![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/191404055b87d98b18e2e0db9a074eca.jpg)
記録的な寒さの続く中、それでも…と、展望の山歩きでリフレッシュして参りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/02/ced9c14c87f1815ac0b176929358064d.jpg)
八ヶ岳を横目に見つつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/ab3c36edb2fe2de68a683924c371a83e.jpg)
蓼科サイドからだと、八ヶ岳は連峰の山体!山梨側からの単独峰のスッキリとはまた違って…素敵です!
********
家を出たのは、もう11時近く、しかもセカンドカーでの出動です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/977a38b9399e17dbaca2ff9e806bae65.jpg)
白樺湖でトイレ休憩できます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/f46d19143ac8deaab7a9b9ddcb46aeb2.jpg)
白樺湖方面はヴィーナスラインに入ると圧雪された雪が車道にありますので、スタッドレスタイヤは必須ですね。
四駆の方がこれからは正解かなあ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/2ea60c22fd1b5ef53975ffd23cc4750c.jpg)
車山方面は雪が少なそうだったので、鷲ヶ峰・八島湿原までとりあえず行ってみましたが、雪は少なそうでしたので、車山の肩に戻りました。
土曜日は、肩の小屋の駐車場は雪かきもされていて、駐車スペースもたくさんありました。
雪が多くなると、雪かきできなくて3台くらいのスペースしかないときとかもあるので、ご注意を。
もっとすごい時は、車山スキー場から先が雪崩の危険があるとかで、通行止めになった時もありました。
その時は、車山スキー場のリフトを乗り継いで頂上に行って、そこから肩を経由してぐるっとスキー場の外側が歩けるので散策した年もありました。
*********
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bf/4fc3840476491e390f238a89ba3ca853.jpg)
出発は13時頃。下ってくる方がツボ足だったので、必要ないかなと思いつつ…アイゼンにスノーシューは背負って出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/3f87eca788e256c438a70557b9055954.jpg)
ところが…吹き溜まりというか、登山道には結構な雪で、すぐにスノーシューに履き替え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/99a248b54998063a0cb424466fc39e41.jpg)
毎度のことながら、こんな風景だけで心が生き返る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/561b9e114fd0686d5aaff5c4c321c3c8.jpg)
南アルプスに富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/924f3fdaf800a3b242101da309e335f5.jpg)
八ヶ岳も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/4cc8682fd755635e637fdd3e9f579d22.jpg)
そして・・・お決まりの車山のシンボル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/4ab08d3b50ee4c515698ab2bbaf30c2d.jpg)
車山神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/482abeb38866c1de376b247dc995583e.jpg)
ここまでくると、八ヶ岳もすそ野まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/833ca1fdff874499ac66c7de6c153aa8.jpg)
何度撮ってもの南アルプスと富士山。南アルプスも仙丈が大きくなるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/647b2fcd2a84d6ea082d6e0c022e8013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/8977114707d0394e4a2bdfffda9673d9.jpg)
浅間山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/1b8aa441f957801eab955f21f914cca4.jpg)
思ったほど寒くなかった♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/11700fbab66a07ed32271124c3cb833b.jpg)
スイーツタイム♪そんなに歩いてないけど…。
駐車場で一緒になった、静岡からのご夫婦さんにもおすそ分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/45/9ad65ea0181ca224cca507b9fc32068d.jpg)
見たかった北アルプスは・・・雲の中。少しだけ見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/76fa214cb98618fd33afd9c6e834ef2b.jpg)
八島湿原と鷲ヶ峰、奥の白いお山が三峰山、その奥の平らなのが美ヶ原。
15時頃に戻ってきました。
*********
先週の寒さにビビッて、朝出発できなかった!でもと思い直して出発。きれいな景色に出会えました!
「行ってみないとわからない」・・・そして、素敵な景色に出会えれば・・・さらにラッキー!
今回は、北アルプスの大展望はなかったけど、富士山とか南アルプスと八ヶ岳が綺麗だった。
しばし、甘いものとコーヒーで心をリフレッシュしたのでありました。
冬の定番になりつつあるこのエリア。また来そうです。
※YAMAPの記録はこちら※ 今回は、最後の停止を押し忘れて、ゴールが車道になってしまいました。(笑)
最初の雲取山で成功したものの、それ以降は何かと失敗ばかりです。
YAMAPのアプリを使っていましたか。私も以前は使っていましたが、YAMAPはメジャーな山しか地図が無くトラックログもとれ無いようなので、私はGeographicaのアプリを使っています。登山口から時々標高や緯度と経度・標高などもしゃべって教えてくれます。勿論ル-トも作れて、便利です、日本中の山でも街でもログやルートを作れます。海外の山も使えるようです。
YAMAPは代表の方が福岡の方だからか、こちらのほうは有名どころだけなのですかね?でもこの前の三峰もルートなかったので申請しておきましたよ。若い人の会社だから、どんどんまた育っていくかもですね。
インレッドさんのアプリは知らなかったので、またのぞいてみます。このシーズンオフ中にいろいろできればと思っています。情報ありがとうございました!