毎年恒例の、大好きなツクモさんに会うため、また今年も行ってきました♪
このモフモフ・ふさふさがかわいいのです!
稜線上、足元を注意していれば確認できます。
植物保護の立入禁止もありますので、この貴重な植物を守るためル-ルは守りましょう!!
ツクモさんを見るには、一番天気がポイントです。この日もお天気で開いてくれていました。
もうひとつ、この周回で確認したいのは布袋様。こちらもルート上に観察指定がありますのでわかるはずです。
ルールを守って、また来年もお花が見られるように協力していきたいですね。
本日のお山。硫黄岳の手前から赤岳・阿弥陀。
硫黄岳より。お天気最高でした!
昨日は八ヶ岳は開山祭で混んだようですが、本日は空いてました。
(ちなみに山梨側の開山祭は7/1ですが、大きなイベントはありません)
そのほかの稜線のお花情報
オヤマノエンドウは満開
コメバツガザクラ
ウラシマツツジ
これからは
ウルップソウ
コマクサ
ハクサンイチゲは、この2輪のみ咲いてました
イワベンケイもこれからですね
麓では
キバナノコマノツメたくさん
ミヤマスミレのたくさん咲く岩
イチヨウラン
ツバメオモトなど
チョウノスケさんも1輪だけしか咲いてなかったな。
またしばらくして、ゆっくりお泊りで周回したいですね。(妄想は膨らむ…)
YAMAPのレポはこちら!
*************
この日は一眼のレンズを200mmのみにして行ったので、遠くのつくもさんも撮れましたが…
結構奥にはたくさんのツクモさんがありますし・・・その足もとにはチョウノスケソウさんもぎっしりなんですね。
景色を撮るには・・・
赤岳アップ
横岳から…三叉峰の横に富士山
硫黄からの登り道
中岳の奥に、編笠・権現と南アルプス
実は…まだ行ったことのない中岳と阿弥陀岳
朝は北アルプスも良く見えました
穂高と槍
と。追加しておきました