本日はスポットライト日和!!

Hanabusa x Saeko 着物とドレスでいざ本番!

佐野市民文化祭・邦舞 2011

2011-12-11 04:54:47 | 日舞

わ~パソコンの調子が悪かったの~

今は直ったみたいけど、もうそろそろ替え時かな~

さて、はやいとこいろいろアップしないとね~今年が終わっちゃう!

まずは・・・

11月20日(日)、佐野市民文化祭・邦舞部門が

文化会館大ホールにて開かれました

英(はなぶさ)変身いたしました~~! いかがでしょうか?

Nichi14

舞台の数日前にまさかのギックリ腰に!!

腰にブロック注射を打ってもらい、前日にももう一本打ってまいりました

そしたら・・・

なんと、腰の痛みはなんとかいい感じにはなったのですが、

太ももからヒザにかけて、力が入らない不思議な感じになってしまったのです!

焦りましたよ ホントに~~ 衣装と鬘重いし~

でも、お陰様でなんとか無事踊り終えることができ、ありがとうございました

今回は、清元「申酉」を踊らさせていただきました

Nichi3

Nichi2

Nichi4

Nichi6

Nichi7

Nichi8

Nichi9

終わった後に、これにはストーリーがあるの?と聞かれたので、もう一度載せちゃいましょう。

「申酉」という演目、通称「お祭り」と呼ばれることがあります

赤坂の日枝神社「山王祭」を題材とした曲で粋な芸者姿の振りがついております。踊りとしては頗る賑やかで、楽しい踊りです。曲も又粋で賑やかできかせ所も多く、祭りの町の情景を思いうかべ、観客を楽しい祭り気分に誘い込みます。

「山王祭(さんのうまつり)」は神田祭と並んで、江戸の二大祭の一つであり、その山王祭の行列の先頭は、猿と鶏の山車(だし)なので山王祭のことを俗に「申酉の祭」ともいい、この歌い出しも「申酉の花も盛りの」となっています。

祭礼の雰囲気にみちた江戸前の曲と、賑やかで派手な振りの舞が特色で、これが『お祭』の通称の由来ともなっています。

Nichi13

素晴らしいお花や、お祝いなど、いろいろとお心遣いいただき、感謝の気持ちで一杯です

お忙しい中お越しくださった皆様、本当にありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする