少しでもブラックバスを釣る確率を上げるために、
自分には欠かせない「タックル」があります。
「タモ」
です。
ボートはもちろん、陸っぱりでも必ず持ち歩いています。
昨年の6月、静岡県野池にて野池の高台(約2m)で大きいサイズが
かかり、ランディング出来なかったことがありました。スピニングの
パワーフィネスで抜き上げようと思いましたが、藻が絡んだりして
どうにもならず…今でもよく覚えています。
その時から少しずつ「タモ」の存在が気になっていたところ、、
C馬こと「千葉さん」の陸っぱり動画を見て、
(アフター期の C馬的 シェイキー&スピンチャター 陸っぱり攻略!)
「タモは絶対必要だ…!」
と思いました。
それから色々と調べて検討したのですが、気に入るモノを見つけて買いました!
「ジャクソン トリックスター ネット」
昨年の大阪フィッシングショーから話題になってたみたいです。
2m60cm伸ばすことが出来、しかも重量も軽い。
ラバーネットでバスにも優しいし、何より見た目がカッコイイ…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/878d44b1bde12be19780b21209d994cd.jpg)
自分の好きなカーボン調にパープルというカラー…!!
全てにおいて気に入りました。
最近よく雑誌で出てくるようになり、青木大介プロも使っているのは
有名だと思います。
6月から導入し陸っぱり、フローター、ボートでずっと使っていますが、
もう手放せません。特に大きいバスが掛かった時、タモがあると
かなり安心します。
実際昨年の夏に友達がデカバスを掛け、僕がタモで助けてあげると「タモの御蔭」でゲットすることが出来た!と言っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/51bbc36fc6c28fa476e4b1a0dce1096c.jpg)
2月末の神戸陸っぱり時の画像ですが、こんな感じで身につけて陸っぱりをしています!
「釣れる確率を上げる」
から購入にいたりましたが、使ってみると、
「安全性」
にも優れているのが分かりました。
個人的に昔からトップウォーターなどのハードプラグで魚が掛かり、
ランディングする際、少し恐い…と思っていたのですが、
これによってその不安が無くなりました。
もちろん、ランディングしてからも注意は必要ですが、
「魚を取りたい」
という気持ちが強いランディング時は、価値のある大きいバスになれば
なるほど躊躇無く魚を掴みにいくのでその時にタモがあると…間違いなく、
「安全」
です。
もはや、タモは自分には手放せないタックルの1つなんですが、
昨年からずーっと静岡県でバス釣りをしていて陸っぱりでタモを
持っている人を見たのはわずか2人。
フローターに関しては1人。こんなに便利なのに…と思ってしまいます。
陸っぱりに関しては、やはり「邪魔」というイメージがあるかと思います。
実際、ロッドも1本で身軽に釣りをしたい人も多いですし「タモは…」
っていう人が多いのもかなり分かります。
邪魔にならないアイテム「マグネット」
たいてい釣具屋の海用のタモコーナーに置いてあります。
超便利です。
使い方は実に簡単です。
引っ張ったら取れて、近づけたら留まる。
わからない人はC馬動画閲覧願います(笑)
本当に便利です。
これを取り付けることによって、カバンにぶら下げるだけでOK。
タモが欲しい時に手を伸ばして引っ張るだけ…戻す時も近づけるだけ…。
想像するだけで便利…!!
自分は背中近くにカバンを持ってきているので全然釣りの邪魔になっていません。
ズボンのベルトに取り付けると邪魔だと思います。
経験上、野池で藪漕ぎをよくする人は背中付近に持ってくる+「伸びるストラップ」も付けている
方が良いと思います。野池で藪を漕いだら無くなっていて、
来た道を戻ると落ちてたとかありました。また、ウェーダーで入水した時に落としてわからなくなった…
という経験もありました(笑)
ストラップだけでは不便極まりないのでぜひマグネットと併用で…。
そして意外に「タモ」ランディングは難しい。
タモを使ったことのある人しかわからないかもしれません。
僕だけかもしれませんが…。
よって、自分は小バス相手でも出来るだけタモを使用することにしています。
特に高台で釣った時、抜きあげれるサイズでもあえてタモでランディングします。
高台でデカバス相手に上手にタモを延長させて円滑に入れれるかと言われればかなり難しい…。
小バスで出来なかったら大きいバス相手では絶対に無理だと思っています。
「大きいバスが掛かった時のための練習」
モンスター級が来ても慌てず円滑にタモでランディング出来るように練習しています!
ハンドランディング中に少しでも
「恐い」
高台で大きいバスを掛けたにも関わらず
「取れなかった」
釣った魚は確実に
「取りたい」
と思っている人はぜひ導入して頂きたいです!!
バス釣り ブログランキングへ