忙しい毎日を送りながら、
雪の阿蘇・九重を思い出す。
随分前に埼玉の友達が来た時に行った7月の阿蘇は、
見るもの全て濃い緑で覆われていて、
風が心地良かった。
同じ道を通ったのに、こんなにも違うなんて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/40877a2d58b80760b863648ce0a4c56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/1fe1d7fe7dc44dc1a5786254f8e4e18d.jpg)
<樹氷>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/b07d4eadb4ca71cc3b2a99a1ef26647d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/ab777433f76cfae2e8e8502410503b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/c63b9c8e76160f8ac8154e16e6b846a8.jpg)
<草千里>
この後、山並みハイウエーをくだり、長者原近くのリゾートホテルで1泊。
翌日は湯布院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/3d2b528eec818d39b9db0f044c5d0a9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ebfeabb9c1f4a8ebe7610e5e3bc60c50.jpg)
<寒さで湯気が揺れる>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/667d1eb4a0337bbc4ff62bed2d29c35b.jpg)
<由布岳:晴れ間が見える>
こうしてみても、別段変わった所へ行った訳ではないのだけれど、
冬に行く阿蘇は、枯れた草地の茶色の印象だったから、
そういったのもが全く一掃してしまった。
今回の旅で、阿蘇・九重は
私の中で「雪深い山国」
という印象に塗り替えられた。
雪の阿蘇・九重を思い出す。
随分前に埼玉の友達が来た時に行った7月の阿蘇は、
見るもの全て濃い緑で覆われていて、
風が心地良かった。
同じ道を通ったのに、こんなにも違うなんて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/40877a2d58b80760b863648ce0a4c56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/1fe1d7fe7dc44dc1a5786254f8e4e18d.jpg)
<樹氷>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/b07d4eadb4ca71cc3b2a99a1ef26647d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/ab777433f76cfae2e8e8502410503b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/c63b9c8e76160f8ac8154e16e6b846a8.jpg)
<草千里>
この後、山並みハイウエーをくだり、長者原近くのリゾートホテルで1泊。
翌日は湯布院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/3d2b528eec818d39b9db0f044c5d0a9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/ebfeabb9c1f4a8ebe7610e5e3bc60c50.jpg)
<寒さで湯気が揺れる>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0d/667d1eb4a0337bbc4ff62bed2d29c35b.jpg)
<由布岳:晴れ間が見える>
こうしてみても、別段変わった所へ行った訳ではないのだけれど、
冬に行く阿蘇は、枯れた草地の茶色の印象だったから、
そういったのもが全く一掃してしまった。
今回の旅で、阿蘇・九重は
私の中で「雪深い山国」
という印象に塗り替えられた。
金鱗湖の湯気は冬場には良く見られるみたいです。
温泉が流れてきているので、
金鱗湖の水温は高いのでしょうね。
魚がゆうゆうと泳いでいましたよ。
塚原高原も素敵でしょうね。
夏に是非、ご案内お願いします。
1枚目の写真、日本画の風情がありますね。 雪景色の阿蘇、九重を撮れたのはうらやましい。
でも、雪の露天風呂はさぞかし大変だったこ
とでしょう。 雪ニモ負ケズ 賢治の詩が
浮かびました。
誰もいない露天風呂は、本当に気持ち良かったです。
友達と二人で、満喫しました。
ただ、出ようと思っても寒くてなかなか出られなくて、、、
足だけお風呂につけたまま
上を着替えて、、、そんな感じです。
また、雪の中へ行きたいです。