次にイレクターのパイプをカットし一度組み立ててみましょう。

パイプの切り分け方はこちら。手書きですみません(^^;)

なるべく切る回数と無駄を出さないように考えましたが切り分け方には決まりはありません。
カットをする際は滑り止め付きの軍手を使うと楽です。切り口などで手を切らないように注意して下さいね(^^)
(素人でズボラなので切り口はいつも不格好。しかもヤスリ掛けはジョイントをハメると隠れちゃうのでほぼ毎回手抜き(。-`ω-)・・・です。ちなみに慣れない作業でもしかすると筋肉痛になるかも。(^。^)筋肉痛になる早さで身体の老化がわかるって・・・(~o~)皆さんはどうかな?
無事に切れましたか?
次は一度組み立ててみましょう。またまた、手書きですみません(^^;)
(私はこの作業が一番好きかも(^^♪ こどもがパズルやブロック遊びをする感覚。出来上がりがワクワクしますよね♪♪♪)

こんな形になるはずですが・・・出来ているかな?


この部分は背面(背もたれ)の微妙な角度調整が出来るように設計しました。
お子さんが楽な角度を見つけてネジで固定して下さい。
この椅子は座位が取りにくい子のために設計したので背面が直角にはなりません。
逆に背面を倒して使用することに向いています。
理想は緩やかな体育座りです。
※背面の支え部分を高い位置につけるとリクライニングを倒した状態に調整できます。

背面の支え部分に設置したこの棒は『転倒防止』で大切なものです。
支え部分を固定することでしっかりとした背面が出来上がります。
また、真ん中のジョイントを付けることで簡単に2段階のリクライニングを出来るようにしました。
※真ん中のジョイントの位置を変えることでこちらも微妙ですが角度調整が出来ます。

転倒防止をはめ直すことで

コレが・・・

この様に・・・
微妙過ぎる?(;^ω^)
でも、この微妙な角度違いが首の座らない息子には必要なので(*^^)b
さぁ。形が見えてきました!
次は接着です。最も緊張するところ。

パイプの切り分け方はこちら。手書きですみません(^^;)

なるべく切る回数と無駄を出さないように考えましたが切り分け方には決まりはありません。
カットをする際は滑り止め付きの軍手を使うと楽です。切り口などで手を切らないように注意して下さいね(^^)
(素人でズボラなので切り口はいつも不格好。しかもヤスリ掛けはジョイントをハメると隠れちゃうのでほぼ毎回手抜き(。-`ω-)・・・です。ちなみに慣れない作業でもしかすると筋肉痛になるかも。(^。^)筋肉痛になる早さで身体の老化がわかるって・・・(~o~)皆さんはどうかな?
無事に切れましたか?
次は一度組み立ててみましょう。またまた、手書きですみません(^^;)
(私はこの作業が一番好きかも(^^♪ こどもがパズルやブロック遊びをする感覚。出来上がりがワクワクしますよね♪♪♪)

こんな形になるはずですが・・・出来ているかな?


この部分は背面(背もたれ)の微妙な角度調整が出来るように設計しました。
お子さんが楽な角度を見つけてネジで固定して下さい。
この椅子は座位が取りにくい子のために設計したので背面が直角にはなりません。
逆に背面を倒して使用することに向いています。
理想は緩やかな体育座りです。
※背面の支え部分を高い位置につけるとリクライニングを倒した状態に調整できます。

背面の支え部分に設置したこの棒は『転倒防止』で大切なものです。
支え部分を固定することでしっかりとした背面が出来上がります。
また、真ん中のジョイントを付けることで簡単に2段階のリクライニングを出来るようにしました。
※真ん中のジョイントの位置を変えることでこちらも微妙ですが角度調整が出来ます。

転倒防止をはめ直すことで

コレが・・・

この様に・・・
微妙過ぎる?(;^ω^)
でも、この微妙な角度違いが首の座らない息子には必要なので(*^^)b
さぁ。形が見えてきました!
次は接着です。最も緊張するところ。