大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

日本におけるコロリの歴史

2009-10-19 11:05:19 | ドラマ・映画・舞台
日本に初めてコレラが発生したのは、最初の世界的大流行が及んだ1822年(文政5年)のことで、それ以前にはコレラは見られない。朝鮮半島を経由したか、琉球からかは明らかでないが、九州から始まって東海道に及んだものの、いかなる理由からか、箱根を越えて江戸に達することはなかった。

2回目の世界的流行時には波及を免れたが、3回目は再び日本に達し、1858年(安政5年)から3年にわたり、全国を席巻する大流行となった。いわゆる「安政コレラ」で、江戸だけで10万人が死亡したといわれる(この死者数については、過大である、信憑性を欠く、との説もある)。1862年には、残留していたコレラ菌により3回目の大流行が発生、56万人の患者が出て、江戸では7万3000人が死亡した。

以後、明治に入っても2~3年間隔で万人単位の患者を出す流行が続き、1879年、1886年には死者が10万人台を数え、日本各地に避病院の設置が進んだ。 1890年には日本を訪問していたオスマン帝国(現トルコ)軍艦、エルトゥールル号の海軍乗員の多くがコレラに見舞われた。1895年には軍隊内で流行し、死者4万人を記録した。

このような状況が改善され、患者数も1万人を切ってコレラの脅威が収まるのは1920年代になってからである。その後は、第二次世界大戦敗戦の混乱期にアジア地域からの引揚者により持ち込まれて560人の死者を出した例や、1977年に和歌山県下で感染経路不明のエルトール型の集団発生があったほか、海外からの帰国者が発病する孤発例が時折見られる。1978年以降、神奈川県の鶴見川をはじめ、埼玉県や千葉県の河川水からコレラ菌が検出される事例はあったが、発病者は生じていないという説もある。

また、2001年6月~7月に、隅田川周辺に居住し、日常の煮炊きをはじめ生活用水として公園の身体障害者用トイレの水を利用し、隅田川で採れた亀を数人で調理して食用としていた路上生活者2名がコレラを発病し、2006年6月にも、路上生活者1名がコレラを発病した。いずれも、感染経路は明確でないが、国内で感染したと推測されている。

今ではコレラ菌より、新型インフルエンザのほうが怖いですね。
豚インフルエンザは弱毒性ですが、いつ強毒性に変化するか? 鳥インフルエンザが人に移る可能性もないとは言い切れないので、不安はありますね。


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

コロリ(コレラ)について

2009-10-19 10:55:33 | ドラマ・映画・舞台
コレラ毒素を産生するコレラ菌によって発症する。

コレラ菌にはアジア型(古典型)とエルトール型がある。強い感染力があるのはアジア型で、高い死亡率を示しペストに匹敵する危険な感染症であるが、ペストと異なり、自然界ではヒト以外に感染しない。流行時以外にコレラ菌がどこで生存しているかについては諸説あり、海水中、人体に不顕性感染の形で存在する、あるいは甲殻類への寄生が考えられる。

一番の感染源は、患者の糞便や吐瀉物に汚染された水や食物である。消化管内に入ったコレラ菌は、胃の中で多くが胃液のため死滅するが、少数は小腸に到達し、ここで爆発的に増殖してコレラ毒素を産生する。

症状はドラマ通りで、潜伏期間は5日以内。普通は2~3日だが、早ければ数時間である。症状が非常に軽く、1日数回の下痢で数日で回復する場合もあるが、通常、突然腹がごろごろ鳴り、水のような下痢が1日20~30回も起こる。下痢便には塩分が混じる。また、「米のとぎ汁」のような白い便を排泄することもある。腹痛・発熱はなく、むしろ低体温となり、34度台にも下がる。急速に脱水症状が進み、血行障害、血圧低下、頻脈、筋肉の痙攣、虚脱を起こし、死亡する。極度の脱水によって皮膚は乾燥「洗濯婦の手」、しわが寄り、「コレラ顔貌」と呼ばれる特有の老人様の顔になる。

治療を行わなかった場合の死亡率はアジア型では75~80パーセントに及ぶが、エルトール型では10パーセント以下である。現在は適切な対処を行なえば死亡率は1~2パーセントである。

治療方法は水分の補給。ドラマでもスポーツドリンクを復元していましたよ。砂糖と塩を使って。今ではもちろん治療薬や治療方法が確立していますが、幕末のころは何もない中、細菌という概念もない時代だったので、様々な方法がとられていましたが、効果的な治療方法はなかったようです。次回の3話では点滴が発明され導入されるようです。

古い時代では現在の様な経口輸液が確立されておらず、専ら食塩を溶かした塩水を飲用させる事でこれに変えた。幕末の『コロリ』流行の際には、蘭方医学に基いた西洋医学書に記されていた塩水飲用法を用いて治療を行った事で、死亡率を著しく低下させる事に成功した事例も残っている(海水を薄めて与えるなど)

予防方法はドラマ通り。飲食に気をつける。 最大の感染源は患者の排泄物だが、通常の接触では人から人への感染の危険性は低い。 不衛生な食材や調理環境で危険性が高く、流行地域ではアイスクリームや生もの(サラダや果物、十分加熱しない魚介類など)、生水や氷(凍った生水)は避け、また体調維持に努める。


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

龍馬伝の記者会見の動画

2009-10-19 10:20:42 | 龍馬伝
龍馬伝の記者会見の動画はないのですか? との問い合わせが結構ありましたので、アドレスをお知らせします。

YouTube-龍馬伝のニュース(福山龍馬のコメントもあります)

龍馬伝の舞台裏に密着 その1

龍馬伝の舞台裏に密着 その2

動画はPC版です。クリックすると動画が始まりますので、職場でご覧の際は音量にご注意ください。



よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

高知空港 大河ドラマPR 龍馬ジェット就航ぜよ

2009-10-19 00:01:00 | 幕末ニュース
 来年放送予定のNHK大河ドラマ「龍馬伝」に合わせて、番組と県の観光PRを支援しようと、ANAが発案したという。機体の両側に、縦約2メートル、横約11メートルで龍馬の顔写真と「龍馬伝」と番組のロゴをあしらった。約1年間、国内線各区間で運行される。

 同便には、東京での公務を終えた帰りという尾崎知事や県出身で「龍馬伝」に出演する女優島崎和歌子さんらが搭乗。島崎さんは「撮影は順調。このジェットで高知にたくさんのお客さんが来たらいいな」と笑顔で話し、尾崎知事は「いっそうの観光振興を図り、高知に来る飛行機を常に満席にしたい」と声を弾ませた。

10/15  読売新聞



よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。