紅麗威のライブで暴れてきました。
サポートだからって遠慮はしませんよ。ステージに上がれば演者です、表現者です。
今回の紅麗威のライブは、お客さん満員の為かエアコンが効かないハードな環境でした!
ドラムセットには小型扇風機を設置していましたが、ほとんど意味をなさず。
セットリスト全20曲中、バラードは1曲のみで、平均BPM185!
紅麗威甦の曲は速いのです!オリジナルテンポの再現が大変です。
途 . . . 本文を読む
先日、ドラムのチューニングについての記事を書いたばかりですが、その直後に新しいドラムヘッドとの出会いがありました。とある方からの紹介によって知った、日本唯一のドラムヘッドメーカー『アサプラ(ASPR)』のドラムヘッドです。純日本産の原料を使い、日本国内で、職人さんが手作業で作る、完全なるMade in Japanのドラムヘッドです。ドラムヘッドを作って、来年で50周年を迎えるそうです。(今まではア . . . 本文を読む
某イベントで、ロカビリーバンドをやってきましたよ。千葉で2公演。(シークレット公演!?)
メンバーからのリクエストもあったので、スタンディングドラムでやりました!
そう!立ってドラムを演奏するんです。
今までも、たまに立ち上がって演奏する事はありましたが、今回は最初からスタンディングです。椅子もない!
これが本当の3点セットですね!
ベードラはヤマハのバーチカスタム(ホットピンクスパークル . . . 本文を読む
僕のドラムのチューニングはかなり適当です。一応の基本は「均等に張る」ですが、そこからいろいろ崩していきます。その『均等』もけっこうアバウトだったりしますけどね。僕が思うに、ドラムのチューニングというのは、 とにかく自分が叩いていて気持ちいいサウンドとタッチであることが一番重要だと思っているんです。そういう気分的な事から、良い演奏が生まれるんではないかと思っているのです。あと「ドラムのサウンドなんて . . . 本文を読む
“音楽の妙味は、楽器の高価にあらず、演奏者にある”、と自分で言っておきながら、安物の楽器を叩き壊しちゃだめだよビテリー君。それ最悪。
そう思ってるなら、わざわざ叩き壊すとかしなくていいじゃん、ビテリー君。
楽器は大切にね。ビテリー君。
楽器に愛情を注ぐ事も、音楽を演奏する上で大切な事なんだよビテリー君。わかってないな。
ま、実在した人間じゃないんだろうけどさ。ビテリー君。
. . . 本文を読む
Ryo Fujisaki Artist Page
http://zildjian.com/Artists/F/Ryo-Fujisaki
Zildjian
http://zildjian.com/
ジルジャン(日本総輸入発売元 ヤマハミュージックトレーディング)
http://www.y-m-t.co.jp/zildjian/
僕がドラムを始めた頃からの憧れのシンバルだった Zildji . . . 本文を読む
僕は、普段はヤマハ・レモのドラムヘッドを愛用しています。
『ヤマハ・レモ』は、ヤマハがアメリカのドラムヘッドメーカーREMO社に作らせているドラムヘッドです。
MADE BY REMO U.S.A. と書いてありますね。
YAMAHA REMOのドラムヘッドは、普通のREMOのドラムヘッドよりも安いのもポイントですよー。
ドラムヘッドは変わり種も含めて色々と試しましたが、結局、スネアは基本のコ . . . 本文を読む
おめでとうございます。お元気ですか?
暑中お見舞い申し上げます。
僕がモニター契約させていただいているシンバルメーカー『Zildjian(ジルジャン)』と、ドラムケースメーカー『PROTECTIONracket(プロテクション・ラケット)』の2012年版カタログが出ました。
僕の名前と写真が載ってます!
Zildjian、PROTECTIONracket、どちらも僕自身が気に入って使って . . . 本文を読む
某地方都市の楽器屋さんの店頭に展示してあったヤマハドラム。
ドラムヘッドのロゴとラグの形、そしてエンブレムから推測すると、もしかして昔のYDシリーズ??
レコーディングカスタムにセパレートラグの仕様はなかった気がするし。
YD-6000とかなのかな??
通りがかりに車の中から見ただけだからね。
いくらで売ってるのかな?
. . . 本文を読む
『TAKU BEAT WORKS』 @小岩Johnny angelでのライブ。
詳細はTAKUさんのブログを見てください。(笑)
ホットピンクスパークルのバーチカスタム使いました。
今年から、8インチのタムタムが1個増えて3タム仕様になったんですが、今回からさらにパワーアップ!
右手側のチャイナシンバル2段重ねに加えて、左手側もシンバル2段重ねにしました!
スタンドでこれをやるとけっこうバラン . . . 本文を読む
ドラムは生で録るに限る!!
でも、昨今の打ち込みのドラムのサウンドは、生ドラムかどうかの聞き分けもできないほどのクオリティだったりする。
ドラマーが聞いても打ち込みかどうか判別できない事もあります。
ますます仕事が減るじゃないか!
でも、ドラムの事を知っている人と知らない人での打ち込みドラムには、差が出てきます。
まあ、デジタルミュージックとかでは、生ドラムっぽさは必要はないでしょうけどね。
僕 . . . 本文を読む
先日、サポートしているバンドのプロモーションビデオ撮影に参加してきました。
深夜の都内の某ライブハウスの閉店後を借り切って、深夜の撮影です。
最初は自分のドラムセットを持ち込もうと思っていましたが、ハコの常設ドラムがヤマハだったので、借りる事にしました。
ヤマハのバーチカスタムだったかな? シンバルはZildjianです。
なんか、ジャズでもやりそうなセットですよね。
一応、ロックバンドの撮 . . . 本文を読む
先日の紅麗威のライブサポートで使用したドラムセット。
ヤマハART "BACK STAGE"でもご紹介いただいています。(僕本人も写ってますw) 取材(?)に来てくださったんです。
ちなみに、YAMAHA ARTというのは、ヤマハのLMセクションのアーティストリレーションを担当されている部署です。"アート"じゃなくて"エーアールティー"と読んでください。
今回のセット。ベースドラムのマイクに特 . . . 本文を読む
今回は、サポートしているバンドのレコーディング。
これが僕のドラムのフルセット(2タム、1フロア)がケースに入った状態です。 基本的にはプロラケ(PROTECTIONracket)のケースを使っています。 自分でドラム運ぶにはプロラケは最高ですね。
シンバルケースはZildjian Cymbal Safe、ドラムペダルはYAMAHAの付属ケースに入れています。
ドラムラック仕様の場合は、ハー . . . 本文を読む
Indomie『Mi Goreng Pedas(激辛ミーゴレン)』
辛さレベル:☆☆
旨さレベル:☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
インドネシアのインスタントミーゴレン(焼きそば)です。
以前、このシリーズの『Mi Goreng Satay』を食べた事があります。
今回のMi Goreng Pedasの『Pedas』というのは『辛い』という意味です。
日本語のラベルに . . . 本文を読む