豊後森には大きな空と
どこまでも続く線路・・・
駅構内に待つ人もいない・・・

駅のパンフレットには古い機関庫があると書いてあります。
駅から数分で行けるそうです。
それなら行くしかないね。
真夏の真昼、本当にお天気絶好調。
そんなカンカン照りの中、機関庫跡へ。




パンフレットによると、
1934年に久留米⇔日田間の久大線の全線開通を機に
森機関庫(豊後森機関庫)は作られたそうです。
1945年(昭和20年)8月4日、
米軍機からの攻撃で、期間区の助役、従業員の2名が死亡。
機関庫には今もその銃弾の跡が残っている、とのこと。
側までは行かれなかったので、銃弾の跡は見えませんでした。
空は高く、雲がゆうゆうと浮かんでいました。
それほど遠くない過去に少しだけタイムスリップ。
だけど、孫たちには何の感動も呼び起こさなかったみたい。

「もう、帰ろうよ・・・」
「あ、トンボが・・・」
トンボの方が楽しい歳だね。
きっと、いつか思い出すこともあるでしょう・・・

次回には、テンション上がりっぱなしのメインイベントを。
またまたつづく。。。
どこまでも続く線路・・・
駅構内に待つ人もいない・・・

駅のパンフレットには古い機関庫があると書いてあります。
駅から数分で行けるそうです。
それなら行くしかないね。
真夏の真昼、本当にお天気絶好調。
そんなカンカン照りの中、機関庫跡へ。




パンフレットによると、
1934年に久留米⇔日田間の久大線の全線開通を機に
森機関庫(豊後森機関庫)は作られたそうです。
1945年(昭和20年)8月4日、
米軍機からの攻撃で、期間区の助役、従業員の2名が死亡。
機関庫には今もその銃弾の跡が残っている、とのこと。
側までは行かれなかったので、銃弾の跡は見えませんでした。
空は高く、雲がゆうゆうと浮かんでいました。
それほど遠くない過去に少しだけタイムスリップ。
だけど、孫たちには何の感動も呼び起こさなかったみたい。

「もう、帰ろうよ・・・」
「あ、トンボが・・・」
トンボの方が楽しい歳だね。
きっと、いつか思い出すこともあるでしょう・・・

次回には、テンション上がりっぱなしのメインイベントを。
またまたつづく。。。
ターンテーブルを中心とした円形状の車庫はだんだん無くなっているはずですから、鉄道博物館のように保存できれば良いのですが、地方は財政難。このまま朽ちてしまうのでしょうか。
トーマスの機関庫を思わせるような
そんな機関庫跡でした。
全てボロボロで、錆ついていて、
あと何年このままあるのだろうと思いました。
そのうち朽ちてなくなってしまうのかもしれません。
本当に長閑なゆっくり時間が流れて行くようでした。
コメント、ありがとうございます。
暑い毎日です、お体大切に、、、