るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2022.10.15-16紅葉の『雨飾山』+『大渚山』

2022-10-29 20:17:46 | 日本百名山

カレンダーどうりの休みの中、どうにか紅葉登山に出かけていました🍂

金曜の仕事後に準備して、駐車場が心配なので登山口に向かいました。家からは約3時間。

駐車場には2時着。8割がた埋まっている感じ。

出発は6時過ぎでいいかなと・・・寝ました。

起きたら「うろこ雲」。

続々と登り始めるみなさん・・・早い!

準備して、ご飯食べて、7時ちょっと前に出発。

いい感じでした💛

最初がやや急、沢まではややなだらか。

 

ブナの森がきれいな黄色の紅葉

わくわく

沢に下るポイントで、ふとん菱という岩の山肌の紅葉がきれいでした♬

 

初夏は雪渓のポイントですが、秋だと狭く感じますね。

ここからは厳しいのぼりです。

振り返ると・・・

笹平に到着すればあと少し。

でも、ガスってきちゃって・・・

どうにか、「山の女神」には会えました。白いベールみたいですよね。

山頂は混んでいて、ガスに覆われてました…。

かつて、初めて雨飾り山に登った時は紅葉のピーク時で、激混みだったことを覚えています。

すれ違いも大変でした。なので・・・早めに下りますかね。沢までは・・・

駐車場が奥に見えますね

 

岸壁と黄色がポイントになってますね。

沢まで戻ってきました。ここでややゆっくり休憩。

午後から雲が多く、光が薄いのが残念ですが…きれいでした!

今年の紅葉は遅いとか、ピークが読めなかったですが…ここはここで満喫です💛

初夏のお花もよいですが、やはり紅葉もいいお山です♪

陽の入り方で、朝とは違った紅葉を満喫しながら…

あれ?これ、北杜山守隊の登山道整備と似てなくない?自然工法かな?

最後の湿原のところでは、新しい木道が整備されていました。

************************

ここのところ初夏のお花を目標に来ることが多かった雨飾山。

紅葉は本当に評判どおりに素晴らしいです。涼しくてよかった。

***********************

当日のYAMAPの記録はこちら

*****************

今回は、小谷温泉に宿泊なので、ゆっくり宿へ向かいます。

なので、紅葉で評判の「鎌池」にも寄ってみました。

ガス多めでしたが、きれいでした。1周は20分くらいかな?

急ぎ目に1周してみました💛

*************

そして・・・いつも気になっていた、雨飾温泉にも寄ってみました♬

ここは、完全な無人の露天風呂で、男女は分かれています。

入浴料は気持ちを料金箱に投入します。トイレは左にあります。

こんな解放的なお風呂でした。

********************

本日は、昨年のふるさと納税でGETの小谷村宿泊券利用で秘湯の湯の宿「山田旅館」さんへ。

見た目は古風なんですが、中はリフォームされていて快適に過ごせましたよ。

急な予約だったので新館に宿泊です。

お風呂は、内湯と外湯。

外湯は半露天ですが、夜は星空を眺めながらの入浴が良かった。

いくらでも入っていられそうだった(笑)

夕飯もたくさんすぎでした。

追加で、マツタケやマイタケの土瓶蒸しとかも追加できるとかありましたが・・・・

手作りのヨモギのお饅頭は、夜食となりました💛

昔ながらのお部屋も公開されていました。

朝ご飯もおなかいっぱいいただきました!

日帰り入浴もあるようなので、初夏に来た時には、また寄りたいです!!

*************

二日目は、白馬や栂池、上高地なども考えたのですが・・・

そういえば、「大渚山」っていう紅葉の山が良く紹介されるので、そこに登って帰ることにしました。

快晴

昨日登った雨飾り山。

鎌池を過ぎて、15分ほど進むと、登山口の駐車場です。写真は下山時ですが、人気あるようです。

登山口。

途中、振り返ると雨飾山。

こちらも随所に案内が。

眼下に紅葉のパッチワーク

 

あのとんがりが東峰。

 

展望台のある西には標柱が。

人も多かったので下ります。

途中に見える道のところまで戻ります。

3時間くらいでの下山となりました。

*****************

このあと、また鎌池によって・・・

そして、また雨飾温泉にサッと浸かって…

山田旅館さんを通過して

帰路につきました。

************

ふるさと納税でGETしていた宿泊券はこれで消化できホッとしました。

1年あればいつか使えると思ったものの、天気とか気にすると思うようにはいきませんね。

でも、温泉も満喫して、スタンプもゲットして、山も紅葉も満喫して、

リフレッシュの旅となりました。おいしいものもたくさん食べたし。

雨飾山は初夏のお花もいいけど、紅葉も良いですね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夏休み『立山三山』+温泉

2022-10-08 20:06:16 | 日本百名山

今年もまた『立山三山』縦走してきました。

これが夏山・秋山の泊りは最後かな?ようやく夏休みが取れました(笑)

**********************

当日のYAMAPの記録はこちら

*******************

平日のアルペンルートの始発は7:30!ちょっと遅いんだよね。

(早割のこと気にしていたのに、今回も天気を気にしていたら購入期限が過ぎちゃいました)

そして、平日でしたが扇沢の駐車場が混んでいて、無料が満車。

有料でもいいかなとか思ったのですが、3日間となると6000円はなあ・・・ということで、

一つ下の無料駐車場にどうにか駐車できました。

ということで、トロリーバスは1本遅くなって8時の出発。

黒部ダムは、早朝の展望台にも寄って、ゆっくり上ります♪

大観峰。上部は紅葉始まりですね。

針の木も気になるよね

9時半ごろにようやく室堂。空いてました。(土曜は混んでました!)

まずは・・・あの鞍部の一の越山荘を目指し、雄山へ。

紅葉はチングルマの葉が赤く色づいてきれいでした。

中腹から振り返る。紅葉いい感じ💛

一の越まであと少し。石畳がきれいに整備されています。

明日向かう、大日岳方面。

一の越山荘。ここに泊まれば、ご来光は拝めるよね!?

北アルプス側の眺め。ここを黒部湖まで下るのもいいよね。

一の越山荘からは、本格的な登山道。

振り返れば浄土山・龍王岳。五色が原に行くときに通過しましたね。

中間くらいで一休み。あと少し。

五色が原山荘の大地ですね。また行きたいなあ…このコースも。

室堂からの道

雄山の祠。

黒部湖

雄山の山頂は混んでいるので、この先の大汝山まで前進。

祠の裏側。

残念ながらガスが湧いてきた!

映画の舞台になった菫小屋。閉鎖中でした。

ここで黒部湖を眺めながらお昼。静かです。癒されます。

山のこういう時間が・・・なんかいいですね。

富士の折立は、完全な寄り道になりますが、せっかくなので寄っていきます。

劒が最後の眺めです。

内蔵助カールの先に内蔵助小屋。

昨年はここをずっと周回して、剣山荘まで歩いたのでしたね。

 

大下りを下ります。雷鳥沢のキャンプ場へ1時間半。

中腹の紅葉が、チングルマの赤できれいでした。

夕方には雲も多く・・・

最後のチングルマ🌸

キャンプ場まで来たら安心したけど、ここからまだ1時間!

1時間の登りは結構きつい

 

 

みくりが池温泉に4時半に到着。

夕飯は、5時半か7時で、7時からにしました。

夕焼けを見て

 

6時前に雲に沈んでいきました。

雲が焼けてきれいでした♬

 

午後7時からの夕飯

山小屋で新鮮なお刺身や、グラタンだなんて

キノコたくさんのお鍋も

もちろん、ここを選んだ理由は夕飯と温泉ですから、夕方と朝とつかりました。

夕方9時が消灯でしたが、8時には寝てしまいました。

3時ごろに一度起きて、星を眺めました★

星もきれいでした★

立山の星空

 

そこで、冷えた体を温めるので温泉に。

もう一度寝て、6時から朝ご飯たということでしたが、

6時ごろが陽が出てくるということで、朝散歩へ。

朝が始まる感じです。

朝のみくりが池は静かで、逆さ立山でした。

6時ごろに大日岳に陽が当たり始めました。

みくりが池温泉の窓に映る大日岳

戻って、朝ご飯です。6時から8時半までOKです。

山小屋とは思えない、元気の出る朝ご飯をいっぱいいただき、

もう一度室堂に明るくなったところでお散歩。

あの室堂山荘も立地はいいですよね。お風呂はあるようです。

すっかり明るくなった大日岳。

去りがたいですが、

宿泊者限定のモーニングコーヒー300円をいただき、出発します。

お部屋は、こんな感じで、2段ベッドの6人部屋。

ここにカーテンで仕切られ、コンセントと電気あり。

広さは、普通の布団1枚分はちゃんとあります。

ほかにも個室とかもあるようです。

今回は、ふるさと納税の返礼品の立山町の宿泊券補助を使うことと

秘湯の湯のスタンプをGETすることが目標でしたので、無事に完了です!

******************

なかなか山で朝を迎えるとか、日没を迎えることがなかったので、

久しぶりに星も見たり、温泉にも入ったり…

空いている室堂の朝散歩も気持ちよかったです。

せっかく1万円近くかけて室堂まで来たので、

2.3日目は、静かな大日岳へ向かいます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.8.10-11:山の日には『白馬三山』縦走🌸②

2022-08-20 02:11:13 | 日本百名山

『白馬三山』の縦走の2日目。

20年ぶりくらいの、縦走ルート。全く記憶がなくなっていました(笑)

天気が今一つでしたが、雷鳥親子に2回も遭遇できました。

**************

当日のYAMAPの記録はこちら

***************

2日目は8月11日の「山の日」。

日の出は4時55分頃。

4時に起床し、ガスガスで・・・多分まだだろうなあとは思いながら・・・再度丸山へ。

5時くらいまで待ってみましたが、展望もなく・・・断念。

5時半からの朝食に向け、片付けと準備を。

ここは、山岳相談所もあったり、持参のボトル用のお湯も無料でいただけました♪

きれいな食堂です。朝は、並んだ順です。

少しづつ好きなものが選べます。

昨年もいただいた、地元白馬山の古代米のおいなりさんは甘い油揚げが食欲を上げます!

朝ごはんを十分いただき、天気予報は9時くらいまでは曇り、その後は晴れて、夕方はまた崩れるとか。

6時過ぎには準備し、外に出ると・・・まさかの小雨。まさかや!?

丸山まで来たけど、3回目。ガッスガス!

ここでちゃんと上着はカッパにして、ザックカバー装着。一眼はしまいました。

丸山とか白馬大池の手前の木の下には、リンネソウが多いよね。 

みやまほつつじ

こまくさ

しこたんそう

とりかぶと

ほそばつめくさ

ガッスガスな稜線を進みます。

第1の雷鳥親子に遭遇。かわいい♡

どうにか杓子岳のまき道と山頂の分岐に到着。なんか晴れそうなので山頂へ!

雲の動きが早くて、なんかきれいで嬉しい。一眼を出しました。

良い感じ

杓子から見る白馬岳は美しかった!

これから向かう稜線と、奥には立山や剱。

鑓ヶ岳

立山や劔方面

 

杓子岳の山頂から白馬岳

富山湾かな?

そしたら、鑓ヶ岳に向かって下山。一番鞍部まで下って、登り返します!

ここで、雷鳥親子の2組目。

ずっとガッスガスだったけど、どうにか到着。

このあたりでは、朝から大雪渓を登ってきたというトレランさんが数名…

そしたら、分岐に到着。

時々晴れたり。でも、長くは続かない…。

稜線では、展望はないけど、足元には、いろんなお花が。

トウヤクリンドウ

タカネツメクサ

ウメバチソウ

ミヤマアケボノソウも所々に。

ミヤマダイコンソウ

クモマスミレかな

 

いぶきじゃこうそう

ミヤマシオガマ

 

 

ホソバツメクサ

キンバイ

初めて見たのは、背の高い白馬のりんどう。

淵の深い青からのグラデーションが素敵!

 

一か所、変なドライフラワーみたいな白いお花が・・・

これ、なんだろ? ちょうど蛇紋岩の辺に1株だけ咲いていた。

ウメバチソウ

 

後半も心配なので、まずは鑓温泉小屋まで、心して下ります♪

コマクサも終盤ですが咲いてますね🌸

シダかな?

大出原への下り

結構ウルップソウも多いんだね。お花の時期に来れば、素晴らしいだろうなあ🌸

お腹が空いたので、中腹にて朝ごはん以来の休憩。

チングルマの花穂とアキノキリンソウ

ミヤマホツツジ

ここを登るのと下るのはどっちが良いかな?・・・ここのお花畑、また来てみたいな🌸

気を取り直して、下ると・・・

思いがけないハクサンコザクラかな

雪解けが遅かったところは・・・ちょうど見ごろのところもあった🌸

すごいチングルマの花穂🌸 最盛期はすごいだろうな~(^^♪

 

みやまほつつじ

トモエシオガマ

ウサギギク

ここのあたりのことを「大出原」というのかな?圧巻のチングルマです!

またお花の時期に訪問したいけど、登るのもつらいなあ…下るのもなあ…(笑)

チングルマとハクサンコザクラ

圧巻の花穂

 

あかばな?

ばいけいそう

くるまゆり

4

白いニガナ

ハクサンイチゲ

イワカガミ

よもぎ

 

 

 

あらしぐさ

すみれ

ここまでに見つけた、草むらのお花・・・ミヤマアオチドリかな?

この看板が出たら、ストックやカメラはしまって、慎重に下りマス。(こんなところあったっけ?)

確かに沢の脇を通過したり、鎖や岩もあり、ここまでずっと歩いているので、疲れてますから、油断しないように!

 

こふたばらん

みやまほうずき

ニッコウキスゲ

カライトソウ

ようやく小屋に到着!

ここで、トイレを借用。(有料)最後の休憩とりました。

露天風呂、気持ちよさそうでした。1000円で日帰り入浴もできるようですよね。 

お昼は、小屋で何かでもよかったけど、持ってきたパンはまだあったので、そちらを食べました。

下っていく沢

振り返った鑓温泉。確かにここ泊まってみたい気もするけど。

逆回り・・・いつかは・・・

ここからしばらくは、お花がたくさん見られました🌸

おにしもつけ

てがたちどり

きれいな薄紫のすみれ

黄色のお花畑の中にポツポツと白いもの

これも茎の太い白馬のチドリさんなのか?結構な数ありました。

もみじからまつ

まさかと思ったんだけど、この道を進むと、先の山の登りに続きます。

くがいそう

ここのホタルブクロは真っ白

かわらまつば

歩いてきた道を振り返れば・・・鑓温泉小屋

なかなかの登り返しです。

お初のちょうじきく。とうつぼぐさ。

これなんだ?

最後の鑓温泉の眺め。

 

中間のポイント。ここからは下り。(漸く安心した)でも展望は無くなった・・・

20年前も、最後はうんざりしていたなあ・・・

でも湿原ぽいところには黄色のお花

眺めの良いところで、お花畑風なところで最後の休憩。

最後のお花を楽しみながら・・・

こんな眺めのない道なんですが・・・

れいじんそう

かにこうもりかな? こちらは、シカの食害とかないんですね。

ようやく、4時近くに、分岐まで到着。

にぎわう猿倉荘着。

無事に、駐車場に帰還。山は良いですね。

 

駐車場までの車道沿いに、木の実に変なもの。

どうにか2日目は、10時間かかかって行程終了。

さすがに、帰路にて、「おびなたの湯」へお立ち寄り。

モンベルカードの提示で100円引きでした。

そして、白馬の町ではノースフェイスのお店に寄って、安曇野のモンベルに寄って帰宅しました。

********

20年以上前の、かつて歩いた記憶は、全く生かせませんでした。

改めて歩いてみて、ここもお花好きには楽しいルートだなあと感じました。

特に大出原は、チングルマやウルップソウが満開の時期に再訪したいなと思いました。

さて、登るか?下るか?悩むところです。

稜線で思わず、背が高く伸びた色馬のりんどう。きれいな色と深い青色がきれいでした。

麓で初見の「ちょうじぎく」は、お花の先輩のピテンカンさん&カッパさんが、以前見ていたのをブログで見ていて

気になっていたので、初めて遭遇できてうれしかったです。

天気は今一つでしたが、そのおかげで雷鳥親子に2回も会えました。ラッキーでした(^^♪

また、ルートを変えて訪問したい白馬岳でした。

*********************

下山すれば、山全体の全貌が見えていました。あるある・・・話でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.8.10-11:山の日には『白馬三山』縦走🌸①

2022-08-16 23:01:31 | 日本百名山

2022年の初の北アルプスの小屋泊まりは、恒例になりつつある「白馬頂上宿舎」泊。

コースはもう20年以上前に初めての北アルプスで泊まりで歩いた「白馬三山縦走」コース。

天気は最高とはいきませんでしたが、涼しく歩けました。

<杓子からの白馬岳>

残念ながら展望も最高とは言えませんでしたが、雷鳥親子に2回も遭遇できました。

初見のお花もあったり、2日間、初日はゆったり、2日目は長かったけど緊張感をもって歩き、

山でリフレッシュできた山行とありました。

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

木曜の出発ですが、猿倉の駐車場が心配なので、前日に入りました。

およそ2時間のドライブで、真夜中の1時着。

今日は山頂宿舎までなので、5時起きの6時出発。

猿倉荘にて登山届提出。(YAMPから電子登山計画も提出済みですが)

トイレを利用し出発。山荘まではトイレがないと思っていましたが、

大雪渓の下の山小屋はやっていませんが、今年はトイレはありました。

白馬山荘ではコロナ感染者が出たりで、休業もあったようです。10日が再開日だったようです。

 

明日はここから下ってくる予定です。

大雪渓までの林道で出会ったお花。

くろばなひきおこし

そばな

じゃこうそう?

あじさい

シダも・・・

よつばひよどり

くさぼたん

山吹ショウマかな?

イヌショウマ

れいじんそう

あと少しです。

お決まりのこのポイント。

今シーズンは、トイレのみ立っていました。有料です。

ここは通過して、アイゼン装着ポイントにて大休憩。

きぬがさそう

おとぎりそう

さんかようの実

おおひょうたんぼくの実

もみじからまつ

たんぽぽ

 

 

この上でアイゼン装着!

雪渓に入ったら、基本・・・座っては休めません。

ご飯も食べて、きっちり6本アイゼン付けて、いきます!

涼しくって、雪渓歩きは大好き❤

振り返る

上部ではガスになって、ドキドキ!落石の音が聞こえたりするとドッキリします。

約1時間で雪渓終了。結構疲れたので、ここでも休憩。

 

 

しろうまあさつき

とりかぶと

雪渓のガスが取れてきました。

てがたちどり

みやまくわがた

 

避難小屋までくればあと少し!(このままいけばですが・・・)

くるまゆり

 

しおがま

きおん

あと少し・・・

たかねなだしこ

本日の宿泊、白馬山頂宿舎に到着。2食付きで13,000円。

ちょっと荷物を片付けて、明日は三山縦走なので、今日のうちに白馬山頂へ。

きれいなミヤマクワガタ

コマクサも

先にお茶にしようか、後にしようか?悩んで・・・

夕立が心配なので、まずはガスガスの山頂へ。

真っ白ですが…記録です(´;ω;`)

みやましおがま

星型のホソバツメクサ

雪渓も見えたりしました

そしたら・・・

スカイレストランにて、ケーキセット1,200円。

窓際の席が途中で空いたので・・・移動して・・・やはり、真っ白!(笑)

みやまアケボノソウ

アキノキリンソウ

イサギギク

新鮮なウルップソウが残ってました♪

5時からはバイキングの夕飯。

10種類くらいあるお惣菜の中から、好きなものを好きなだけいただけます。

もちろん、お替りもOK。2回目は肉丼にしました。

小さいけどデザートもあるんですよ。

食後には丸山までお散歩に。

明日歩く、杓子と鑓ヶ岳です、どうなるかなあ!

小屋の注意看板

残念ながら、夕焼けは見られませんでした。

でも、やはり、絶景ですね。

9時が消灯でしたが、組閣のニュースなんかを談話室で見て、8時には寝てました。

今回お世話になった、本来16人部屋の白馬。この日は2名のみの利用でした♪

******************

白馬は何度登っても発見のある大好きな山です。

なかなか感染拡大で山小屋に泊まれなかったり、仕事もバタバタなんですが、

2日間の(^o^)ノ < おやすみ、楽しみです。明日の行程も!

****************

最後に、この日の気になるお花。

あけぼのさんと茎の太い白馬のチドリさんのコラボ

今年も、コラボでした。お花は終盤でしたが。

もっと標高の低いところにもあったけど、これもそうなのか?

よく見れば、いろいろもっと発見できるんだろうな・・・

<続く>

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.30『木曽駒ケ岳』を周回🌸

2022-08-14 13:56:22 | 日本百名山

シナノキンバイ

夏も冬も楽しい「木曽駒ケ岳」

**************

当日のYAMAPの記録はこちら

**************

寝過ごしてしまったけど、頑張ってきた。いつもの駐車場は満車で、

道反対側の駐車場に駐車。800円。

チケット購入の列に並ぶ。複数人のグループは、バスの列にも分散して並んでいていいなあ~なんて思いましたが、

結局、1時間かからず購入でき、バスにはそのまま並ばず乗れました。

(チケット売り場が混んでいるため、バスは空いてるけど、チケット買えた人からどんどん乗車となりました。)

出発! まずはバスを45分ぐらい。

その次は、ロープウェイ!

眼下に滝が。

山頂駅に到着。8時15分ぐらいに着いたのかな?

南アルプス。腹ごしらえと、トイレを借用してからスタートです。9時ごろ。

最初はツアー客もあったりで、波に乗れなくて、逆にストレスが溜まってきました(笑)

シナノキンバイ

ハクサンイチゲ

YAMAPを起動するのを忘れてました(;^ω^)

このくらいになると、列もばらけてきて歩きやすくなりました。

中腹で見られたお花、くるまゆり、ぐんないふうろ、はくさんちどり、みやまだいこんそう「?

乗越に登り上げました・

三の沢方面

まずは、中岳へ。

次に向かうのが、本峰、木曽駒ケ岳。一度下って、また登ります。

山頂はにぎわっていました。

山頂から見る宝剣や空木方面。昨年の縦走が懐かしい。

中岳に登らないまき道があるんですね。でも破線だったような・・・

山頂は混んでいたので、先に進んで昼食のつもりが・・・雷鳥さんに遭遇!

かつて、北岳の雷鳥の保護もしていた方が、今は中央アルプスで保護活動されているんですよね。

足にはマークがついて居ました。

稜線上で見かけた花は、いわつめくさ

おとぎりそう

チングルマ

タカネツメクサ

眼下には、戻る濃ヶ池のルート。稜線を下って、あそこを登り返します。

下っていく稜線は、一気に登山者が少なく癒されモードでの歩きを満喫。

むしろ静かすぎ。

ここでUターン。登り返しです!

下ってきた尾根。左の方が戻るコース。

濃ヶ池

戻りのルートで見られたお花

たかねふたば

 

はくさんふうろ

ごぜんたちばな

うさぎぎく

みやまこうぞりなかな?

こちらも不明・・・降参(´;ω;`)

くろゆり

もみじからまつ

しなのきんばい

ヨツバシオガマ

 

キンポウゲとオーレン

チングルマ

山吹昌磨かとりあししょうま

みやまほつつじ

アオノツガザクラ

 

駒飼ノ池。あとあの小屋の稜線まで!

トウヤクリンドウが登場

どうにか稜線に戻り、少し休んで天気が大きく崩れないうちに前進。

小屋を振り返ります

宝剣への道

山頂のシンボルの岩には登りません。ここで前進へ。

気になっていた、岩が分かりました。自分では取れないので、前の方の写真を拝借。トロールの岩(舌?)とか言うんですね。

乗越に抜けるのも破線コース。疲れと緊張です。戻ってピストンの方が安全と思います。

岩場で見られたお花

コマウスユキソウ

いわべんけい

みやまだいこんそう

 

みやましおがま

乗越。昨年はここから島田娘とか行きましたね…。

岩場が終わったところで最後の休憩をとり、ラストの下りです。

最後の稜線。

タカネツメクサのブーケ

あおのつがざくら

ホテルに下るお花畑

こちらの方が雪解けが遅いのかで、お花もまだまだ新鮮なものがありました。

ラストのお花畑を満喫して下山。

途中、山岳救助隊の方たちが、けがはしたものの自力下山中の団体に遭遇。

どこでけがだったのか、やはり下山中は危険ですね。ご注意意を。

下山して、ちょうど3時半過ぎ。ちょっと前までは臨時のロープウェイ対応が、4時から通常の30分間隔に戻すとの放送。

我慢できず、ソフトクリームをいただいちゃいました💛

そして下車の列に並んだものの4時の定員のあと少しで満車。

とほほと思っていたところ、「あと1名」の枠で、飛び越して順番が回ってきてラッキーにも乗車。

5時にはバスターミナルに戻ることができました。

***************

なかなか二日休みが取れないこと、天気と合わないこと。

暑さから逃れたいことから、ここのところはこんな山歩きが続いています。

そろそろ・・・自力で避暑の山歩きがしたいものです…。

木曽駒ケ岳、ここも早朝バスとか運行しているので、暑くないうちに動けるプランは使いたいものです。

木曽駒ケ岳も、やはりお花の種類の多い、展望の癒される山の一つですね。

お花の名前とか省略したり、あってなくて、タイムリーでないレポですが記録として残します・・・(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする