![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/ffd0925d8aa59125cb87d3c4d20aa7f6.jpg)
展望の山に行きたいなあ~…ということで、富士山を眺める定番、山梨百名山「十二ヶ岳」へ。これは、雪頭ケ岳からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/e393777bdce0d32587ddf559455f2231.jpg)
鬼ヶ岳からは南アルプスが一望です。
*************
この日もここのところの定番コース、西湖畔の根場から、雪頭ヶ岳を経由して鬼ヶ岳。十二ヶ岳から毛無山。
文化洞トンネルに下山してバスでマイカーに戻る計画です。
小桜さんの季節なので混んでいるかなと思ったのですが、意外に空いてました。
鬼ヶ岳側では同コースが3名くらいで、下山者は2組くらい。
鬼ヶ岳に2チームいて、金山峠で1名スライド。
十二ヶ岳からの下山時に5チームくらいとスライドしました。
核心部の頂上直下の鬼側も11側もすれ違いがなかったので、ゆっくり集中できました。
今年も、ピンクの桜さんが確認できて良かったです
そして、白いスミレにも会えました。
*********
当日のYAMAPの記録はこちら!
YAMAPさんと富士急行さんがコラボした『富嶽三十六景ハイキング』のバッチゲットしました♪
*********
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/d3e669a20f1c551dc1c9a20be7243b85.jpg)
この日、西湖の赤池交差点に8時ごろ通過。甘く見ていた…赤池の交差点を抜けるのに20分近くもかかってしまった。
9時にトイレを済ませて、根場から登山開始。
前半は…ひたすら雪頭ケ岳まで登ります。2時間ちょっと。
足もとで確認したのはこんなお花たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f7/708b64facabb2ad29930d3e7af9bbc98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/5b830e80d446f7e7ac946b20b481075c.jpg)
葉っぱが黒っぽいね?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/23c556d28a151b2ec105da99f546148c.jpg)
マルバスミレかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/9adee2dc7ceea25efa7be123cd714c9b.jpg)
葉っぱが細いので…ヒゴかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/59207636dd233dcb8e42c06f037321cb.jpg)
ナガバノスミレサイシン?かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/98880abf9b939ab5a3b01ced59b8befd.jpg)
アカネ?
そして、前半の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/f6ee77d0886d0a9ed787073b838c294e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/2b5166c2fd7123ce3d73fd2b1d742d63.jpg)
コザクラさん🌸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/6a946e0b50bd881659c21b426769e042.jpg)
葉っぱや茎も産毛だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/0d73452d016380a797ab80e0cbceebaf.jpg)
雪頭ケ岳からは、足元の西湖のほか、左に河口湖。その奥には山中湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e0/ac5fe00b8d959cfffb6096dcc6960e98.jpg)
南アルプス側には奥に本栖湖。今回のコースの中でも、精進湖はどこからも見えないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/d930e373a6b2eab8da9f4d9373017c83.jpg)
そしたら、あと少しの鬼ヶ岳まで頑張ります。梯子も見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/6860515742e4a601ed4653a6f72deec2.jpg)
この辺りからは、南アルプスの山々が確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/53/5cee9276547b7fedf41fb7e754c951cd.jpg)
そして、このあと目指す十二ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/7f7729022dcbb2549fb8816eaaf1bfb9.jpg)
40分くらいかかる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/2ddd9234cc6c307ade63251f39548662.jpg)
鬼から、先ほどまでいた雪頭ケ岳を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/855d400122dea3ddce056b2fe3bf90f7.jpg)
まずは下って、暗部から登り返して金山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/f61c4781196cd67e92910647c4cdad5e.jpg)
金山の山頂。ここで節刀ケ岳と鬼ヶ岳と十二ヶ岳の分岐が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/55e23e371f1447e5dc0c5cb4a396a419.jpg)
十二ヶ岳の山頂の手前が厳しい岩場なので、難所を前にお昼休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/4fdf575da9bf382c452a8673ba78e266.jpg)
金山から十二ヶ岳を目指しても、その十二ヶ岳の直下は鎖と岩場です。ご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/57/4845b9803465af9b1dd77ac4664b509d.jpg)
鞍部に降りるのも岩場。最後の頂上への登りも岩場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/fb30fc529d693b74469e851a07e3d595.jpg)
そして十二ケ岳に登頂!4時間近くもかかってしまいました(笑)12ポーズ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a0/75ad18f29dbe7561c0c164ffc0eeabfe.jpg)
山頂祠。ここは写真のみで、11ケ岳まで人が来ないうちに下りますかね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/7d575fd9838c3ab1101b1570c31433af.jpg)
ひめいちげ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/76608da7d65566d8b429351a8f2cea52.jpg)
名物の12と11ケ岳の鞍部にある吊り橋。ここへの下りも岩場と鎖が続きますのでご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fc/443035086e6f84960efe643fea82d8a7.jpg)
4ケ岳?にて休憩。最近、LOVAの軽い靴に替えたのですが、好調です。
下りで見かけたお花は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/39/c1e40c4a9d10e12998224058e7f8089d.jpg)
咲きはじめた小櫻さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/cc0497f4494cad5b8577a0f7cb39f7eb.jpg)
ヒメスミレサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/714e1ded411dcc647b5e2c7c64e66d71.jpg)
コラボも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/be/82f4f7410843903bb216ca0f986b628d.jpg)
山桜もチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/238e632e736401a7ffd5491615760687.jpg)
麓さんかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/33d4de92511c1fe03ecb7db3ae2cb251.jpg)
エイザンのようなヒゴのような…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/6e6379d315a7ca819f2ad582c1365a85.jpg)
最後の下りです。文化洞トンネルまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ac/11663659b7f83c76d7a560d107c9620a.jpg)
西湖の逆の端まで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/86/c8cf5025eaaeb68749a3fc8386c74db5.jpg)
後半に見られたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/a2faefc736feb5e5a811c99a4493bff4.jpg)
りんどう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/73237d03eab0fe1af7e330125e3a8d49.jpg)
まるば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dbff9b752a53e5ef39d72c0ef3b0631b.jpg)
あけぼの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/34fb2bbeebab2b8029e843ece217d981.jpg)
そしてここでもげんじさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/88bfc8c9d840311303ba9201c44963bc.jpg)
小さなランも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/b9bad6dd032ae2359be145df911f4000.jpg)
こんなバスに乗って戻ってきました。410円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/f321c54e96589bb4a84a02e254315189.jpg)
十二ヶ岳から毛無山方面。西湖畔、バス車窓より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/3c1bc66caf61634aa4d1681305a23088.jpg)
こっちは雪頭ケ岳と十二ケ岳
*********
GW中は富士急ハイランドが夜10時まで開園していて、バッチも取に行けるということだったので、
そのまま何十年ぶりかの富士急ハイランドへ。
入園料はかかりませんが、駐車代はかかります。
入園時に顔認証の登録が必要でした。それをすませて…絶叫系の「FUJIYAMA」を目指します。
その乗り物の下にある売店で画面を見せることによってバッチがいただけます。
開園時間を確認して、バッチゲットしてみてください♪
また、日付を見てびっくり。3日でしたか。この日は一日晴天でしたね。私にもう少し気合いがあれば2日夜に移動して3日に行きたかったのです。そうすれば雷雲に恐れずにじっくり楽しめたのです。
天気図を見て、いつ山行に行くのかも実力のうちなのかな~
この時期の十二ヶ岳は外せないですね?
文化洞トンネルからのスタートで王岳から根場に下りる
コースを選択しました。(車を根場にデポ)
いきなり希少なラン、1300m辺りからの美しいスミレ達
3人の脚は進みません。
交雑種のキクバ探索?ヒラツカ探索?
脚が止まってしまいました!
未だ、メインが2種類残っているのに•••
案の定、十ヶ岳で大きな雹が降り、雷鳴轟き始め
十二ヶ岳で雹混じり大粒の雨と稲妻がピークに
寒さと恐怖に耐えた90分。
天気が落ち着き桑留尾へ降りて3人共無事でよかった!
来年は交雑種キクバ○○スミレ一緒に探して下さい⁉︎
すみれから、またランなど、お花の楽しみな時期になりましたね。
最近は山がきれいに見える時にしか出かけなくなりました。田舎の特権です。
今年はぜひ、新しい山へもチャレンジなどしてみてください。
いろいろ案内して喜ばれたのではないですかね。
くわるびルートは久しく歩いていません。(^_^;)
忙しくなりますね)^o^(