るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2024.3.30 新潟遠征🌸の『角田山』+長岡『妙法寺』

2024-04-03 21:30:25 | その他の山

山梨にはない山とお花のアングルに感動する。新潟遠征🌸角田山のカタクリ越しの日本海♪

雪割草

角田山の角ポーズ!

****************

当日のYAMAPの記録はこちら

****************

新潟の雪割草は、やはり独特で特別感がある!

また今年も遠征しちゃいました♪

今年も角田浜から出発!黄砂の予報と強風だったので、今年は下りの灯台コースはやめようかな・・・

桜尾根を久しぶりに登ります。

桜尾根は公式ではなくて、私有地なんですよね。今回はストックは無し!

すぐに雪割草登場🌸

桜尾根は日当たりが良いので開花が早い方じゃないかな?

この日は黄砂で午前中はどんよりしていたので、お花も眠りがちだったかな!?

 

ショウジョウバカマ

キバナのアマナ

歩きやすい登山道

カタクリも出てきました🌸

距の長いナガハシすみれも登場。

振り返ればもうこんなに登ってきた!日本海!!海は何度見ても感動!

尾根のカタクリは、咲き始め・・・

エンレイソウ+カタクリ+セリバオウレン

セリバオウレン

一面のセリバオウレン!

ショウジョウバカマ

巨木と尾根

尾根が合流し、すぐに山頂なのですが、少し灯台尾根を下ってみます。

三方平付近はドロドロ(´;ω;`)

五か峰峠との分岐

灯台と海のあの眺めを見られる場所までと下りましたが、ドロドロなのと公判が心配なので・・・

いちお、木々の間から海・灯台が見られたこのポイントで引き返すことにしました。

ルートマップ

角田山山頂、481m。低い!

避難小屋もあり

銅像も。賑わっているので、もう少し進んで休憩に・・・

下りは古墳コースへ。

下る尾根と日本海。・・・山梨県人の憧れのアングル

古墳コースは山頂直下には、こんな岩場もあります。結構な急です。

こちらの尾根のお花は、まだ咲き始め。カタクリとみちのくエンゴサク

青色のイチゲ

椿のトンネル

天気が今一つなので,全開とはならないイチゲさん

においタチツボスミレかな?

セリバオウレン

キツネノサカズキ

日本海と平野が眺められるポイントで休憩。角田山の「角ポーズ」!!

コメの産地の独特な風景

抹茶どら焼きにて休憩!

宮前コースとの分岐までの尾根は、お花はまだ咲き始め。

古墳コースに入ると、標高も下がってお花がたくさん咲いていました🌸

歩きやすい道です。古墳コースも公式ではないのですね。

 

なにわず

古墳の周辺の雪割草やカタクリが見事でした。

ナガハシすみれ

古墳と奥には角田山の尾根

日本海も見えてきた。

ここからは、急な下り坂。お寺に向かって下ります。

この斜面にはカタクリが満開🌸

妙光寺登山口に下山。

福寿草は終盤。

境内には黄色のお花

マンサクだ!

最後は車道を10分ほど歩いて角田浜に戻りました♪

**************

今年は3月下旬に雪が降って、お花の開花が遅れた気がします。

新潟の雪割草は、お花が多くて遠征しても、十分な満足がいつもいただけます。

角田山はコースも多く、本当は泊まって2日間周辺を歩きたいけど、

年度末は異動や地元行事もあって、なかなか2日間は難しい・・・

それでも、夜出発して新潟のお花を満喫した長い一日となりました。

また来年も、コースを変えて花の新潟を再訪したいです!!

そして・・・今回は、このコース以外にもおまけが・・・

**************

朝のお散歩♪

カタクリと越野のコバイモさん

キツネノサカズキとつぼみ

中の色が濃いのと、かくかくしているのが特徴。

みちのくエンゴサク

雪割草も満開でした🌸

************

角田山の後には、寄り道♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.16-17 三重遠征②入道ヶ山

2024-03-24 01:19:16 | その他の山

広い山頂に鳥居。これまた山梨にはない眺めの鈴鹿の入道ヶ岳。標高905m。

**************

当日のYAMAPの記録はこちら!

**************

お泊りの湯の山温泉からは車で30分。

椿大神社の第3駐車場が登山者用の駐車場です。ここから出発。

神社の入り口にトイレあり。朝は余裕がなくて帰りに参拝します。左へ。

 

6年ぶり2度目の真ん中の井戸谷コースへ。

最初は車道歩き。

キャンプ場を越え・・

澤を渡り・・・

砂利道

また沢を渡って・・・森へ

昨日の藤原岳よりも静かに歩けてホッとする。

森を抜けると沢沿いの道

慎重に登っていきます。

避難小屋

 

ヤマルリソウ

福寿草

カンアオイ

不思議な姿です。

最後の見えてからの尾根までの登りもきつい。

振り返ります。

山頂に到着。

午後から雨の予報ですので、急ぎましたが、天気もちました♪2度目の登頂。

せっかくなので、山頂を一周して下山します。

山頂に大きな鳥居。独特なお姿です。

奥宮を参拝。

鈴鹿方面の眺め

御在所山かな?

コースを変えようかとも思いましたが、同じコースのピストンにしました。

帰りもお花を眺めて・・・

 

白花の花猫の目

日光猫の目?

チャルメラソウ

ヤマルリソウ

 

残念ながら、今回は開花しているものが見られなかった美濃のコバイモさん。

かくかくしていて、花の内側が赤い斑点というか濃いんですよね。残念。

 

下山後は椿大神社を参拝し、参道の春泉堂さんでお饅頭、椿会館でとりめしを買ったり(笑)

混ぜご飯、600円でしたっけ?美味しかったです。

*****************

ちょうど駐車場に戻ったころ、雨が降り出しました。セーフ!

ここからは、気分を変えて静岡周りで山梨へ。

でも・・・四日市市といえば「とんてき」が食べたくて、高速のSAでいただきました。

濃い目の甘じょっぱいタレとキャベツの千切り、美味しくいただきました。

***************

2度目の入道ヶ岳は、やはり標高の割に登りごたえがあった。

お花も多くて楽しめるお山でした。

山頂から町を見下ろす感じや鈴鹿の山並みも味わえて、久々の鈴鹿の山を満喫できました♪

また別のお山も登ってみたいですね。

エコドライブは快適でした。中央道の方が距離は短いのですが、静岡も良いですね。

静岡から山梨へのアクセスも良くなっているので、こちらにはまた訪問したいなと思いました。

往復で燃料の補給はなくて済みました。燃費は21km/ℓくらいかな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.16-17 三重遠征①お花の「藤原岳」

2024-03-23 10:36:52 | その他の山

山梨にはないような山頂。日本三百名山の藤原岳。

すごい山に見えるけど・・・標高は1144m。鈴鹿山脈のお山です。6年ぶり3回目の訪問。

********************

ようやく車にも慣れてきたので、せっかくのエコカー・ドライブを満喫してきました。

金曜日の勤務後に出発!行きは中央道で。ナビだと4時間、約380kmで到着なのですが、

土曜になってから高速は下車。道の駅で車中泊。

恵那狭SAでご当地グルメ:「鉄板恵那Gライス」(エナジーだって)スタミナご飯らしい(笑)

牛タンひき肉のタコライスみたいなの。味濃いめでしたが美味しくいただきました。

***************

いつもの孫太尾根へ。

朝ご飯は、昨晩、恵那狭SAで購入した「鶏ちゃん弁当」。朝からモリモリ!

途中からの本日登る藤原岳。これで標高1144mとは思えない。(笑)

新しく駐車場も増えたというので、のんびりしていたら満車!

青川狭近くの駐車場からスタート。知らなかったので、車で向かう道を歩いてしまった。

(近道があったみたい)

つばきが麓には多いのですよね。

こんな整備された道を登っていきます。

少し展望が出てきてテンション上がる。

いよいよ尾根っぽくなる。

人は多くて歩きずらい。(ペースがとりずらい)

鈴鹿の山々

いなべ市かな?

ボケボケですが・・・ナニワズ

馬酔木

丸山に到着。周辺にお花がいろいろ。ここまでの人も多いみたい。

アマナ

セツブンソウ

ネコノメソウ

カテンソウ

セリバオウレン

ミスミソウ

藤原岳の鉱山が丸見え

ここからは小さなピークをいくつか越えて草木へ。

尾根コースと迂回コースが結構整備されています。

 

あの手前のピークが多志田までの登りがきつい。

途中で腹ごしらえ。お腹すきすぎ。

多志田山に到着。ここへの急登が一番きついかも!?ここでラスト1時間に向けパンを一つ。

あとはあのピークが山頂です。

福寿草も登場

尾根に出ると、山梨にはない風景が広がる。山頂がこんなに広いなんて。

激混雑の藤原岳。

ここでもパンを一ついただき、展望を眺めて休憩。いなべ市を眺めながら。

登ってきた孫太尾根を眺めて・・・

福寿草とセツブンソウのコラボ

セツブンソウ

お花を眺めながら、同じコースを戻ります♪

ミスミソウはゆっくり見てみると、ピンクのものも。

セツブンソウとミスミソウのコラボ

アップにて

カンアオイ

こんなに広がって咲いているのも珍しいかな?

丸山にて、長野の茅野の名菓「くるみやまびこ」をいただく♪

スミレ

アマナ

こしょうの木

眼下に青川狭のキャンプ場かな?あそこまで戻ります。

下りは同じコースなので割愛。

なんかもっと近道があったみたい。(笑)この水路から直に駐車場に上がれるみたいです。

*****************

当日のYAMAPの記録はこちら

*****************

6年ぶりのアウェイの藤原岳。標高はたったの1144mですが、手ごわい山でしたが、

たくさんのお花に出会える癒しの山でもありました🌸

見たかったお花が全部見られたわけではありませんが、山梨とは違う眺めや景色に感動の1日でした。

いつもとは違う山域を歩くのも、楽しいですね。

******************

この後は、この近くの湯の山温泉へ。

急に泊りを決めたので、前回もウロウロしたエリアと思ったら・・・すごく山の中でびっくり!

ご飯がつけられなかったので、一度、麓に戻って・・・

アグニスに寄ってみたり

ここでとんてき食べたかったのですがダメで・・・

がっつり自然薯ご飯を頂きました!

麦ごはんだよね♪

とろろ鍋

とろろの入った絶品プリンまで追加( ´艸`) そして・・・御在所ロープウェイ近くの宿まで戻り。

温泉でゆっくり。前日は車中泊だったので、お休みしました♪♨

*****************

翌朝は山梨まで戻るため、朝ご飯はパンとかで済ませて7時には出発しました!

御在所山が近かったので登りたかった!反省

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.9 山梨の福寿草🌸

2024-03-11 21:55:40 | その他の山

福寿草に会いに行ってきました🌸

広い中で・・・セツブンソウとのコラボ♪

対面してます(笑)

元気の出るイエロー🌸

ビタミンカラーの黄色のじゅうたん

雪とのコラボ

 

 

見飽きない時間をしばし過ごしました・・・

元気をもらった時間でした。

******************

ギブシはまだつぼみ

黄色はサンシュ?かな?!

クモノスシダ

一つ咲いていた今年初のスミレ🌸

******************

手作り小麦饅頭、美味しかった💛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.3.2-3 近所のお花めぐり🌸

2024-03-03 20:04:25 | その他の山

庭のクロッカス?と福寿草。

クロッカスとセツブンソウ。

*************

2/9からの風邪がなかなか治りません(´;ω;`)

でも、咳もおさまってきたので、少し散策に。

****************

3/2は、家のフクジュソウが満開を過ぎてきたので、

市内のあの福寿草はどうかと訪問しましたが、早すぎました(笑)

まだまだ・・・

フキノトウがたくさんでした。

野のお花もかわいく咲いていました。

 

*************

3/3の我が家の蝋梅と南アルプス。

くっきり南アルプス。

八ヶ岳。

まずは・・・

敷島公園にて梅と鳳凰三山

梅の里の梅は白梅は見ごろすぎかな?

紅梅は見ごろ。

ここから甲州市へドライブ。

小倉山のハイキング。玉宮のザゼンソウとハイキング。

静かな森の中で、ひっそり咲いていました。

そして、初めて「小倉山」に登ってみました。

あそこかな?

峠でした。

振り返った玉宮。

小倉山への稜線は歩きやすい尾根道でした。

 

なんと!頂上には展望台が。

展望台からの秩父の山。左には南アルプス。

南アルプス

塩の山と甲府盆地。奥には右は南アルプス。左は御坂の山々。

初めて訪問しましたが、歩きやすく眺めの良い山でした。

この後はカタクリも咲くようなので、また違うルートも歩いてみたいですね。

******************

帰り道、寄り道しました♪

郵便ポストも桃の形🍑 バックには富士山⛰

御坂山塊越しの富士山

フルーツパーク富士屋ホテルさん

かわいい雛飾り

ここのところお出かけなしだったので、プチlunchいただきました♪

デザートのお皿もフルーツの図柄で素敵です💛

富士山を眺めながら癒しの時間を味わいました♡

****************

もう風邪をひいて1か月。ようやく鼻水も咳もおさまってきました。

3月は年度末で何かと忙しいのですが、仕事の節目もきちんと仕上げながら、

かわらずの週1回のリフレッシュ登山で心を保っていきたいです。

今年は暖冬といっていたけど、結局今まで3回も雪が降った!

2回は大したことはなかったけど、雪が降るとまた別の仕事も増えるので…もう勘弁です(´;ω;`)

結局、雪道も心配なのでスタッドレスタイヤも購入することにしました。

これで春の新潟に行く希望も持てた!

***************

当日のYAMAPの記録はこちら! (途中からの軌跡ですが)

***************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする