●野菜作りの計画を立てる時にこれまでは必ずまだ作ったことのないものを入れていたが、10年も作っていると新しく作りたい野菜がなくなってしまった。
理科系人間としてはつまらない。
そこで、育て方でこれまでと違う方法を、いくつか試している。
●今季、初めて採用したのは次のとおり。
・残渣置場にカボチャ
・スイカのウリハムシ対策にシナモン、虫トラップ
・枝豆に籾殻
・生姜、マルチなし、敷藁、食用種
・ニンニク、カニ殻
・コンパニオンプランツ(レタスとニンジン)
・初夏にホウレンソウと小松菜;未実施
●いずれも、野菜雑誌やFacebookの野菜グループなどで実績のある手法を試したもので、自分で考えたものは一つもない。
成功も失敗もあるが、大成功だったのがコンパニオンプランツのレタスとニンジン。
●半信半疑だったが、ニンジンによく付くアゲハの幼虫が全く見当たらない。
さらに、レタスもニンジンも極めてよく育っている。
本来は比較試験と言って、混植以外に各々単独でも育てて両者を比較しないと正確な検証は出来ないのだが、それは多分農業試験場で既に実施済みに違いない。
来年もニンジンを作る時には横にレタスを作ろうと思っている。
理科系人間としてはつまらない。
そこで、育て方でこれまでと違う方法を、いくつか試している。
●今季、初めて採用したのは次のとおり。
・残渣置場にカボチャ
・スイカのウリハムシ対策にシナモン、虫トラップ
・枝豆に籾殻
・生姜、マルチなし、敷藁、食用種
・ニンニク、カニ殻
・コンパニオンプランツ(レタスとニンジン)
・初夏にホウレンソウと小松菜;未実施
●いずれも、野菜雑誌やFacebookの野菜グループなどで実績のある手法を試したもので、自分で考えたものは一つもない。
成功も失敗もあるが、大成功だったのがコンパニオンプランツのレタスとニンジン。
●半信半疑だったが、ニンジンによく付くアゲハの幼虫が全く見当たらない。
さらに、レタスもニンジンも極めてよく育っている。
本来は比較試験と言って、混植以外に各々単独でも育てて両者を比較しないと正確な検証は出来ないのだが、それは多分農業試験場で既に実施済みに違いない。
来年もニンジンを作る時には横にレタスを作ろうと思っている。