30 23:27:10 | 日本百名山

遅い夏休みで、16年ぶりの穂高岳山荘に泊まりに行ってきました♪

今年は開業100年。宿泊者には、おしゃれなピンバッチがプレゼントされます。

これが欲しくて、今回はここの泊りを選びました。

そして・・・もう一つは、涸沢小屋の「ジョッキパフェ」💛もGET!!

暑さで疲れた身体に染み渡りました(笑)ペロリといただきました!!

前穂

涸沢

翌朝には奥穂

そしたら2度目の前穂と満喫してきました。

吊り尾根から奥穂。

パノラマ台から岳沢小屋

上高地から奥穂・岳沢。

雷を心配もしたけど、2日間、歩いている最中は天気にも恵まれ、きつかったけど、

しばらく歩きたくない・・・くらい、がっつり歩いたなあ・・・

最高の眺めだったなあ・・・

*****************

当日のYAMAPの記録はこちら

*****************

前日のうちにさわんどの駐車場に入りました。

バスターミナルの下の第3駐車場は8割ぐらい停まっていたかな?一度眠りますZZZZ… 

5時が始発。往復券で2400円。4時半くらいに並ぶと結構な人数。

5時前に販売が始まり、5時前に1台のバスが発車。私は補助席なら乗れたけど…次のバスにしました。

上高地に到着!冬のスノーシュー以来。

バスから見えた大正池。

朝の上高地。川面の朝霧と朝焼けの山々がまぶしかった。唯一無二のシーンですね。

ずっと岳沢から登るか横尾からにするか悩んでいましたが…夕方の雷が心配だったので、

横尾からのロングコースと決めました。

穂高に向かう人、槍に向かう人なんだろうな・・・朝からたくさんの人。

私も今回はマイヘルメット持参!

焼岳がまぶしかった☀

足元のお花

こんなシダもあったなあ・・・

明神まで1時間

まぶしいい明神だけかな?

 

きつりふね

 

つるきけまん

お猿さんもいた!

透明度半端ない!

穂高

ナギナタコウジュかと思ったら・・・

徳澤・・・に来たら、朝7時だけど・・・

コーヒーフロート500円

アイスコーヒーにソフトクリーム。シナモンのパウダーも効いてました💛

横尾です。ここまで約3時間。まぶしい!

ここでお湯を注いで、涸沢までで食べる予定!

少し休んで、涸沢小屋までは3時間半の予定。ここからは登山道となります。

*********

暑いけど、割と木陰もあった・・・

ここは眺めが良いけど・・・危険だから休めない場所💦

実は9時に横尾を出発した際に、涸沢小屋の到着時間が13時半と出て、結構ビビってしまった自分。

着けるか?そのあと、穂高岳山荘まで3時間いけるか?とか不安が大きくなってしまって。

実は、横尾から涸沢小屋までは、ザックを下すことなく、写真タイムとかで立ち休憩のみで、

結果12時前に涸沢小屋に到着できました!

涸沢の分岐。今日は余裕がないので、みぎへ。

ナナカマドの赤い実。

あの緑の濃いところを上がって、鞍部の小屋まで。本日のお宿。まだまだ遠い!

あきのきりんそう

トリカブト

12時前にどうにか涸沢小屋に到着!3年前の北穂登頂の際に宿泊しました。懐かしい!!

ここの売店、小屋の中で、自然のお水が自由にもらえます。冷たくておいしかった💛

もう・・・すぐに売店に行って、「限定のジョッキパフェありますか?!」と。2000円を出しました(笑)

3年越しの念願のジョッキパフェは、美味しかった♪ここまでの疲れがすっ飛びました。

一番下からヨーグルト、シリアル、ソフトクリーム。スターフルーツやオレンジとベリーの果肉アイス。

トッポにオレオ。食べきれるか不安はありましたが、ペロリでした♡

念願のジョッキパフェ🍺 「おいしそう~」「同じの1つ」なんて・・・話題となりました。

横尾でお湯を注いだ「The Small Twist」をここで半分くらいいただきました。今回はカレー。

少々食べすぎ💦 おなか一杯を口実に、ゆっくり登ります。チップ制のトイレを借用し、出発!

のこりは、この上の稜線の小屋まで3時間の登り。12時半に出発。

涸沢ヒュッテと前穂

岩部に入りました。

前穂ですね

もう・・・疲れすぎて、休み休み、同じような写真を撮って、休みながら歩きます。

あと小屋まで20分

あと少し!

15時過ぎに穂高岳山荘に到着♪ たくさんのお客様でにぎわっています💛

開業100周年。2度目の宿泊。穂高岳山荘。

ネットで予約はしてあったので、内容確認で1泊2食で13000円。

ここで、明日はてんきということで、ご来光を眺めながら、前穂経由で下山することに。

ので、5時からの朝食はお弁当に変更してもらいました。

15時過ぎの到着で、夕飯は2回目。5時の次の5時40分。それまで荷物整理・・・。

部屋は女子部屋ですね。布団1枚でロールスクリーンの仕切りがあります。

コロナのおかげで、完全予約制にはなったけど、ゆっくり小屋で過ごせるようになりましたよね。

この日も、天気予報がいろいろ変わったので、満室にはなりませんでした。

夕飯前に外に出てみると・・・ガスったり、雨が降ったり。

朝も早く、めちゃ疲れていたのでふとんでお休みへ。

5時40分からは夕飯。コロッケ、焼き魚、野菜、煮物、シソスパゲッテイにご飯とみそ汁など。

種類が豊富ですね。3000m近い山でごちそうさまでした。

就寝前にお弁当もいただけました。朝はバタバタするので、写真撮りました。

朴葉寿司ととり天、甘露煮と、お寿司は良いですね。食べやすい。

夜7時には布団に入り、明日の快晴を信じて眠りにつきましたZZZZZZZZ…

********************

翌朝は3時に起床。とりあえず、外に出てみました。

東の空にオリオン座があり、写真撮りたいなと思ったのですが、一眼の設定がうまくいかず断念。(´;ω;`)

4時に出発するように準備する。お弁当の朴葉寿司を半分食べて、出発!

<続く>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8.18 ようやくのお盆やすみで『木曽駒が岳』

2023-08-20 07:00:33 | 日本百名山

今年のお盆は11日間の連続勤務。

ようやく取れたお盆休みで、本当は泊りの山を計画していましたが、天気が悪そうなのでお決まりの木曽駒が岳に。

混んでいたけど、涼しくて雷鳥さんにも会えてよい1日となりました♪

******************

当日のYAMAPの記録はこちら

******************

まず、4時に起きて、割とすぐに出発。6時ちょっと前に萱の台のバスターミナルへ。

やはりいつもの駐車場には入れず、道反対側の駐車場へ。800円。

結構長い列に並ぶこと・・・1時間半でチケット購入。往復4950円。

チケットを買ってからは、バス乗車の列に人は多いものの、チケットのない方が多く、

バスを3台目くらいで、7:30ごろには乗ることができました。

車窓からの木曽駒。50分弱でしらび平のロープウェイ乗り場。

こちらも2回目くらいで乗車。8時20分くらいで千畳敷へ。

雲海の上に南アルプス。

富士山も見えました!

1年ぶりの木曽駒が岳。平日ですが、混んでますね。

パンを一つ食べて、トイレをすませて出発です。登山届はネットで提出済み。

花のシーズンは後半なので、ピークは過ぎていますが、平日でも人が多いですね。

乗越浄土の手前より振り返ります。

見上げる宝剣岳 

ここまでで確認できたお花の一部

うめばちそう

 

ヒゴダイかな?

チョウチョも。

駒ウスユキソウかな?

ラストのスミレ

乗越浄土に到着。ここからはちょっと緩やかだし、眺めも良いし、風が涼しい♪

水色は宝剣山荘。結構山の上に小屋もあります。

まずは、中岳を目指します。

振り返って・・・

伊那前岳方面のアップ。

宝剣岳

中央アルプスの稜線・・・この前歩いたので・・・懐かしい。

静かでおすすめです。

中岳。ここから下ってまた登ります。

向こうが山頂。

混んでいますが、稜線は広いのでゆったりです。

山頂と御嶽山

最後のこまくさ

見ごろのトウヤクリンドウ

振り返った宝剣から三の沢と中央アルプスの稜線

中岳と宝剣岳

宝剣と空木かな?

御嶽山方面

山頂は混んでいたので、濃ヶ池に向かって前進します。

振り返る木曽駒が岳

途中で濃ヶ池でお昼にるるように、ちょっと休憩しながら、「The Small Twist 」さんの『The BAG』にお湯を投入。

今回もミートソースのパスタ。

眼下に濃ヶ池が見えてきました。

チングルマの綿毛

これは・・・こけのこごめぐさかな?

 

本日の折り返し地点

雲の中の濃ヶ池

美味しくいただきました♪やはり、一度では食べきれないですね…(笑)

リンドウ

 

ここからは、宝剣山荘まで登り上げます。

ねばりのぎらん

よもぎ

とりかぶと

 

ひょうたんぼくの実

 

 

アキノキリンソウ

 

ナナカマドの赤い実

もみじからまつ?

あらしぐさ

オトギリソウの実

くろくもそう

うめばちそう

上の稜線方面

梯子が現れたら・・・あと少し

宝剣山荘下の駒飼ノ池に出ました。あと一登りなんですが、きついんですよね。

今回は雲の中でそんなに熱くなかったのは幸い。

おまけに・・・

雷鳥さんが現れ・・・

動かなくて・・・むしろ近づいてくる!

親は1羽、子は4羽

かわいい

テレビで有名な中村教授の取り組みとか放送してましたが、人が一定期間雷鳥を誘導したりしたせいなのか、

私が気づかれていなかったのか?結構近くまで来てくれてびっくり。

静かに見守られて増えていってほしいものです。

うさぎぎく

あの稜線まで。

宝剣山荘で念願の「天空のクリームソーダ」GET!!700円。

ほとんどの方はソフトクリーム500円。ちょっと心が揺らぎましたが、

初志貫徹で乾いたのどに炭酸と宮田村の牧場で作っているという、アイスの濃厚でさっぱりした味に満喫♪

やまでのこうした時間も楽しい💛

しかし、こんなんしていると、小雨が降りだし・・・やや多くなってきた。

宝剣岳はあきらめて、カッパの上だけ着て下山へ。

麓の方は病んでいたり・・・また待っているうちに振り出したり…

14時半すぎには千畳敷に戻ったが、下りのロープウェイには乗車整理券が配布されていて、

なんと16:25ゴロの乗車だという。

テラスとか改善もされて、天気が良ければ外でなんともないが、途中で雨がひどくなりホテル内に入ると

人が多くて大変でした。

予定よりは少し早く下りとなりましたが、萱の台には5時半過ぎに戻りました。

****************************

夏休み中にしなくてはならない点検等の立ち合いで11日間もずっと勤務。

ようやく他の方が夏休みから復帰し、順番で私もお休みが取れました。

本当は泊りを考えていましたが、天気予報で迷ってしまったので、日帰りの木曽駒になりました。

やはりここは7月とかのお花の時期がおすすめですが、

今回は暑さから逃れることができ、秋めいた風とお花を感じることができました。

雲が出れば雷鳥さんとの遭遇率も上がるといいますが、今回は2か所で遭遇ができました♪

残りの夏、これからは展望の稜線歩きかな?あと少し楽しめたらいいなと思います。

**********************

帰りにソースカツどんが食べたくなって、明治亭は混んでいたので、そのちょっと先の「なごみ」にて、

ソースカツどんとミニそばのセットをいただきました。

お腹いっぱいになって、無事に帰宅となりました。

夕焼けもきれいでした。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.7.21-22『2度目の白根三山縦走』

2023-07-23 21:38:35 | 日本百名山

夏休みを1日いただいて、地元の白根三山へ。

雲海の上からご来光。

間ノ岳。何十年ぶりかに、2回目のこの素晴らしい稜線を歩いてきました♪

***********************

当日のYAMAPの記録はこちら

***********************

前日に駐車場に入って車中泊。4時にタクシーの運転手さんに声をかけてタクシーの乗車枠をゲット!

4:45に戻るように言われたので、それまで車に戻って準備して・・・。

5時ごろには芦安を出発。

途中で見えた間ノ岳かな? 夜叉神を5:27に出発。

広河原には6時前に到着。トイレをすませ、パンを一つ食べて出発!

出発するころには、バスが到着。

今日は・・・北岳が見えない。でもくもりは歩きやすいかも。

信濃撫子

今年も大樺沢への道は閉鎖のため、みんな御池に向かいます。

しゃくじょうそう

コイチヨウラン

木曽千鳥

トンボソウ系かな?

ゴゼンタチバナ

コフタバラン

 

ぐんないふうろ

クガイソウ

トリアシショウマかな?

ミヤマハナシノブ

御池小屋に到着。

なんと台湾スイーツ「豆花」がある!・・・ならばと声を掛けたら、11時からの提供とのこと。残念(´;ω;`)

パンを一つ食べて、おいしい水を補給し、チップ制トイレを利用して・・・進みます。

今回も、北岳山荘まで行かなくてはいけないのですが、草すべりでなく右俣から登ります。

この時は、まだ鳳凰三山が見えていたけど、この後は雲の中。その分涼しかったけど。

センジュガンビ

まるばたけぶき

二股へは下り気味。ここから八本歯に向かう人と、小太郎尾根に向かう右俣。

寄り道している余裕があるかは心配でしたが、右俣へ。

ムカシオトコヨモギ

食害対策の柵が設置されています。

 

ねばりのぎらん

オトギリソウ

 

白山フウロとたかねなでしこ

大白山

 

くもりは歩きやすかった

 

たかねこうりんか

ヨモギ

二つ目の原っぱ。

 

ホザキイチヨウラン・・・他より小さいサイズ。

バイケイソウ

 

マイヅルソウとツマトリソウ

ウサギギク

トモエシオガマ

尾根に出ました。

休憩。パンパンになったランチパック。

肩の小屋まで、頑張ります♪

ミヤマキンバイ?

肩の小屋は宿泊者と休憩の人でにぎわってました。

改修が完了し、ここに泊まりたかったけど、今回は満室だった。残念。

天鳥羽周りのお花畑には、白山千鳥とテガタチドリ。

羽衣草

そしたら、最後に北岳を越えて北岳山荘に向かいます。

ミヤマオダマキの色が鮮やか

いわひげ

タカネシオガマ

白山千鳥

チョウノスケソウ

唯一確認できた、たかねのまんてまさん

岩弁慶

 

どうにか日本2位の標高の北岳山頂です。

しこたんそう

裏白キンバイ

むかごゆきのした

下り始めたら、時々ガス取れた

緑のハクサンイチゲ

緑の子

みやまむらさき

 

 

つがざくら

 

チングルマの綿毛

北岳山荘。

マイスペース。しっかりしたパーティションが設置されています。インナーシーツは持参です!

全体的にこんな感じで、しっかり仕切られています。

夕飯は5時から。3時に到着で、2回目の5時45分からの夕飯です。この日は3回転。

タラかな?白身魚のホイル焼きと山菜とひじきとアンニンのデザート。

ご飯とお味噌汁のお変わりは自由でした♪

消灯は8時。8時から3時までぐっすり眠ってしまった。星空見そびれました(´;ω;`)

3時の星もきれいでした。

************************

2日目につづく

************************

今は北岳山荘の予約はネットです。今回、肩の小屋が満室だったため、こちらにしました。

宿泊が9000円。夕飯は2000円です。ネット決済です。朝は、今回はなしにしました。

昨年休業して改修したと聞いていたので、どう変わったのかと思いましたが、基本は同じです。

補強されたのかな?

パーテーションで仕切られて、個室感が出たのはいい感じかな?友達との場合はさみしいかもですが。

さて、2日目は晴れたら、まず間ノ岳を目指すことに。

午前中は天気がもつというので、何十年ぶりかで白根三山を縦走することにしました。

午後8時の終身から3時まで、6時間も爆睡したのは久しぶり。

3時に起きて、準備。山荘で500mlのボトルにお湯を100円でいただく。パンを一つ食べて出発!

まだヘッドライトが必要ですが、頭上には星がたくさん。眺めながら出発。

北岳には、向かう登山者が。

富士山

仙丈と甲斐駒

中白根には約1時間。向かう、間ノ岳。あと1時間!

北岳と甲斐駒。

この先は、変なところで日の出タイムにならないように進みます。

間ノ岳にあと30分くらいのところでご来光!

ここで朝食用に「The Small Twist 」にお湯を投入。残りにはコーヒーのバッグをそのまま入れる。

間ノ岳で朝食を楽しみに。

間ノ岳からの北岳。

チョウノスケソウが朝日に輝く。

チングルマに会えました💛

あそこで、朝ご飯にします!

青のツガザクラ

頑張ったご褒美の、絶景モーニング♪「The Small Twist 」の『The BAG』。

今回はミートソース。ブロッコリーも入ってる!

結構、ミートソースが濃くて・・・パンがあったら付けて食べられますよね。

雲が出てきたので、先を急ぎましょう!

南アルプスもよく見える!

お花もたくさん

ここの眺め・・・良いですね♪

キバナ石楠花

間ノ岳からの熊ノ平小屋が確認できました。行ってみたいなあ~。

 

 

 

いつも見られていると噂の、農鳥小屋のおじさんは今年は不在です。

でもテント場は有料で使えるそうです。究極のトイレも、利用させていただきました。

テント場にコオニユリとトモエシオガマとヤマハハコ

最後の登り。

 

振り返って間ノ岳

 

2度目の農鳥岳。ガスが出てきちゃった。

 

 

農鳥岳と西農鳥岳の間は30分くらいかかる。結構な岩場でした。

最後の農鳥岳の高所で、ご飯タイム。再びの、「The BAG」いただきました♪

あと、木曜の夜に家から持ち出した凍らせたスポーツドリンク。土曜の9時半でも、まだ残っていた!

この夏は暑くて、冷たい水分の摂取は体に良いです。

結構お花は咲いていました。

赤石クワガタがたくさん

 

チングルマと青のツガザクラ

イワカガミも

あとは下りのみ。ですが・・・要注意です!

ミネズオウがまだ咲いていた。

大門沢下降点。ここの目標10時で下山。ギリギリでした。

ゴゼンタチバナ

昔の記憶で…あんまり覚えてないけど、ここは滑落事故も毎年発生するルート、疲労もあるし気を付けて。

なかなか、急で危険なところも。

うさぎぎく

ホザキさんもいました。

コウリンカもたくさん

雪が最近まであったのかな?

しゃくなげ

標高を下げても危険な急な下りは続く・・・ここは上りたくないなあ・・・展望もなし。

ようやく、左に沢が見えたら、小屋もあと少し

おとぎりそう

でも、雨が降ったら危険度増しそうなので、注意です。

大門沢小屋のタイムリミットは12時。12時10分に到着し、でもごろっとゼリー400円をいただきました。

お水も無料でいただけました。

昔のイメージの大門沢小屋より、大きくなっていた気がします。

バスの時間が15時半なので、12時20分ごろには出発しました。

ここから下は、斜度はなくなりますが、なかなか長いコースです。

アスレチック系の橋が数か所あるため、増水しているときや、台風の後などは確認を。

登山道も川状態。

ここを抜けると、ただただ下りです。

あんまり標識がないのが・・・

こんなつり橋から、あと1時間くらい。

こんな河原も歩いて・・・

こんな車道歩き

こんなところに出たら、あと2km。30分。

第1発電所バス停。今回は、ここから乗るため移動しません。

前回は奈良田まで歩いて、休憩したけど、今回は余裕がなかった(笑)

15:36の広河原行きのバスに乗って、1310円。広河原でタクシーに乗り換え1500円。16:30に出発。

なんとこの土曜日は、朝5時に林道への落石があり、タクシーは2時間、バスが4時間も動かなかったそうです。

情報はいろいろ集めるようにお願いします。

****************

広河原で、昨年にアラスカの氷河に落ちてしまって亡くなった若きカメラマンの平賀淳さんの企画展が、

芦安のバス停近くで開催されているので、行きたかったのですが、今回は間に合わなかったので、また行きたいです。

あと御池小屋の豆花のデザート気になっています。

北岳は貴重なお花の宝庫ですが、また季節を変えて歩きたいですね。

あと、大門沢は下りが長かった。

吊り尾根からの下りはどうだろう?そこも気になっている。(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする