るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2020.3.7初ルートで「雨乞岳」

2020-03-07 22:53:01 | 山梨百名山

いつもとは違った角度から。甲斐駒ケ岳・鳳凰三山・日向山、そしてうっすら富士山まで見えた!

2度目の山梨百名山「雨乞岳」。前回は石尊神社からピストンだったので、初めてのコースで!

*******

当日のYAMAPの記録はこちら

*******

4月下旬までヴィレッジ白州の手前1kmのところでゲートが閉まってます。

そこを1km歩いて、ヴィレッジ白州から登るつもりだったのですが…駐車スペースから延びる遊歩道的な道が…

前半はこんな感じ、途中で下ったり、遊歩道に樹が茂ったり…不安もありましたが…

YAMAPとにらめっこ…大丈夫!

空も見えてきた。尾根に出そう…

3合目に合流!と思ったのだけど、3kmのポイントですね。駐車場からの距離は2km。

ちょっと藪もあるけど短縮できるかな?!

しばらくは尾根歩き

雪も出てきた!先行者は一1名、獣…多数(笑)

前方に向かう雨乞かな?おおきな山体。

最後の水場のポイント。右に沢があり。結構この山は動物の足跡が多いけど、水は大丈夫なのかな?

このポイントから右に回って…なのですが、その先、足跡につられて右に入って行ってしまいました。尾根も見えてたし。

この雪の境目の先の尾根が続く尾根ではあるのですが、通常ルートより北にずれています(;^ω^)

YAMAPを確認しながら…どうにか正規ルートに合流!

帰りは、ここから下りましょう!!

この山は危険な岩場とかないですね。偽ピーク的を何か所か超えて…

途中で展望開けた!甲斐駒ヶ岳・鳳凰三山・・・そしてまさかの日向山とうっすら奥に富士山!

日向山は白砂ビーチ…対岸から見ること…こんな荒々しい姿なのね…新鮮!

6Kmポイント。あとちょっと。

山頂手前で雪深くなって、靴と足元が濡れちゃいました(;^ω^)

3時間半で山頂!9時半スタートの13時前に到着!

なんかへっぴり腰だな(笑)

唯一1回、前に来たときは新緑のころで、石尊神社から。長かったよね…

あの左下が水晶なぎかな?今回時間があったら、あそこをピストンしたかったけど…今日はやめておこう。

mizunara30…やはり肩へのフィットがよく、背負いやすい。腰にも優しいよね。

一番手前が石尊神社への尾根かな。次が日向山。

日向山からの尾根が日向八丁尾根。甲斐駒に周回できるんだよね…今年はまた行きたいね。

昼食と日向ぼっこも終わったので…下りますかね。下ろうとしたら、1名の若者が石尊のコースから登場!

30分で正規の5kmポイントへ。正規ルートで下りますよ!

正規ルートは歩きやすかった。(笑)

八ヶ岳はちらちら見えました。

日向八丁…一番手前が石尊の尾根。次の尾根が日向八丁。こんもりが大岩かな?右は鋸岳。

行きには確認できなかった4kmポイント。ダケカンバがかっこよかった。

3kmに戻ったら…朝のルートで戻ります。

藪と闘いながら…。下りは2時間弱で。距離は11km。

***********

雨乞岳は今回が2回目。

カラマツの尾根がきれいだったので、紅葉の時期も良いかもしれませんね。

危険度は少なく、岩場とかなくて。でも距離と時間は長いです。

でも、私個人的には「水晶なぎ」が気になっているんですよね。今回も行けなかったので、持ち越しです。

ちなみに日向山…このアングルが独特だけど、対岸から見ると違うのね。

こんな感じ。

*********

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする