「FUJIYAMAツインテラス」からのご来光を狙って🌄
**********
当日のYAMAPの記録はこちら!
**********
土曜に早起きができるって…体力回復してきたかな(笑)
というか、行先に悩んで、でも日曜日は田舎の地域行事に参加しないとならないため、
動けるのは土曜であったのであります。
頑張って、4時に起きたのですが、出発は4時半を過ぎ・・・
どうにか6時に芦川のスズラン群生地の駐車場に到着したものの、日の出の見込みは6:40頃。
間に合わないかも?ってことで、ゲートの近くまで前進して、空きスペースに駐車して出発。
(帰りにその分は上り返すことになるのですが・・・)
最初はヘッドランプが必要でしたが、間もなくすると明るくなってきました。
どうにか、6時30分ごろに終点のバス停に到着。あと少し。(トイレは閉鎖中。バスも運休中)
まずは・・・セカンドテラスに到着。
どうにか間に合ったみたい!? というか・・・雲で、日の出がはっきりはない日でした。
どうにか、朝の素敵な眺めを満喫していると・・・
本当は、もっと早くに到着して、夜景から取りたかったなあ・・・
富士山
夜明け前の静かな眺め
雲の動きや、雲の色の変化も美しい
この日は5人くらいがご来光を待っていましたね。
7時ごろ、雲の上からご来光となりました。
太陽の光の力、見事です。またリベンジしたいなあ。
噂の「高尾ポテト」でカフェタイム☕
では・・・この日は、早起きしたので、このまま黒岳へ。
ちょっと先の、昔からの展望所から。
いつものことですが・・・
先ほどまでいた、ツインテラスが見えます!奥には南アルプス。
富士山を眺めながらの、この御坂山塊はこの時期が良いよね。
破風山。ここから、まさかの下り。そして上り返し。
黒岳の山頂は展望のない、広い山頂です。奥の展望地へ。
富士山まぶしい!
歩いてきた御坂の尾根です。ツインテラスは見えず。手前が破風山。奥は節刀が岳で十二が岳とか鬼が岳だね。
奥には南アルプス。やはりこの季節は御坂山塊から富士山だよね。
ここで珍しく、朝ご飯のチリトマトヌードル💛
定番の展望を満喫して・・・釈迦が岳に周回したいなともくろみました。
無理そうなら、日向坂(どんべい)峠から戻ればいいしな。
と思って、周回しましたが。無事に周回できました。
ヨッシー隊長の保護柵、3か所、無事な状態でしたよ。
日向坂峠から黒岳を完全に歩いたのは初めてでした。日影になるので、チェーンスパイクなど今後は必要ですね。
向かう、釈迦が岳が森越しに見えました。
釈迦が岳までは意外に小さなピークを2つとか超えます。
日向坂峠の手前でも小ピーク超えがあったり、黒岳の手前でも鞍部があったり、
単なる周回ではなく、程よく歩きごたえのある6時間となりました。
歩きやすい道です。
釈迦が岳のピークまでは、小さなピークを2つくらい超えて、ちょっとした岩場もあります。
富士山だけでなく、釈迦が岳まで行くと、大菩薩から秩父、八ヶ岳、南アルプス、奥には北アルプスも眺められました。
甲府盆地の眺めもいいんだよね。
あと2体のお地蔵さんにも、日ごろの感謝をお伝えしました。
御坂山塊越しの富士山も、なかなかです。でもやはりふもとまで見えるほうが良いよね。
最後のお茶タイムして下山。
歩いてきた、黒岳が丸い山。そこからぐるっと歩いてきました♬
最後は、府駒山の先まで戻って、激下りとなりますが、
ここの森が、ミズナラなのかな?どんぐりの木の森がきれいなんですよね。
スズラン群生地の駐車場に戻ったら、ツインテラス方面に10分ほど登って車の回収です。
無事にお昼には駐車場所へ。
******************
帰宅しながら・・・気になっていた甲府のカフェさんへ。
甲府市徳行、昭和IC近く、アウトドアショップ「ELK」さんの近くだった。
カフェ「la.paix」さんで、スモールの季節のパフェ、現在は「マロンと☕」とマロン・オ・レをオーダー(^^♪
ちょっとした手違いで・・・普通サイズが届きましたが、完食しちゃいました♬
コーヒーゼリーとか、マロンクリーム、生クリーム、渋皮煮の栗がたくさん味わえます💛🌰
「食べすぎ」とも思いましたが、人間ドックも終わりましたし、早朝からの6時間トレッキングも頑張ったご褒美です。
******************
すでに、本日はR4.12.14。この間に、この山にも雪が降ったようです。
これからは、チェーンスパイクを持ったり、車のタイヤも雪用にしないとですね。
私も、2台分のタイヤ交換しました。無駄に2台持っています。
今週は寒そうですね。山も行きたいけど、大掃除もしないとですよね(-_-;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます