るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2024.6.8 8年ぶりのお花の『平標山+仙ノ倉山』

2024-06-17 20:33:10 | その他の山

2024.6.8 8年ぶりにお花の『平標山+仙ノ倉山』と歩いてきました♪

松手尾根の9合目からはハクサンイチゲが登場。

頂上直下のお花畑にはハクサン小桜

向かう仙の倉山とハクサンイチゲ

あずま石楠花と平標山

*************

当日のYAMAPの記録はこちら

*************

お花🌸たくさんのお山に、癒された1日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.6.8 8年ぶりの花🌸の『平標山』+仙の倉山+大源太山周回

2024-06-10 19:53:50 | その他の山

2024.6.8 急に金曜日にもやもやして・・・リフレッシュ登山に向かうことにした山。

 

目指すは群馬と新潟の境の、花の『平標山』。

仕事終わりから準備して、夜9時に出発。4時間では着く感じ。

赤城SAあたりで仮眠し、始発のバスに間に合わせる予定。

 

実際は始発の浅貝6:40頃なのに、1時間近く前に到着してしまい、

登山口の駐車場に停められたらそっちにしようと思ったら、第1駐車場に停められて。

30分以上スタートが早められるので、こちらからスタート!6:15。

あとのコースは、体調次第ということで・・・。

 

9時過ぎに平標山に到着。激混み💦

9合目以降、ハクサンチドリが出てきてテンション上がった。

今回で3度目の「平標山」。初回は企画に便乗させてもらったので、あんまり記憶なし。

混んでいたのと、鞍部のお花が真っ盛りだったこと覚えている。前仙ノ倉で引き返した。

2回目が8年目前。今回と同じで大源田山まで歩いた。

 

今回も鞍部のお花畑はいい感じ。もちろんニッコウキスゲはまだまだ。

今年初のお花畑、鞍部のお花🌸、ハクサンイチゲ、チングルマ、ハクサンコザクラ、

ミツバオウレン、イワカガミ、ミネズオウ等々・・・を満喫して 

少し下り始めたら・・・お花がたくさんで足が進まない!!

鞍部手前のベンチで仙の倉を眺めながらお昼。

ここまでで先に進もうかとも考えたんだけど、かなかな良いスピードで登ってこれたので、

このまままず仙の倉岳を目指しました。

私、ここ初めてかな?!という感じ。

山頂からは谷川岳への道が良く見えました。いつかつなげてみたいよね。

山頂はこちらも激混みだったので、サクッと写真を撮って、ピストンとして、

お花を楽しみながら平標に戻りました。

次は山の家を目指しました。冷たくておいしい水をゲットし、有料のトイレも利用。

梅ジュース400円もいただきました。炭酸割でクエン酸が染み渡った感じで生き返りました。

12時半に大源太へ向けて出発。

途中、シラネアオイやサンカヨウ、ツバメオモトなど、松手山のコースでは見られなかったお花を確認。

ラッキー♪

人も少なくて、リフレッシュになったかな。

三角山から激に下って、浅貝には4時前に到着。

バス待ち時間がありすぎるので、バス停向かいの「本陣」さんで入浴。

タオルの貸し出しも入れて1200円。

16:46のバスで登山口駐車場に戻り。180円。

 

その後は沼田まで戻って、とんかつの宮田さんで夕飯をいただきました。

本当は翌日は尾瀬ハイクも考えていましたが、歩きすぎて満腹になってしまったので、今回は戻ることに。

モヤモヤは歩いているうちに少し忘れられた、リフレッシュになった1日となりました。

心を保つための山歩き。

また1週間頑張れそうです。

**************

当日のYAMAPの記録はこちら!

**************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.5.6 天気予報に反して・・・不動滝を偵察

2024-05-06 21:23:08 | その他の山

2024年のGWの最後は遠征の予定でしたが、天気が今一つなので、家のことをいろいろしました。

それでもひと段落したので、ちょっと瑞牆山の麓の「不動滝」を偵察に。

看板だと、不動滝まで行けそうな案内だけど、最後の駐車場から50分。

歩きやすい道でした。

かつて1度だけここから瑞牆山に登ったことあったんだけど、まったく記憶がない(´;ω;`)

クライマーの人たちが所々で登ってました。

昨年の朝ドラ『らんまん』で話題になった「バイカオウレン」がたくさん確認できました♪

ミヤマのスミレも。

***********

実は、この日は携帯を車に置いたまま出発してしまいました(´;ω;`)

天気予報では曇りで午後には雨なんて言ってましたが、

登っちゃえばよかったかなあ…少し後悔。

来週はいつものコースから周回しようかな。石楠花はまだだったからなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.28 実はお初の『湯村山+宝泉寺山』

2024-05-06 20:46:44 | その他の山

湯村山からの富士山⛰

 

法泉寺山の下の展望地からの緑が丘の町と富士山。

久しぶりにこの森の植物の保護もされているヨッシー隊長に、

4/26に遭遇しこの森歩きに誘っていただきました♪

甲府とは思えない涼しさの中、貴重なお花がたくさん確認できました。

ありがとうございました!!

お昼もごちそうさまでした(笑)

*************

当日のYAMAPの記録はこちら

*************

このあと、気になるいつものエビネも確認して帰りました♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.30 新潟遠征🌸の『角田山』+長岡『妙法寺』

2024-04-03 21:30:25 | その他の山

山梨にはない山とお花のアングルに感動する。新潟遠征🌸角田山のカタクリ越しの日本海♪

雪割草

角田山の角ポーズ!

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

新潟の雪割草は、やはり独特で特別感がある!

また今年も遠征しちゃいました♪

今年も角田浜から出発!黄砂の予報と強風だったので、今年は下りの灯台コースはやめようかな・・・

桜尾根を久しぶりに登ります。

桜尾根は公式ではなくて、私有地なんですよね。今回はストックは無し!

すぐに雪割草登場🌸

桜尾根は日当たりが良いので開花が早い方じゃないかな?

この日は黄砂で午前中はどんよりしていたので、お花も眠りがちだったかな!?

 

ショウジョウバカマ

キバナのアマナ

歩きやすい登山道

カタクリも出てきました🌸

距の長いナガハシすみれも登場。

振り返ればもうこんなに登ってきた!日本海!!海は何度見ても感動!

尾根のカタクリは、咲き始め・・・

エンレイソウ+カタクリ+セリバオウレン

セリバオウレン

一面のセリバオウレン!

ショウジョウバカマ

巨木と尾根

尾根が合流し、すぐに山頂なのですが、少し灯台尾根を下ってみます。

三方平付近はドロドロ(´;ω;`)

五か峰峠との分岐

灯台と海のあの眺めを見られる場所までと下りましたが、ドロドロなのと公判が心配なので・・・

いちお、木々の間から海・灯台が見られたこのポイントで引き返すことにしました。

ルートマップ

角田山山頂、481m。低い!

避難小屋もあり

銅像も。賑わっているので、もう少し進んで休憩に・・・

下りは古墳コースへ。

下る尾根と日本海。・・・山梨県人の憧れのアングル

古墳コースは山頂直下には、こんな岩場もあります。結構な急です。

こちらの尾根のお花は、まだ咲き始め。カタクリとみちのくエンゴサク

青色のイチゲ

椿のトンネル

天気が今一つなので,全開とはならないイチゲさん

においタチツボスミレかな?

セリバオウレン

キツネノサカズキ

日本海と平野が眺められるポイントで休憩。角田山の「角ポーズ」!!

コメの産地の独特な風景

抹茶どら焼きにて休憩!

宮前コースとの分岐までの尾根は、お花はまだ咲き始め。

古墳コースに入ると、標高も下がってお花がたくさん咲いていました🌸

歩きやすい道です。古墳コースも公式ではないのですね。

 

なにわず

古墳の周辺の雪割草やカタクリが見事でした。

ナガハシすみれ

古墳と奥には角田山の尾根

日本海も見えてきた。

ここからは、急な下り坂。お寺に向かって下ります。

この斜面にはカタクリが満開🌸

妙光寺登山口に下山。

福寿草は終盤。

境内には黄色のお花

マンサクだ!

最後は車道を10分ほど歩いて角田浜に戻りました♪

**************

今年は3月下旬に雪が降って、お花の開花が遅れた気がします。

新潟の雪割草は、お花が多くて遠征しても、十分な満足がいつもいただけます。

角田山はコースも多く、本当は泊まって2日間周辺を歩きたいけど、

年度末は異動や地元行事もあって、なかなか2日間は難しい・・・

それでも、夜出発して新潟のお花を満喫した長い一日となりました。

また来年も、コースを変えて花の新潟を再訪したいです!!

そして・・・今回は、このコース以外にもおまけが・・・

**************

朝のお散歩♪

カタクリと越野のコバイモさん

キツネノサカズキとつぼみ

中の色が濃いのと、かくかくしているのが特徴。

みちのくエンゴサク

雪割草も満開でした🌸

************

角田山の後には、寄り道♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする