るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2023.6.25「コロボックルヒュッテ☕」+車山

2023-06-29 22:27:12 | 日本百名山

気の晴れない週末。

💛コロボックルヒュッテのビーフシチュー🍞で気分転換💛

**************

ついでの、

レンゲツツジ🌸

*********

当日のYAMAPの記録はこちら

*********

9時ごろにコロボックルヒュッテさんを覗くと、外までの行列。💦

ひと先ず、レンゲツツジを見に・・・

 

 

いつものポイント。

再度戻ってみると、行列がなくなっていた!

ならばと・・・

やっぱり、青空の下で、この眺めを味わいながらいただくビーフシチューは最高です♪

 

車山の山頂にも行きたいし、人気のお店ですから、

長居は遠慮して・・・

大展望だよね~

ねばりのぎらん

しろすみれ

はくさんふうろ

 

そういえば、車山は春に火事に見舞われましたよね。

新芽が結構出ていましたが、今年のこのエリアのレンゲツツジはつぼみが火事の影響を受けたのか、

お花がなかったです。

来年は復活できるといいなあ・・・がんばれ!

 

山頂にて

ショウジョウバカマ

展望台

やはりここも参拝して・・・

周回します♪

スヌーピーの岩はどれでしょう?!

本当は周回したいけど、地元の当番さんが迫っているため・・・ここで終わり。

 

 

かわいいね

ここからは、まっすぐ自宅へ。

白樺湖と蓼科山。

最後に寄ってみたひとつほくろさんは、もう実になっていた。

今年も確認できないのかなあ・・・

*********

6月は地元のいろんなことが重なってストレスマックス。

でも、ご近所さんのご協力をいただきリフレッシュもできました。

ちょっとした時間でも、こんな時間が必要な私だと思いました。

つくづく・・・心をこうして保っているなと実感する。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.5.21 毛木平から「甲武信ヶ岳」→十文字小屋を周回🌸

2023-05-25 23:21:18 | 日本百名山

十文字小屋の石楠花は7分咲くらいかな?🌸きれいでした🌸

大山の石楠花

 

朝ドラで有名になった

バイカオウレン🌸です!

毎年の体力測定の周回コース、今年も歩けました!

**************

当日のYAMAPの記録はこちら

**************

やはり、朝早くは起きられず・・・毛木平の駐車場へは、7:30過ぎに到着。すでに満車で、路駐。

7:45にトイレを利用し登山開始。

前半は歩きやすい登山道。

すぐの分岐は右へ。源流から登ります。

ミツバツツジが満開。

本日のマムシグサ

前半に斑入りのミヤマすみれ🌸縞模様がくっきりできれい💛

千曲川の源流に向かって登ります。

大山神社

麓ではミツバツツジが満開でした🌸

タチツボスミレ

ネコノメソうとカタバミ

ナメ滝付近にはチャルメラソウ

ワチガイソウかな?

歩きやすいきれいな森のトレイルです。

3種

リンドウ

ネコノメソウ

ミヤマスミレ

キバナノコマノツメ

稜線が近づいてきました!

前半はお花がたくさん

 

かたばみ

みやまさん

花盛り🌸

水源に近づく

 

タケシマラン

バイカオウレンが出てきました!

チャルメラソウ

アップ

ナメ滝

源流まであと2.1km

ここからちょっと登り。沢の近くを歩いていきます。

源流近いかな?

 

5枚の葉っぱが特徴的

新鮮💛

 

あと少し

 

源流に到着

すぐ下の源流ポイントは混んでいたので写真のみ

 

ここから稜線までが、前半のポイント。激登り。ウスギオーレン。

稜線に出たら・・・

途中で山頂が見えます。あと少し。

甲武信ヶ岳の山頂

 

富士山が一瞬見えました。

ここずっと歩いてみたい、金峰山から国師が岳のルート。いつかは!!

人が入ると違うよね

お昼を食べたら、どうしようかとも一瞬考えたけど、やっぱり集会へ。

向かう埼玉最高峰の三宝山。そして三方の岩。

そこまでの尾根道は、登山者が結構減ります。

こちらにもバイカオウレン

三宝岩からの眺め。

ここから先は、登山者が少なくなるんですよね。気持ちいいトレイルですが・・・。

ウスギ黄連はすこし

桃尻ポイント

白岩岳には登れないと思っている・・・

岩場あり

振り返ります。見えず!

白岩を過ぎると石楠花が。

大山では3分咲くらいでしょうか?

2度目の休憩。

大山から下りる直下がやや怖い岩場。要注意です。

尾根から下ります。

まだまだこのあたりの石楠花は咲いていませんでした。

十文字小屋に到着!

お花畑

きれいな縞模様の入った斑入りミヤマスミレ

この時は、小屋周りは7・8分咲だったかな?!

朝が前年の45分遅れだったけど、コースタイムはいい感じ。

 

 

ピンク色のカタバミ

下山中にも石楠花の森

マイヅルソウは今シーズン初!

チャルメラソウも最後に会えました。

あとは駐車場に・・・

眼下には清流;千曲川

毛木平の駐車場。ここにはトイレあり。

まだ2割くらいは戻っていませんでしたね。

ベニバナイチヤクソウは、咲初めでした。

**************

毛木平に戻って、帰りにスーパー「なな」さんに寄って、ヤツレンの牛乳をゲット!

帰りには、瑞牆金峰を眺めて。今年も富士見小屋から金峰も再挑戦したいですね。

*****************

ここ毎年のこの時期の石楠花甲武信ヶ岳。

体力測定のつもりで、確認してますが、どうにか維持できています。

というか、今年は早く歩けたかな?!(笑)

でも、こう歩きなれてくると、まだ歩いていない徳ちゃん新道とか甲武信小屋とかが気になってきますね。

今年は山小屋、何回泊まれるでしょうかね(笑)。

今年もたくさんのお花をめでながら山歩きができますように🌸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.5.13 日本百名山『瑞牆山』山頂貸し切り💛

2023-05-13 23:14:49 | 日本百名山

まさかの山頂貸し切りは初のこと。

雨予報でしたが、降り出す前に登頂!

まさかのそこそこの展望。

そして、ま・さ・か・・・の日本百名山の山頂・・・初・貸し切り!!

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

いつもの駐車ポイントから出発。

マムシグサが多い感じ。

しだを撮ったりして・・・

ひなさんと叡山の葉っぱはありますが、花はなし。

こんな標識が出てきたらあと少し。

カンマンボロン

わかりずらい場所なので、経験のある方と訪問することをお勧めします。

金峰山の方面。まだくもりです。

ミツバツツジは満開手前。

石楠花もまだ五分咲くらいかな。

こんな不明瞭な場所も

石楠花の奥に岩山

このルートにも小桜。

あの岩山を目指します。

キバナノコマノツメ

富士見平からのコースと合流したら、あと少し。

不動滝からのコースとの合流点。

こんな梯子かかってましたっけ?ありがとうございます。

そしたら・・・まさかの山頂・・・初・貸し切りでした💛

大やすり岩の眺めもばっちり!

どうにか・・・大やすり岩の一部を入れて・・・

 

山頂では、甘いパンを一つと、お口直しのしょっぱいお菓子。

「山頂で亀田の柿の種」

最近スーパーで見かけた、チャムスと柿の種がコラボしたオリジナルスパイスなかなか美味しい。

そんなんで、一人ぼっちでパン食べてお口直しまでしたのに・・・一人のまま(´;ω;`)

小雨が霙っぽいので、急いで下山を。

大やすり岩より下

コミヤカタバミもこんな日は半開き

なめ滝

このあたりから、登ってくる登山者に行きかう。

桃石で桃切りますよ~  若者に撮っていただきました。

天鳥川も名水です♪

分岐まで登りました。

富士見平小屋。

かわいい案内板。

名水で休憩。今日は水筒減らなかったので、飲むだけでした。

弦猫の目かな?

林道歩きは傘をさして

ミヤマすみれ

 

岩山には雲がかかってしまいました。

ふるさと公園へのルートの石楠花は満開でした🌸

ピンクと白も

白系

 

さらに標高を下げるとミツバツツジが満開でした🌸

みやまさんも

さくらさんも

もう少しで戻ります。

公園からの眺めは・・・残念。

戻ってきたときは、駐車場には車もなかった。

********************

毎週のルーティーンの週1登山。

今週は無理かなと思ったけど、どうにか間に合って「瑞牆山」制覇できました。

これから、行きたいいつものお山はいろいろあるけど・・・どうなることか。

お花の季節も到来!ワクワクするなあ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年明けましておめでとうございます。

2023-01-09 13:08:43 | 日本百名山

2023年の登り始めは『車山』へ。

*************

当日のYAMAPの記録はこちら

*************

元日は地元の行事があるため、自宅待機です。

といっても、初日の出くらいは見ようかなと・・・、近所でドライブ。

本当は「中山とか登りたかったけど・・・

7時ごろの八が岳と南アルプス

朝日を浴びてきた八ヶ岳

朝焼けの南アルプス

日の出待ち

御坂山塊から日の出が登りました🌄

*************

この後は、朝9時からの互礼会へ

ご近所さんが集まって、新年のあいさつ。

年賀状を確認して・・・

天気が明日から崩れるというので、・・登り初めに出掛けることに。

************

向かった先は車山。お昼からでも時間は短いし、コースはわかっていますので。

白樺湖から離れると、雪が増えました。路面にも残雪が。

車山の肩の駐車場は満杯に近かった。

おまけにスタッグしそうな雪でドキドキしましたが、どうにか脱出できました。

けど風が強かったので、山頂でゆっくりすることはあきらめて、スノーシューを背負って、

チェーンスパイクで出発しました。

 

奥に富士山🗻が見えました。正月から縁起がいい感じです♪

車山に到着。

昨年は諏訪大社の御柱祭でしたので、車山の山頂にも御柱が配置されていました。

仕上がった展望テラスです。

 

強風なので、本日は撤退!

明日は木曽駒が岳のご来光バスの予約が取れていたのですが、天気が荒れ模様なのでキャンセルしました。

蝶々深山や鷲ヶ峰。奥の北アルプスは荒れ模様でしたが、美ヶ原まではよく見えました。

また、冬はこのエリアに通うことになりそうです。

戻ってきました。

下山後のほうが天気は回復していたかもです。

多くのスキーの方も山頂にはいました。

展望は半分くらいでしたが、冬の展望ハイキングが楽しめました💛

***********

正月は3日までがお休み。

4日からは仕事。またバタバタな日々が始まりましたが、週1登山で心を保って頑張りたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.23『金峰山』+パンケーキ

2022-10-29 22:03:20 | 日本百名山

週末のせめて1日はリフレッシュしようと、企んでいる。

今回は、こんな紅葉を眺めつつ…

行先は…金峰山。そして、一番の目標は…

金峯山小屋のパンケーキ💛でした!

********

当日のYAMAPの記録はこちら

**********

土曜は、甥っ子が久々に横浜から来るというので、再会したり、

半日は仕事だったり。

1日は、リフレッシュしようと・・・

5時くらいに起きて快晴

すぐに出かけるつもりが・・・やはり遅れて。。。

駐車場に着くとすでに路駐だらけ。

そんな予感はしていたので、セカンドカーで来ていたので、どうにか駐車。

きれいなバス停前のチップ制のトイレを使用し出発。

***********

ちょっとバタバタな状況ですので、写真のみの記録レポです。

もう麓近くも紅葉。ここは早いのか?

 

30分も登ると展望ポイント。

でも本日は、瑞牆山は眺めるだけ…

もうひと登りで富士見平小屋。ここでもトイレ借りられます。

今回は、金峰山を目指します。

静かなトレイルです。

大日小屋。鞍部にあります。

このあたりで、金峯山小屋泊と思われる人たちとすれ違う。

大日岩のポイントで休憩。ここでアップルパイ🍎

向かう金峰山の稜線を眺めながら。・・・これを食べたら、もう食べないぞ!

こんな感じ

千代の吹き上げまでは、歩きやすかったり、岩だったり…

千代の吹き上げに出ました!ここからは、展望の稜線歩き♬

ふちを歩いていきます♪

振り返れば…瑞牆山と八ヶ岳。かわいい唐松の紅葉に癒される💛

あのシンボルの五丈岩は、こちらからだとこんな感じなんです。

登ってきた道と瑞牆山。

山頂は大賑わい

富士山は見えたり隠れたり…

お腹が空いたので、お楽しみのパンケーキへ!

目指すは・・・「金峯山小屋」。15分くらい下ります。

楽しみにしてきた「ホットケーキセット」1200円!

ランプの小屋でいただきます♪

手づくりあんこ+ホイップクリーム+バター+はちみつも付いてます!

ホットケーキも予想外に厚みのあるふわふわ仕上がり♬

小屋番さんに思わず聞いちゃいました。この仕上がりのヒント!

おなかが空いていたので、ペロリと完食でした!

ここの夕飯も評判なので、いつか泊まりたいなと思っているところ。

本日はまた戻りがありますので、帰ります!

合流地点に戻りました。

見納めの千代の吹き上げ。

富士見平小屋に戻りました。

この先の展望地で休むように急ぎます。

夕方の瑞牆山。唐松の黄色が夕方のほうがきれいな感じ。

このあたりの紅葉が一番きれいだったかもです。

そんな、週末の楽しいリフレッシュの1日でした。

**************

雪が降るといってましたが…

10月25日、本当に山には雪が降りました。

※山梨の中低山でも残雪があるかもなので、この後はチェーンスパイクとか持参がいいかもです。

南アルプス

鳳凰三山

甲斐駒ヶ岳

富士山。

白くなった山を見に行く山歩きもよいですね。

今週はどこに行きましょうか?!今日は仕事だったので(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする