そろそろ夏山、北アルプスに入りたいなあ…と目論んだのに…天気が急変。
ということで、もやもやする中、行き先を安全な「美ヶ原」へ。
ここのところ雪のころにしか来ていないので、車で山本小屋まで上がるのも手だったのですが、
ここはいつもの三城から2時間かけて歩いて登って、気になっていた茶臼山を周回しました♬
**************
当日のYAMAPの記録はこちら!
**************
4時起きの予定が、5時起き。出発も6時。安曇野インターを出たところで、天気が不安で確認すると…
やはり日本海側の低気圧の影響であんまりというか、天気悪そう。いろいろ考えたけど、中央アも浅間周辺も悪そう。
ならばと…すぐそばの「美ヶ原」へ行き先変更。一番は展望だけど、期待はできそうもない。
せめて雨さえ降らなければなあ…と。
8:40 登山者用の駐車場から出発。夏はトイレが使えるんですね。(チップ制の水洗トイレ)
行きは、ちょっと車道をもどって、タデ河原コースから王ヶ頭への直登コースへ。
どうか台地に上がるまで、天気もってくれないかな?
中腹からは駐車場方面も確認できたのですが…
山頂手前でガスの世界に(笑)
どうにか10時過ぎに到着した時には、雨は降ってないけどガスガスの真っ白な世界でした(´;ω;`)
ここの祠の石仏は特徴的なんですよね。天狗ですね。
今回は、大展望の王ヶ鼻はパスして、茶臼山を周回していきましょうかね。
真っ白な大地の上は、ハイキングの方がたくさん。
それでも、百名山の初制覇の時は、この最短コースからピークハントしたんですよね。(笑)
ガスガスなんで、美しの塔にも寄らずに、茶臼山へ向かいます。途中のトイレは使えました。
YAMAPのコースは牧場を横切るのですが、夏は放牧のため、百曲がりへの分岐方面に向かい、牧場の脇を向かっていきます。
踏み跡はしっかりしています。ガスガスなのが心細い…人もいないし…
12時に茶臼山。八ヶ岳の展望は良さそうです。
この山頂手前で、カッパ着たくなるくらいに雨が降り始めちゃいました。
それでも、上着だけ着て、下り始めると、そこまでひどくはなくて、そのうちに脱いでも大丈夫でした。
初めての茶臼山から三城のキャンプ場への下りですが、なかなか手強かったです。
苔むした道で、ごつごつで…濡れていたら怖そうですね、冬はもっと危険かな?!
三城キャンプ場の手前の沢は大きく崩れて危うい状況です。大雨の後などは要確認ですね。
そして、歩きなれている百曲がりコースに合流です。
ここからは39分くらいで駐車場です。13時30分、無事に下山しました。
**************
予想外にいろんなお花にも会えました。
/ / ハルジオン / ボタンヅル
/ ナンバンハコベ
ツリフネソウ /
ウツボグサ /
シデシャジン
ホザキイチヨウラン
クモキリソウかな?
エゾスズラン
ヤマハハコ
ヤマブキショウマ / コキンレイカ
コウリンカ / ホタルサイコ
/ エゾカワラナデシコ
ウスユキソウ / ハクサンフウロ
ヒメシャジン・・・美ヶ原にはウツクシシャジンといのもあるらしい・・・見逃しました!
オトギリソウ・・・美ヶ原にはアカテンオトギリ なんていうのもあるらしい。これかな?葉っぱの後ろ見なかった(´;ω;`) / シャジクソウ
アキノキリンソウ / ウラジロキンバイかな?!
ミヤマラッキョウ / オダマキ?
キオン / マツムシソウも咲き始めてました
キリンソウ / ミヤマオトコヨモギ
オオヤマサギソウかな?
麓の草地に咲いていたのは?こっちがオオヤマサギソウか?
ウバユリは2m近かった!大ウバユリというのもあるらしいけど…これかな?
サワギク
ノギラン / ネバリノギラン
ハナイカリ / コオニユリ
ニガナ? / シュロソウ
ウメバチソう / ベニバナイチヤクソウ?
チョウジコメツツジ / ノコギリソウ
いろんなお花に予想外にあえて…すっきりしたかな?!
お花の名前は、不明…(笑)と(;^ω^)
**********
美ヶ原は、最近は雪の山の定番になりつつあります。この時期、急に変更したため、まさかあの台地のお山に
いろんなお花がこんなにあるとは思ってもいませんでした。
予想外のお花の収穫に、結構すっきりした山歩きとなりました。
最初から決めていれば、ホテルのビーフシチューにしたんだけどな…また行きましょうね。