PRESSな時間

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

PRESSな時間

2013-11-16 20:17:27 | 社会

11/16「永遠の戦士」
今日本を揺るがしている「特定秘密保護法案」に関連して
ここ、2、3日元毎日新聞記者西山多吉さんの講演会を連日は拝聴している。
私はご本人には直接お会いをした事がないので
素顔の西山さんを存じ上げてはいないのだが、
素顔の西山さんはきっとごく普通の翁であると思っている。
しかし、事、話になると
事件にまつわる様々な事柄が頭の中でファイリングされているのであろう。
丁寧に整理された言葉で
簡潔かつ、迫力を持ってお話しされる。
それは配信を観ていて
2回、3回と聞く度に
私の弱い頭の中にも
はっきりと
日米の闇が簡潔にファイリグされていると言う事でも
証明されている。
西山翁は、
今回の法案の法案が官僚の独裁と日米協力の完成とし、
このような根深い構図を作り出した責任の一端は
私達国民にもあると指摘している。
そして、
最後には「もっと民衆が沸き上がるべき」
と叱咤激励した。
私は西山翁のお年を存じ上げないのだが、
日本の政治、マスコミを憂いている方が
未だ存在している事だけでも貴重であるし、
私自身もマスコミ業を放棄する時が来た時、
再度この配信を観る事が出来るだろうかと不安になった。
今の新聞各社は
会見場には来ると思うが
本当に身を挺した取材と言う事をした事があるのだろうか?
原発事故の時も
労組との協定で事故直後に現場から退避をしていたり、
大臣会見の質問もひな形にそった
質問しかしていないと感じる事が多い。
政府の方も
「記者クラブ以外の発言は受け付けない」
と言わんばかりに
その他の取材に対しては冷淡な時が多いと感じている。
つまり、西山翁のような「闘い」を感じる記者は
皆無なのではないかと言う疑問さえ浮かび上がって来る。
それと同時に
西山翁の気骨と精神を誰が受けついてゆくのかと言う
素朴な疑問と憂鬱が
私の心の奥底に渦巻いて来た。
特定秘密保護法案は来週が衆院通過の山であると報じられている。
私達国民はこの大きな山を
永遠の戦士と共に切り崩していくしか
生きるすべがないと信じて前進したいと思う。

PRESSな時間

2013-11-14 20:49:13 | 社会

11/14「目を覚ませ」
今日官邸前では「特定秘密保護法案」に反対する
安倍芳裕さん&火炎瓶テツさんらが抗議行動を行なった。
今日は特定秘密保護法案の集中抗議行動の日だったので
首都圏では様々な形での行動があったがそれほど自体は緊迫しており、
流動的でもある。
野党内部でも民主党が修正に応じるとか応じないで相当な動揺をしているし、
維新ははっきりと修正の上賛成と言う旗色になった。
しかし、市民の間では
「憲法98条に違反している」と言うビラまでが配布され、
もっと多くの国民が目を覚まさないと本当に日本が窒息していまいかねないと言う状況になって来た。
無論、
直ぐさま、最も懸念される自体にはならないと思うが、
戦前の治安維持法の時は成立してから3年で最高刑が「死刑」になった。それを思い返す時、
私はこの法案が「修正」などではなく、
「廃案」が最も適切なご臨終の姿だと思っている。
今目を覚まさないと
私達の子孫は後には引けない事態を迎えてしまう。
何度も書くが、
「今しかない」

PRESSな時間

2013-11-12 23:25:01 | 社会

11/12「ダダ漏れ情報」
今日、東京と横浜では
「秘密保全法」についての集会が行われたので
私2カ所の掛け持ちをしたのだが、
二カ所ともに会の準備段階からいわゆる
「ダダ漏れ」と言う方式で配信をした。
議員会館でのダダ漏れは川内博史元議員が
開会よりも早く来たので川内さんのインタビューを始め、
ツイッタ-の相互意見交換も出来たのでとても良かった。
川内さんはとても素直な方なのでご自身の意見を初対面の私にも語ってくれたお陰で
とても印象が良かった。
会の内容も充実したものだったので
私自身も良い質問が出来たと思っている。
最近ではIWJなどを中心として様々な配信番組があるが、
私の場合は準備の段階から配信し、
なるべく参加者のインタビューを取りたいと思っているので、
IWJとは一歩違った切り口を考えている。
つまり「何時も地域一番番組」を目指しているのである。
私のフォロアーも130人を超えた。
先は長いが「目指せ1000人」である。

PRESSな時間

2013-11-11 20:00:05 | 社会

11/11「日隅一雄さんと秘密保全法」
今日、東京では「秘密保全法」に
反対するTVジャーナリストの有志が記者会見を行なった。
そうそうたるメンバーの割には
質問する側が少ないと言う状況の中で
唯一、
異彩を放った田中龍作氏の質問は
今日までこの法案を放置していたジャーナリスト有志に対して
9月からこの法案に反対し、
街宣行動をしていた山本太郎議員への感想と、
テレビ関係者の対応の遅さを対比させたと言う点で
庶民感覚にマッチしたものであった。
しかし、
私はこの配信を観ながら
この場に「日隅さんがいたらなあ、、」
と言う思いに狩られて仕方なかった。
故 日隅一雄さんは、
ネット上で「情報促進計画」と題して、
ご自身のブログを発表していた。
つまり、
この法案が成立してしまうとブログのタイトルである
「情報促進」なるものが出来なくなる。
それは日隅さんにとってご自身のブログへの侮蔑でもあると
感じるのではないかと思うのである。
そして、
日隅さんが最も関心を寄せていた
「憲法の厳守」と「情報公開」が
この法案によって抹殺されてしまうと言う懸念をするのではないかと思うのである。
勿論、この問題は
日隅さんだけではなく、
他の弁護士も感じていると思う問題だと思うが、
やはり、日隅さんが生きておられたら、
真っ先にこの問題を取り上げていたのではないだろうか?
明日、
同僚であった海渡弁護士が
横浜で講演会を開催する。
海渡弁護士には是非、日隅さんの話をして欲しいと思うし、
私自身質問出来ればと思っている。