縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大東亜戦争とは何だったのか

2013年08月04日 21時49分10秒 | 色んな情報
大東亜戦争とは何だったのか
http://youtu.be/fy9uDJRWIYY
●日本人が知ってはならない歴史 .http://p.tl/3WPG
・【癒される】昔の日本 YouTube 古写真集【江戸・明治】 http://p.tl/dAZ0
●君が代の本当の意味 http://p.tl/0JJe
・大東亜戦争 - YouTube  戦史資料 http://p.tl/IhTT
・白虎隊 成らぬことは成らぬと子供には教えないといけない 野際陽子
 http://p.tl/1WKl http://p.tl/rPIN
●日下 公人(くさか きみんど) http://p.tl/ti69
日本人がどうして生きれば良いか 見本を聞かせてくれる
★中曽根康弘 & 藤原正彦 - 日本教育のここがダメ!(2)   http://p.tl/QNsh
★藤原正彦 - Wikipedia  http://p.tl/Efnd
★『●藤原 正彦 ●シュリニヴァーサ・ラマヌジャン ●数学者』 http://p.tl/ZDfC
●大日本帝国軍 旧日本軍 データー   http://p.tl/9P0y
★「我が国旗」 平岡公威(三島由紀夫)11歳の作文   http://p.tl/zV4P
徳川時代の末、波静かなる瀬戸内海、
或は江戸の隅田川など、あらゆる船の帆には白地に朱の円がゑがかれて居た。
朝日を背にすれば、いよよ美しく、夕日に照りはえ尊く見えた。それは鹿児島の大大名、天下に聞えた
島津斉彬が外国の国旗と間違へぬ様にと案出したもので、是が我が国旗、日の丸の始まりである。
模様は至極簡単であるが、非常な威厳と尊さがひらめいて居る。之ぞ日出づる国の国旗にふさはしいではないか。
それから時代は変り、将軍は大政奉くわんして、明治の御代となつた。
明治三年、天皇は、この旗を国旗とお定めになつた。そして人々は、これを日の丸と呼んで居る。
からりと晴れた大空に、高くのぼつた太陽。それが日の丸である。
 
●「焼き場に立つ少年」   http://p.tl/vlfv

『●教育 ●しつけ ●こころ』 http://amba.to/MZJsot
『●日本●戦争●【日本再生】●名称●』 http://amba.to/RTxKLp
『●ハル・ノート(Hull note)がどうして存在したか』 http://amba.to/NbdnDZ
★ハル・ノートってなんでしたっけ http://p.tl/yMpQ
★ハルノート 太平洋戦争   http://p.tl/ynwb
★ハル・ノートから始まってアメリカがしてきた事 現状の日本は http://p.tl/aUM3
『●初心者の大東亜戦争 ハルノート それ以前から現代までの日本  入門編』 http://amba.to/LSH3ps
●初心者のための『国民が知らない反日の実態』http://p.tl/_Kis


白人がエライと思っている内は絶対に仲良く出来無い。

2013年08月04日 20時54分26秒 | 色んな情報
白人がエライと思っている内は絶対に仲良く出来無い。
自分たちが開発した科学で白人は一番下で一番上は黒人だと学問的には結果出している。ソレを出したのは白人である。動画に出ていた人は全員何処へ行っても自分だけの世界にはいるのではないかな。先ず第一に日本に何年住んでいたの。日本に住んだら親も含めて日本語を勉強しないと。有る有名なアーティストが日本に住みたいと。日本語を勉強したいと。ここ何日かキリスト教カソリックのこと書いたけど自分たちだけが特別だと思っているから日本の良さが判らない。買ったら地球の良さも判るのでは。日本人は知らなかっけど地球を知っている。だからソレと一緒に済むことを選んだ。だから国家の仕組み社会の仕組み今難しそうに偉そうに学者ずらして言っている学者が一番知らない。だから一番大事なセックスというものを汚いものとして私達を教えてきた。そして今学校では小学校からマタを擦り付けるたいそうの授業をひさせる日教組。モット簡単なものなのにわざとに難しくしている。社会の仕組みもシンプル。だから壊れずにここまで来ている。日下さんや藤原さんに聞けば良い。キットバカだねといわれる。あの人達に馬鹿と言われた人たちは救いようのバカである。日本人て元々バカなんだ。だから物事してもうまくいく。利口がしてきたこと全部世界でも壊れている。日本と違うから。思いやる ありがとう そんな簡単なものを無視しているから。外人で日本知っている人は素晴らしい。簡単 シンプル ソレを理解せずに難しく考えたら理屈ではどうにも出来無くなる。ひもは結ぶだけでよい。はずけてしまわないように難しく結ぼうとしているだけ。云えば言うほどややこしくなる。学者顔して理屈いくらつけても 理屈なんて無いんだから。

コレはお水の話

2013年08月04日 19時21分08秒 | 色んな情報
コレはお水の話
皆さん水とは H2O だけだと思っている人が多いのでは。
今はどのくらいの種類になっているのかな。
10年以上 もう少し前かな。
ソ連と言われていた頃の話。
ソ連の水博士が出した水の本が有った。
ワタシも余り真剣には考えていなかった。
たまたま 手に取ったら そうだったので買った。
あの頃は 大体 500円前後が多かった。
今では 千円 二千円 なんてのがざらになって買いにくく成った。
そう言えば百円て言うのも結構有って今の百円の本よりも中身は多かった。
時代は変わるもんで色んな形式が出てくる。
コンナ話ばかりしているとわけ分かんなくなるのでこのへんで。
 
手元にないのでウル覚えしか言えないので確信は自分で調べて下さい。
この地球上に有る水の種類は全部覚えていないけど百種類以上になるらしい。
皆さんの一番知っているのは 軟水と硬水 洗濯に適しているのは。
 
重水と軽水。
恐らくコレは余り知らないだろうね。
お湯をわかすと蒸気が出てくる。
コレが軽水。
漢方で煮だして下さいという。
土瓶にいっぱいの水を煮沸して半分にする。
ここで火を止めて残っている水が重水だということです。
私が重さを測ったわけじゃないので蒸発した水を集めて残った水 湯だけど
測って見ることは出来無い。
研究者はそう書いていた。
なぜ漢方の話をしたのかは 大切なこと。
この二大された成分は重水と反応して成分として余計に体に聞くということ。
全部研究者が言っていたこと。
ソレに実物の本は今はもう手元にない。
本の題も誰が書いて訳者は誰でとは覚えていない。
だから最初に言ったでしょ。
照明は自分で探して下さい。
証明だね。
 
余り下る話ではなかったかな。