楽しんだもん勝ち(^^)/

野球の追っかけ他・陸上・9人制バレー等多々・・美味しいお酒&楽しいイベント、子の行く道を母も追いかけつつ楽しみます。

ようやく落ち着き始めたかな 事故のその後 でも愚痴

2016-02-10 | 真面目なお話し
以前に書いたんだけど

昨年夏の終わりに 交通事故にあいましたが

思い返してみると 何だかなぁ・・

初めの頃は お相手が 過失を認めなくて
いや、どう考えても 私は過失0。

国道 青信号に変わって直後の直進だもの。

信号色の嘘をつかれたり 保険屋さんに話すことと
私に話すことが違いすぎて

矢印が出る交差点で 
信号は黄色だったから直進したと言い訳しても
直進が終わってからの矢印は
右折に対しての矢印だからね

どう考えてもおかしい 言い訳だったのにね


結局骨折と手術になって 初めて しぶしぶ認めて
幸いに 目撃者も映像も残っていて
証拠が有るとなってから ようやく認めた。

で、二度の手術を受けた私は 本当にやられ損

たまたま そこを通りがかっただけなのに

顔半分が まだ自分のものじゃないようですわ

寒くなって 強張るから
違和感が半端ないし

この頃は フラッシュバックに悩まされてます


お仲間が 誘ってくれて 気分は紛れるけど
お酒だって 前みたいに飲めないし

時折 気持ちが折れそうになっちゃいます

相手を 憎らしいと思う気持ちや 
戦う気持ちがあるうちは元気なんだろうけど

時間が経って 気力がダウンしてきちゃう

実際 体は痛いし 頭も ボーっとしちゃうんだけど

家族や子供の用事もあるし
なんとかしなくっちゃならないことが
私を立たせてくれてる気がする

実際 受験等で動かなくてはならないことも沢山あったし
良く乗り切ったと思っちゃう

きちんとした謝罪もないまま 半年経ちますが
このまま 加害者君は 普通に生活していくんだろうかしら

相手が子供と同世代だから
その親御さんの対応も 理解できない

うちの子供たちが 心配したように
あなたのお母様が 身内が 彼女が
同じような状況になったら 許せるんでしょうか

是非聞いてみたいな


もしかしたら 再手術かもしれないと
先日の検診で言われてしまい

卒業 入学時期は避けたいなぁ・・
だって 家族愛の我が家だもん

当分は 薬で抑えて行くんだけど
薬の効果に期待してみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお勉強

2016-02-02 | 真面目なお話し
久々にお勉強に行ってきました。

セミナー内容は
「マイナンバー制度・検定試験対応」

3月に試験を受けるため 受講してきましたよ



場所は これも 久々の 水道橋

独身の頃勤務していた会社の本社があるところ

でも、慣れないと 電車移動って 疲れちゃいました

楽しみは やっぱりランチ



パスタを食してきました


お昼を挟み、夕方からは試験問題解説

真剣にやらなくては・・・と思いましたわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、手術

2015-09-14 | 真面目なお話し
前述した事故のために

眼底骨の代わりにバルーンを入れる手術を受けることになりました。

コワスギル

でも、やらなくてはならず
準備をして 月曜から入院しました。

初日はあまり制限がなかったので
明日はわからないから 本を読んでみたり
ふらふら お散歩してみたり
(ただし・病院の中)

食事も普通に食べられたし





でも、明日は絶食 飲み物もNG ツライ



で、手術を迎え 腕には点滴
イツハズレルンダロ



寝てる風景は こんな風だし



そして、時間になり手術室へ

で・・・麻酔が覚めたら 再びベッド



鼻から こーんなものが 下がっていました
ハナカメナイ

これは ポンプになっていて 空気を入れてバルーンを膨らませるそうです

が、空気入れる時に 神経に触れるのかな
ピリピリ痛い イタイインダヨ

鎮痛剤が覚めると痛いし
打ちつけた頭も痛いし
寝て 顔の向きを変えようとすると眩暈がクラクラ グルグル

術後2日目に ようやく点滴が取れて
3日様子を見て 退院準備
晴れて 顔も腫れて 土曜に退院できました

やっぱり 家が落ち着く

慌ただしい初体験の一週間でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大当たりされてしまいました

2015-09-13 | 真面目なお話し
半月近く 書けませんでしたが

実は前月30日に 交通事故に会いまして

当たりが良かったのか 悪かったのか

車は全損 私は眼底骨骨折 ろっ骨骨折 全身打撲

国道を通行止めにする規模の大きな事故の割に
命が有って 本当に良かった

当方 青信号に変わったので 交差点に進入すると
交差点を抜ける手前で 左側から衝撃が

全く予想していないことだったのに
とっさにハンドルを左に切ったんでしょうね
右に向かっていたら OUT 電柱直撃でした

意識が遠のく中で 何とか家族に連絡しなくては と

そこにちょうど 息子の野球仲間のお母さまが通りがかってくれて
携帯を探して 娘に電話 旦那に代わってもらい
事故のことだけを伝えて 意識朦朧

気が付いたら さいたま赤十字病院
救急救命センターでした

色々と痛いこと 血液やらCTやら
応急処置をしてもらい 命に別状は無いようで
でも、体どんどん痛くなってくるし
不安な一夜を過ごしました

丁度新学期
翌日 不安だったけれど 
転院を進めるお医者様に どうしても帰りたいとお願いし
家に帰ってきました

折れている 頬骨を見てもらうため
翌日から病院探し

地元には 形成外科が1か所しかなくて
そこでお世話になることにしました

そんな訳で 早々に手術が決まり、
眼底骨骨折 別名 吹き抜け骨折と言うらしく
ほったらかしておくと 眼球が下がってきたり
二重に見えるようになっちゃうらしいので
緊急に手術してもらう事になりました

これは 折れてから 遅くても2週間以内にしなくてはいけないらしく
迷っている時間が有りませんでした

入院生活は 別建てでご報告いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても納得させられた記事

2015-05-20 | 真面目なお話し
It mamaの記事で 以下のことが書かれてました。
妙に納得してしまいましたが

保護者が几帳面だと 依存してしまうのかもしれないですね
まあ、我が家は私がズボラちゃんなので 安心かな 


■「面倒見の悪い親」のほうが子供は育つ!?
素晴らしく面倒見のいい気が利くママの子どもが“何も出来ない子ども”に育っているケースがあります。

幼稚園の通園バックのテッシュ、ハンカチを全てセットしているような親。親がうっかり入れ忘れた時
「ママが入れてくれなかった」と自分の持ち物なのにママのせいにして大泣きする子がいます。

帰宅後に「どうして入れてくれなかったの?」とママを責める子どもに
「ごめんね。ママが悪かったわ」と謝ってしまいます。

こうなると小学生になってから、ランドセルに翌日の教科書や持ち物を自分で準備などできません。
だから、いつまでも親が手を貸すことになります。

ママは「私はこんなにきちんとしているのに、なんでいつまでも出来るようにならないのかしら」と嘆いていますが、
その要因はママだったりします。
そして、案外ズボラで適当なママの子がしっかり自立できていたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等学校就学支援金制度って・・

2014-06-20 | 真面目なお話し
「26年から授業料の不徴収制度が廃止され、
平成26年4月以降に入学する県立高等学校の生徒を対象に就学支援金制度が実施されます。」

「授業料の支援として「市町村民税所得割額」が30万4,200円(年収910万円程度)
未満の世帯に就学支援金が支給されます。」

「市町村民税所得割額」が30万4,200円以上の世帯では、授業料を御負担いただきます。


という事は・・・

高校授業料無償化 → 就学支援金制度 で、
所得制限が出来て、所得制限に引っかかって
支援金制度を利用できない家庭もあるわけで

教育費がかさむ世代の税負担を減らす目的で作られた「特定扶養控除」は
高校授業料無償化に伴い、恩恵を受けている年齢幅は 特定扶養控除を無くすという事だったはずで

恩恵を受けなくなっても 特定扶養控除は無くなったままってこと

結局 数年計画の増税だったんだよね

何だかなぁ


だって、単純に世帯年収で区切ることには??疑問。

たとえば、共働きで世帯年収1000万円でも子どもが5人いる場合と、
世帯年収500万円で子どもが1人いる場合では、
子ども1人あたりにかけられる金額が違うものね。
子供が16歳未満だったら 所得控除の対象外だし
(住民税では控除対象ね)
子供の数が多ければ お金もたくさん必要なんだから
必死で働いちゃうんだけどね。

公平に実施するか、就学支援金制度の対象を外れたら
縮減された「特定扶養控除」をもとに戻して貰いたーい

女性の働く意欲を促進してることにも逆行してそうな気がするんだけど

働いて 払う事には良いんだけど
働かなくて や 働く制限をして(働けない場合は別よ)
手厚くして貰えちゃうのは何だかねぇ・・・

もうちょっと 制度について
判りやすく 周知説明してもらいたいなぁ

つまらない 独り言でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球場の工事

2014-03-17 | 真面目なお話し
カテゴリーに迷ったんだけど・・

勤務先で さくら運動公園野球場のスコアボード改修工事をしています。

間もなく検査も終了の運びですが
すばらしい スコアボードが出来ますね。

省電力型で、名前部分は反射板のキューブが使ってあって
細かなキューブの組み合わせで 文字が表現されます。







これは、4月6日に予定されてる催しの練習ですね。

説明の時に 端末操作を覚えるのが大変だと言ってましたが、慣れれば大丈夫

ここで、たくさーん ドラマが生まれるんでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務職って・・・(つд⊂)

2013-09-04 | 真面目なお話し
わたくし事務というお仕事をしていますが

建設業の事務職って 深いんですねぇ。

守備範囲の広さは 会社の規模にもよると思うんだけど

只今 書類と格闘の日々 毎日結構遅くなっちゃいます。

6月に決算を迎えたので 決算を行う準備があって
売掛金や 買掛金 未払金 仕掛工事 完成工事すべての原価 をチェック
決算書を作成してもらう下準備の書類を作成し
税理士の先生に 決算書を作成してもらい

その後 建設業は 決算が終了したら
営業年度終了報告の義務があるので
そのために 財務諸表を作成し 経営分析を受けて
(いまやっとここ

分析結果が出てきたら 営業年度終了報告書を作成し
同時に 経営事項審査申請書を作成し 
予約して 審査を受けて会社の通信簿のような数字を出してもらいます。

この数字が肝心で 数字によって 格付けが決まって
入札に参加出来たり出来なかったりします。
これを元にして 2年に一度 入札参加資格審査を受けます。

数字は同じなんだけど、
様式が 決算書 = 財務諸表ではないので
申請用に 作成することに一手間
それ以外の書類も きちんと読まないと いつの間にか変更されていたり
同時に提出する書類も かなりあるので 神経を使います

これ以外に 日々の 仕入れチェックや請求業務 見積管理 契約書管理
入札の申請業務 入札 

ボリュームありすぎて お腹いっぱいです

平日は 野放しになってる我が家 ごめんなさいねぇ
(イヤ・・・土日もかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公平ということ

2013-09-03 | 真面目なお話し
興味深い記事だったので・・・抜粋してみました。

*************************
あほらしさの正体
エクイティー理論

人はいろいろな意味で「不公平だ」と感じると、
途端に「あほらしくてやってられない!」と思うもの。
このことは、人間のモチベーションは
「ほかの人と比べて公平である(と認識される)かどうか」に
大きく依存していることを示しています。

「エクイティー理論」は心理学者のジョン・ステイシー・アダムスらによって提唱されました。
この理論では、インプットとアウトカムを想定します。
仮に○○をインプット、□□をアウトカムとしましょう。

インプット(○○)は、配分した時間や努力、あるいは資源です。
コミットメント、ハードワーク、一生懸命さ、柔軟な対応、我慢、犠牲、情熱、信頼──
いろいろなものがインプットになります。

アウトカム(□□)は、給与、報酬、福利厚生、使える経費、刺激、認知、評判、褒め言葉、感謝など。


人間はインプットとアウトカムのバランスに敏感です。
しかも、いちいち「自分のインプット・アウトカム比率」と
他人の「自分のインプット・アウトカム比率」を比較します。

例えば「俺はこんなに○○して、この程度の□□。
あいつはあのくらいの○○であんな□□」などと思うわけです。

比較の結果、自分より他人の方がずっと「うまいことやっている」ことが分かったら
どんな気がするでしょう。

「不公平だ!」「アホらしい!」「やってられない!」と思うはずです。


「アホらしくてやってられない!」。
そう感じてしまうとモチベーションは急激に下がります。
そのときに、どうしますか? もっとアウトカムをもらえるようにさらに努力しますか?

多くの人は熱心に仕事をしなくなってしまいます。
それが「やる気が失せる」状態です。つまりインプット側を減らしてしまうのです。

あるいは、比較の対象を変えたり、無視したり、
揚げ句の果ては会社を辞めたり。
人間はそれほどまでして、インプットとアウトカムを巡る関係がほぼイコールになるようにします。

このとき、心の中では何が起きているのでしょうか。
インプットを減らすということは「アホさしさを削減する」、
つまり気持ちの上でのバランスを取っているのです。


お互いに釣り合わない認知を同時に抱えたときに感じる思いを
「認知的不協和」と言います。
片方に「こんなにやった!」というインプットの認知。
片方に「その結果がこうだった!」というアウトプットの認知。
それらのバランスが取れていないと人間は耐えられない――。
それが「あほらしさの正体」なのだということを、エクイティー理論は示しているのです。

***************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする