るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

「ヒマラヤキャンプ」いよいよですね!

2018-05-07 18:10:08 | 日記
地元、山梨県北杜市から、世界の屋根で挑戦中の「ヒマラヤキャンプ」第3期!のみなさん。
いよいよ最終アタック近づいているようです…




地元・北杜市よりエールをおくります♪

素晴らしいチャレンジを!
報告を楽しみにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.5.6新緑ハイク・西沢渓谷

2018-05-07 00:55:20 | その他の山

GWの最終日、この時期に行っていない西沢渓谷に新緑ハイクに行ってきました♪


横から見た方がエメラルドの七つ釜の滝。

1周10KM。4時間かかってしまいました。



クモイコザクラかな? 標高的には十二ヶ岳のコイワザクラとも同じような?

***********

GWの最終日は、富士山側に行くのは恐れ多くて…山梨の東側に行ってきました。
3月下旬からのへんな風邪が、なんとも完治しないまま。アレルギーなのか、風邪か、別のものか?!
最終日も6時には出発と思っていましたが、なかなか準備が進まず6:30出発。
西沢渓谷駐車場までは、一般道で80kmくらい。約2時間。8時半に到着。ぎりぎり無料Pに駐車。
紅葉の時期はとっても混むのだけど、新緑ハイクはそんなんでもないのかな?


9時前に出発し、まず駐車場から一度登って、国道の下に向かいます。


早速にここでお決まりの「草餅」GET!160円。本日、おやつを買い損ねたので…






最終トイレポイント! 帰りもここに歩いてきます! 有料トイレチップにご協力を!



本日の周回ルート。


徳ちゃん新道の入り口。ここから甲武信ヶ岳に行けますね。私はいつも川上村からなので、いつか歩いてみたいな。
この日も、9時というのに、結構な人が下ってきた感じでした。


ここからいよいよ・・・渓谷ハイキングに入ります!


まずは、吊り橋から山梨百名山の鶏冠山! この先に登山口があるんです。鶏冠山の思い出は後半で…


フタバアオイもたくさん


最初の滝。三段の滝。マイナスイオンで充電です!


シャクナゲも、低くて日当たりのよい所では咲き始めてました♪


渓谷沿いをゆっくり散歩♪


GW、意外と人少なかった!紅葉の方が人気なのかな?


なんか…新緑に私のへんな菌もどこかに行ってくれたらいいのにとか思いつつ・・・


意外と登りもあるのよ!


わかります?ぐるっと縁を歩いていくんですよ・・・


1周10キロ、まだまだ3kmにも来てません!でも・・・癒されますね。


気になるピンクのお花


標高的にはコイワザクラにも思えるけど、クモイさんなのかな?この付近で、草餅で休憩タイム♪


7つ釜5段の滝って・・・どう数えるのかな?


横から見たら、お釜のエメラルドグリーンが一段と綺麗だった!


最後に木道の整備されたシャクナゲ群生地。ここはまだ2部咲くらいかな?


オオカメノキも綺麗に咲いてました


その先に、休憩ポイントの渓谷道最終ポイント。 黒金山への入り口にもなってますね。トイレは最近かな?初めて気づいた。
ここでまた休憩♪ そしたら後半です。 まだ半分には来ていません(笑)4.5kmくらいかな?

後半はトロッコ道の跡を利用した登山道です。ところどころに軌道も残っています。YAMAPに写真あります!


ミツバツツジは部分で咲いていたり。


ミヤマスミレさんだ~!きりっと、小さいけど決まってる感じ!


チャルメラさんも場所によってはたくさん!


大展望のポイントから眺める、鶏冠山!山梨百名山の難関の一つ。危険度では鋸に次いで2番かな?!。
1度だけ、ELKさんのツアーで挑戦しましたが、渡渉あり、岩場のロープありでしたが、クモイコザクラもシャクナゲも見ました。
もう登れないかな?!


唯一のエイザンスミレさん



ネコノメソウさんたち



フデリンドウトヒカケツツジ


これなんだろ? 後半登場! ヒメイチゲじゃないし・・・!?

そして、トイレのゲートで朝の道に戻って、同じ道を駐車場へ。午後1時10分ごろには到着。
1周10キロ、約4時間でしたね。10キロは黒戸尾根の七丈小屋まで9kMちょっとだけど、標高差が違いますから!(笑)

早めに帰宅し、夕飯準備と選択でした。GW最終日…地元はそんなに混んでいませんでしたね。


帰りに出てきた変な雲でした。

************

新緑の西沢渓谷はたぶんまだ来たことがなかったと思います。
同じような山にばかり行っているので、季節の違う山に行こうと挑戦してみました。
新緑ハイクで森林セラピーはもちろんですが、お花も少ないけれどいろんな発見がありました。
コイワなのか?クモイなのか?違うのかも気になりますが、紅葉も良いけど新緑もなかなかと思いました。
あと最後に出てきた、白いお花も気になるところです。
今からシャクナゲももっと咲くと思いますからね。さて今年の花つきはどうでしょうかね?

********
YAMAPの記録はこちら

*******
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.4.28群馬遠征① 「袈裟丸山」アカヤシオ

2018-05-02 21:00:06 | その他の山

前から気になっていたアカヤシオで有名な「袈裟丸山」…今年は休みと天気と開花が丁度重なった♪


群馬のあるじは北に遠征中で寂しかったが、再会アリなどで楽しかったです!!

**********

みちほさん情報で、駐車場は混むというので6時前に到着。まだ7台目くらいで余裕で停められました。
ルートは、寝釈迦を見隊気持ちもあったのだが…長そうでもあるので、デビューは最短の折場からとしました。


そう、折場まで、国道122号、朝は小中から大滝を経由して入り、帰りは沢入に下りました。
沢入の方が林道は短く、安全かもです。大滝を見ておけばよかったと後悔!
駐車場で準備して、いざ短パンで登ろうと外に出ると、風が寒くて。長ズボンに履き替えました。


5:50頃出発!


本日は、折場からつつじ平→小丸山→前袈裟丸山のピストンです。

暗い森の道を進みます…


足もとには、タチツボちゃんと斑入りフモトスミレ。


強風の中・・・こらえて進むと・・・


風は止んできました・・・


こんな稜線の境を登って行きます


お日様も出てきました!








尾根はすぐそこ!ツツジ平付近です。この辺りから、アカヤシオがたくさんです。初めてのお山はワクワク致します♡


稜線に出て、アカヤシオがたくさん・・・


目指す前袈裟丸山をバックに!


満開♡


展望台です!


もちろん…朝の空いている時間に上にあがりました!


朝早いので、静かに歩いてます。追い越されてばかりですが…



賽の河原ですね。もっと開けているかと思えば・・・以外にアカヤシオ多く


小丸を目指します



アカヤシオがちょうど見ごろ、帰りにゆっくり撮ることにして、頂上目指します!




ちょっとしたピーク。あと少しで小丸山。



小丸山


歩いてきた方を振り返るとピンクの山肌が。


一度下って、暗部に避難小屋とトイレ


避難小屋の中覗いてみましたが、綺麗でした。ここから皇海山とか縦走する方もいるのですかね?!


そしたら、ひと山越えて・・・その先に、本日の目的の前袈裟丸が見えてきました。(一番左)

頑張って急登を・・・


その先には、再びの赤城と富士山!


富士山アップ!


あと少し頑張って・・・前袈裟丸の頂上!


その奥で人の声がするので行ってみると、なんと絶好の展望地。ここで一休み。


袈裟丸方面の眺め。右には庚申山や皇海山、奥には男体山と日光白根の白い山。


左には至仏から苗場の山が広がってました(^^♪


下りながら・・・その先のピンクエリアが凄いなって・・・


小丸山に戻ったところで・・・さくらさん発見!石塚さんご夫妻とは約1年ぶり、仙人が岳以来のバッタリです。


さくらさんを抱っこしたのですが・・・なかなか絵にはなりませぬ(笑)


本日はここまでで、水量計まで戻ってお昼というご夫妻とともに下山へ!

するとやはり前方から「さくらさ~ん!」と、その声の主は夢さんこと夢創歩さん。2年前の紅葉の裏妙義以来の再会。

その後、さらに山レコ界のレジェンド「ゆうやけさん」ともバッタリ。みちほさんのご友人さんです。
群馬県人さんのネットワークも凄いですし、人材も豊かですよね~!
花見隊のみちほさんは残念ながら群馬不在中でしたが、偶然出会った群馬の皆様のおかげで楽しい時間が過ごせました。


水量計ポイントでお昼に。いろんな色の赤ヤシオなんだと実感。


ピンクの似合うさくらさん♪


蕾とお花と青空と(^^♪


そして、つつじ平から、夢さんがピンクのエリアへご一緒してくださいました♪


本日の歩いたコースをバックに。右から水量計エリアのピンク、こんもりした小丸、一番左が前袈裟ですね。


帰りに改めて見る前半部分。山梨にない山の感じ。


登山口近くではスミレとリンドウ。

どうにか無事に下山。初めての山で緊張しましたが、天気が良くてお花も見頃で、いろんな出会いがあって楽しい山行となりました。
ありがとうございました!!

YAMAPの記録はこちらで!

************

翌日は日光方面での山歩きでもしようと向かって、時間が合ったので世界遺産好きには気になっていた日光東照宮に寄って、
温泉で身を清めていました…そしたらふと…ストック置いたままじゃなかったかなと思い出し、車をかくにんしたら…やはりなくて、
ここから再び、折場登山口を目指したのでした。
あいにくすでに周辺にはそれらしきはなかったのですが、お心当たりの方ありましたらコメントください!

こんなハプニングはありましたが、それ以上にお花が綺麗だったから良しとしますかね?(苦笑)

************

おまけの、気になっていた自販機コーナーについて・・・
このあたりを通過する際に、気になっていた、以前に県民ショーかなにかで取り上げられていた自販機のうどん・そばコーナー。
この日も朝に見かけたものの時間はなくて、今回、折場から凹んで通過した時に、寄ってみることにしました。


そばとうどんで3台。よく見ると、あおとうがらし入りと、あおとうがらしの辛さがわからないので普通の天ぷらうどんにしました。
うどんにも、あたりが出れば「タラの芽の天ぷら入り」とかありました。
ラーメンなら「煮玉子が入っていたら当たり」とか…そんなコメントが楽しい!!


250円の天ぷらうどん。青いものがのっていたけど、タラの芽ではないものと思う。

他にも、自販機のホットサンドも気になったので購入!200円!ハムチーズ。

なんか、こんな安上がりの夕飯になってしまったけど、結局コンビニで甘いもの買ったりで・・・変わんなかったかもだけど、
この自販機に寄れたことは、何か自分の中では収穫あったなあって思います。
遺産だよ!今後も見かけたら寄ってみたいです。むしろ斬新な自販機だよね。
(写真は携帯しかなかったので、そのうちにアップするかもです)
残念なこともありましたが、楽しい群馬遠征の1日目でした♪(反省)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする