母は7月に意識障害、9月に痙攣を起こし入院治療しましたが、
退院して間もなく呑み込むことが出来なくなり、
また入院する事になりました。
今は、食事をすることも、歩くことも
座位になる事も出来ません。
座位になると意識消失したり、痙攣を起こす
危険性があるからです。
一時は、
「いつ急変するか分かりません」
と言われ覚悟もしました。
でも、生命力があるのでしょうね、
寝たきりにはなりましたが、
鼻腔からの経管栄養と水分で、
今はすっかり安定しています。
考えたら、去年の今頃は車椅子に乗り、
孫たちと彼岸花やコスモスを見に行ったりして
楽しく過ごしました。
月1回の定期受診後の外食も二人の楽しみでした。
先日、私の子供たちや孫が勢ぞろいして
賑やかに過ごしました。
いつもは視線が合わない事もある母ですが、
ひ孫を見ると少し笑います。
何か言おうとします。
それだけで、皆んな笑顔になります。
いつまでも、私たちの側にいてほしい・・・
皆んなの想いが届き、一日でも長く
生きていてほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/a1ee09bd869157f376c1cd4cb888767b.jpg)
退院して間もなく呑み込むことが出来なくなり、
また入院する事になりました。
今は、食事をすることも、歩くことも
座位になる事も出来ません。
座位になると意識消失したり、痙攣を起こす
危険性があるからです。
一時は、
「いつ急変するか分かりません」
と言われ覚悟もしました。
でも、生命力があるのでしょうね、
寝たきりにはなりましたが、
鼻腔からの経管栄養と水分で、
今はすっかり安定しています。
考えたら、去年の今頃は車椅子に乗り、
孫たちと彼岸花やコスモスを見に行ったりして
楽しく過ごしました。
月1回の定期受診後の外食も二人の楽しみでした。
先日、私の子供たちや孫が勢ぞろいして
賑やかに過ごしました。
いつもは視線が合わない事もある母ですが、
ひ孫を見ると少し笑います。
何か言おうとします。
それだけで、皆んな笑顔になります。
いつまでも、私たちの側にいてほしい・・・
皆んなの想いが届き、一日でも長く
生きていてほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/21/a1ee09bd869157f376c1cd4cb888767b.jpg)