本日はスポットライト日和!!

Hanabusa x Saeko 着物とドレスでいざ本番!

踊ります~♪

2011-11-18 00:23:56 | 日舞

宣伝させて~~~!!!

前にも書きましたが、

今週末踊りますよ~~~~

皆様、是非とも足をお運びくださいませ!!!!

*****************************

第33回 佐野市民文化祭・邦舞部門

11月20日(日) 午前11時開演(10時30分開場)

佐野市文化会館大ホールにて!(0283-24-7211)

入場無料!

佐野にある9つの流派が集まります。 

~千代佐会の演目~ (私たち千代佐会からは4人出演予定です)

* 額谷 真智子 大和楽 「梅」 (母のお弟子さん達3人です)

* 神庭 静香 長唄 「豊の春」

* 田村みちよ 新舞踊 「元禄忠臣蔵~おりくの生涯~」

* 三喜 英   清元 「申酉(さるとり)」 (ワタシです! 13時過ぎくらいでしょうか)

********************************

私が踊る「申酉」という演目ですが、

これは、通称「お祭り」と呼ばれることがあります

調べると・・

赤坂の日枝神社「山王祭」を題材とした曲で粋な芸者姿の振りがついております。踊りとしては頗る賑やかで、楽しい踊りです。曲も又粋で賑やかできかせ所も多く、祭りの町の情景を思いうかべ、観客を楽しい祭り気分に誘い込みます。

「山王祭(さんのうまつり)」は神田祭と並んで、江戸の二大祭の一つであった。その山王祭の行列の先頭は、猿と鶏の山車(だし)なので山王祭のことを俗に「申酉の祭」ともいい、この歌い出しも「申酉の花も盛りの」となっているわけである。

祭礼の雰囲気にみちた江戸前の曲と、賑やかで派手な振りの舞が特色で、これが『お祭』の通称の由来ともなっている。

・・・・と、こんな感じで書いてございます~

お祭りでお決まりの花笠、芸者、手ぬぐいと江戸風情がたっぷり楽しめます!!!

さぁ、だんだん観てみたくなりましたか~? (催眠術か~

「和」な休日を一緒に過ごしましょ~

気軽にいらしてくださいね~

・・・・と自信満々に宣伝しておりますが・・・

実はなんと・・・昨日の夕方、ぎっくり腰になってしまいました 

まいりました・・・

寒くなってきたのと、稽古とかいろいろ忙しかったので、

あぶないなーと(最近はなんとなくわかるんです)気をつけていたのですが・・・

ベットの上の洋服をとろうとしただけなのにクキッと・・・・

今日は佐野厚生病院でブロック注射というものを打ってまいりました。 怖かったよ。

20111117121642

採血&レントゲンまでとられてしまった・・・

20111117111742_2

おばあちゃんのように歩いてました~ トボトボ・・・

ボジョレー解禁日なのにパーティもいけず・・・

今日は安静にお店も休んでしまいました。

昨日の夜は死ぬ~ってくらい辛かったので・・・。

なんとか日曜日には踊ります!! 踊らせて~~ぇ!

ロボットみたかったらごめんなさいね~~~  

そーいえば、去年は文化会館で歌う前日にぎっくり腰になったのでした。

あの時は焦ったね  よく歌ったわ。 高音はキツイです。

20101010153842

(この写真、すましていますが、ギックリ腰で大変だったのよ~

今回も乗り越えたい~  

それにしても、いつもいろんな人が助けてくださってありがとう

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする