あまりの暑さに、暑さが避けられる・・・ここに行ってきました。
今年は雪解けが早く、雪渓は短くなってました。
雪解け時は落石も危険度が多く、注意が必要です。
あと、今年も雪渓の白馬尻小屋は今年も閉鎖。トイレも利用できません。ご注意を!
雪渓が終わるとお花畑。
テガタチドリ
こんなコラボもありました♬ アケボノさんと白馬のちどりさん。
シコタンソウ
ミヤマクワガタがまぶしかった!!
シナノキンバイのお花畑。雪があって涼しい。
今回も泊りは村営頂上宿舎。ご飯がおいしいのと、空いているんです!
受付を済ませて、荷物を片付けたら…散歩へ。2食付きで12、000円。
タカネシオガマ
黒百合もありました。
新鮮なウルップソウ
夕飯の時間まで時間があるので、1回目の白馬山頂を目指しますが…いつものスカイプラザの雲上レストランへ。
アップルパイとコーヒーのセット1000円いただきました♡ 絶景は雲の中でしたけど・・・
そうこうして、山頂を目指すも、雷が鳴り出してビビッてレリーフあたりから下山。
小屋に戻ります~。
頂上宿舎は快適でした。相部屋でしたが、16人部屋に2人だけでした。
今はインナーシーツ持参が通常になってきましたよね。
17時から1回目の夕飯。各自でビニール手袋を付けてのバイキング。
好きなものを好きなだけ取れるのは良いですよね。
牛肉・鶏肉とオクラの炒め物、ヒジキの和え物、山芋のフライ、ほうれんそうのお浸しとか
小谷漬け、ご飯とみそ汁はお替りOK…スイーツも小さいけどありますよ。
夕飯後には、夕焼けを見に丸山まで。ガスガスで期待はしていなかったんだけど、
合間にこんな感じで眺められました。
***********
初日は全貌がくっきり見えることはなかったですが、
涼みながら、お花を愛でながら・・・心と体を癒してまいりました。
**********
2日目は、朝ごはん前にご来光を眺めに、再度丸山まで。
奥には、剱・立山・槍・穂高・・・など確認できました。
また、杓子・鑓の縦走もしてみたいものです。(かつて1回行っただけ)
日の出が4時50分ごろ。戻って、5時30分から朝食タイムです。
「紫黒米のいなりおにぎり」美味しかったです♬
支度を整えて、山頂目指します!
振り返った小屋と杓子と鑓。
八ヶ岳の奥に富士山が見えていました。
山頂。もう何度来ただろうか・・・
大池を目指して下ります。
ウサギギク
シナノキンバイとハクサンイチゲ
リンネソウも鈴なり
こちらもまた行ってみたい、雪倉朝日方面。朝日小屋のご飯が美味しいよね。
向かう先
振り返って・・・
コバイケイソウのお花畑
久々に・・・雷鳥さんに遭遇しました♬
チングルマとイワカガミと白馬
ミヤマアズマギク
トウヤクリンドウが1株だけ咲き始めていました。秋だな・・・
下ってきた道
大池へ
持参したゼリーをいただく(^^♪ 昨日だったら凍っていたけど、この絶景を眺めながらいただくのも美味しかった。
最後にもう一か所雪渓を横切ると…岩々の下り。
下ります・・・
木道が出て天狗が原
ようやくビジターセンターの建物が見えて安心。
いつもここで鬼シオガマが見えるんですよね。
ここから、5分でケーブルカー乗り場へ。下りのふもとまでで2,000円。
ケーブルカー5分。移動して5分くらい。ゴンドラが20分かかります。
この後、白馬BTまでバスで戻ろうと思っていたので、急ぎ行動。
すぐのアルピコのバスに乗車できて、540円?
八方バスターミナルに無事帰還。そこの八方の湯に入って帰宅。
***************
久々に、山の記録をアップしてみました。
山小屋の感染対策にも、行く自分自身も十分な対策をとって行きました。
久しぶりの山歩きで心配もありましたが、どうにかまた同じように歩くことができて安心しました。
山に身をおくことで、厳しさは実感するし、きついし、暑いのだけど、
絶景だったり、きれいな花だったり、きれいな空を眺めては、それ以上に元気や癒されます。
山に泊まるのは荷物も増えて大変なんだけど、その夕方の一瞬や、ご来光の一瞬とか、
星空もあったり・・・・あの山々の稜線にいると、特別な時間が味わえるんですよね。
それがまた味わいたくって、あたここにきてしまう。
また体感したくて、登ってしまう。
山っていいものですね。癒されます。癒されました。白馬は何度登ってもいいところです。
そして、お宿は村営頂上宿舎がおすすめです♬