***秋のてふてふ***
増税延期と「不都合な真実」 2014衆院選 2014年11月24日05時00分
「断言します」。消費税率10%への増税の延期を表明した18日の記者会見で、安倍晋三首相が発した一言が、のどの小骨のようにずっと引っかかっている。
首相は増税を1年半延期する理由を「景気が腰折れすれば、税率を上げても税収が増えず元も子もない。アベノミクスの成功を確かなものにするため」と語った。2017年4月までに日本経済を力強い成長軌道に乗せれば、税収も伸び、財政再建も進む。それはそれで一つの見方だ。
ところが、その会見で首相は、17年4月に延ばした再増税について「再び延期することはない。ここで、みなさんにはっきりと断言いたします」と言い切った。成長で税収が増え続けるならずっと増税しなければいい。景気に関係なく17年4月に再増税するなら、なぜ来秋は延期するのか。
一見矛盾する発言の裏に首相が語らない「不都合な真実」があると感じた。日本の人口減と高齢化のスピードを冷静に考えれば、どれだけ成長して税収が増えようとも、財政はいずれ行き詰まるという現実だ。首相もそれを分かっているから「増税しない」と言えないのではないか。
「人口減で2040年代にはマイナス成長に陥り、脱することが難しくなる恐れがある」。この14日、内閣府の有識者会合に示された報告書にその不都合な真実は書かれていた。40年代後半に日本の人口は1億人の大台を割り込み、65歳以上の割合は4割に近づく。
働き手が減れば、1人あたりの稼ぎをよほど増やさないと日本の成長率は自然と落ちていく。「ジリ貧」がなんとなく分かるから、人々は財布のひもを緩める気になれないのだ。
消費税率を25%まで上げたうえで、「年金支給は69歳から」「高齢者の医療費自己負担は一律2割」などで社会保障を切り下げないと国の借金の膨張は止まらない、という試算(大和総研)もある。国債が信用を失って金利が暴れ始めれば、どんなに景気が悪くても「強制増税」に踏み切らないと国がもたなくなる。つい3年前、ギリシャやイタリアで起きたことだ。
人口減や高齢化を受け入れ、景気に左右されにくい消費税収で年金や医療、子育てを支える。これが2年半前に消費増税を決めた民主、自民、公明の3党合意の基本理念だったはずだ。
しかし、首相は「成長」「デフレ脱却」という言葉で、「厳しい未来」を隠しているように見える。野党もまた反発を恐れて負担増を語らない。「不確かな明るい未来」を前提に政策を進めれば、「厳しい未来」への備えは遅れる。今回の増税延期で、年金弱者対策などの社会保障改革も見直しが不可避になった。
選挙で「候補者が何を語っていないのか」を考えてみる。そんな向き合い方があってもいい。(野沢哲也)
10時畑に行く。今日はハクサイ2種を定植した。
、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/3b92634b109c2314fd80edcfea1b7410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/594303a22dd23cd265b30de998cef2de.jpg)
しばらく前に庭木を剪定した残材があったので畑にもって行って燃やした。
草取りをする。
13時孫から一週間ぶりの電話があった。よく聞き取れなかったが誕生日を祝ってくれたようだ。
電話の後八千代の上州屋に行きカマスの仕掛けを作る材料を購入する。サバ皮を探したが見つからないのでウイーリーの糸と12号のセイゴ針を買う。
種田山頭火の四国遍路日記を読む。
十一月二十日の
「ほんに小春のあたたかいてふてふ」がいい句だとおもった。
読書の後、16時頃からカマス釣りの仕掛けを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/35ac30f6acde28ef59d777b554e2f03b.jpg)
インスタントラーメンの包装紙、表が赤裏は銀色。これを釣り針に撒きつける。
釣れるか釣れないか早く試してみたい。NHさんにメールをして都合を聞こうと思う。
11月23日のアクセス数 閲覧数190 訪問者数58 順位:18,243位 / 2,093,518ブログ中
増税延期と「不都合な真実」 2014衆院選 2014年11月24日05時00分
「断言します」。消費税率10%への増税の延期を表明した18日の記者会見で、安倍晋三首相が発した一言が、のどの小骨のようにずっと引っかかっている。
首相は増税を1年半延期する理由を「景気が腰折れすれば、税率を上げても税収が増えず元も子もない。アベノミクスの成功を確かなものにするため」と語った。2017年4月までに日本経済を力強い成長軌道に乗せれば、税収も伸び、財政再建も進む。それはそれで一つの見方だ。
ところが、その会見で首相は、17年4月に延ばした再増税について「再び延期することはない。ここで、みなさんにはっきりと断言いたします」と言い切った。成長で税収が増え続けるならずっと増税しなければいい。景気に関係なく17年4月に再増税するなら、なぜ来秋は延期するのか。
一見矛盾する発言の裏に首相が語らない「不都合な真実」があると感じた。日本の人口減と高齢化のスピードを冷静に考えれば、どれだけ成長して税収が増えようとも、財政はいずれ行き詰まるという現実だ。首相もそれを分かっているから「増税しない」と言えないのではないか。
「人口減で2040年代にはマイナス成長に陥り、脱することが難しくなる恐れがある」。この14日、内閣府の有識者会合に示された報告書にその不都合な真実は書かれていた。40年代後半に日本の人口は1億人の大台を割り込み、65歳以上の割合は4割に近づく。
働き手が減れば、1人あたりの稼ぎをよほど増やさないと日本の成長率は自然と落ちていく。「ジリ貧」がなんとなく分かるから、人々は財布のひもを緩める気になれないのだ。
消費税率を25%まで上げたうえで、「年金支給は69歳から」「高齢者の医療費自己負担は一律2割」などで社会保障を切り下げないと国の借金の膨張は止まらない、という試算(大和総研)もある。国債が信用を失って金利が暴れ始めれば、どんなに景気が悪くても「強制増税」に踏み切らないと国がもたなくなる。つい3年前、ギリシャやイタリアで起きたことだ。
人口減や高齢化を受け入れ、景気に左右されにくい消費税収で年金や医療、子育てを支える。これが2年半前に消費増税を決めた民主、自民、公明の3党合意の基本理念だったはずだ。
しかし、首相は「成長」「デフレ脱却」という言葉で、「厳しい未来」を隠しているように見える。野党もまた反発を恐れて負担増を語らない。「不確かな明るい未来」を前提に政策を進めれば、「厳しい未来」への備えは遅れる。今回の増税延期で、年金弱者対策などの社会保障改革も見直しが不可避になった。
選挙で「候補者が何を語っていないのか」を考えてみる。そんな向き合い方があってもいい。(野沢哲也)
10時畑に行く。今日はハクサイ2種を定植した。
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/3b92634b109c2314fd80edcfea1b7410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/594303a22dd23cd265b30de998cef2de.jpg)
しばらく前に庭木を剪定した残材があったので畑にもって行って燃やした。
草取りをする。
13時孫から一週間ぶりの電話があった。よく聞き取れなかったが誕生日を祝ってくれたようだ。
電話の後八千代の上州屋に行きカマスの仕掛けを作る材料を購入する。サバ皮を探したが見つからないのでウイーリーの糸と12号のセイゴ針を買う。
種田山頭火の四国遍路日記を読む。
十一月二十日の
「ほんに小春のあたたかいてふてふ」がいい句だとおもった。
読書の後、16時頃からカマス釣りの仕掛けを作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/35ac30f6acde28ef59d777b554e2f03b.jpg)
インスタントラーメンの包装紙、表が赤裏は銀色。これを釣り針に撒きつける。
釣れるか釣れないか早く試してみたい。NHさんにメールをして都合を聞こうと思う。
11月23日のアクセス数 閲覧数190 訪問者数58 順位:18,243位 / 2,093,518ブログ中
さだむ農園1124