センムのブログ

日常の事柄、仕事から趣味まで風の吹くまま気の向くまま書いてみたいと思います。

驚愕の性能

2011-02-08 | 日記
今日の午後、うちで使っているCADメーカーの方が新製品のデモンストレーションに来ました。
初めてこのシステムに出会ったのは2000年頃。その頃はまだまだ3Dの必要性を感じておらず、またそれがなくとも仕事を進めていくことに支障もなかったこともありますが、内容的に三次元でなくてはならない必要もないように感じていました。

もちろん、私自身が無知であったこともあるのですが、その時「もしこのシステムでこんなことができればどんなにいいだろう」と思うことがありましたが、当時はまだまだ夢物語の領域のことでした。

その後、三次元CADシステム導入の必要性を感じ、デモを見たり展示会に行って説明を聞いたりして、熟慮した結果、やはり最初に目にしたメーカー(上記の初3Dのメーカーさん)に決定しました。決め手はそこが単なるソフトウェアメーカーでなく、金型メーカーだったからです。

同業者が作った製品であれば、使っていて困ることが解決されていくだろうし、その視点が「金型製作」の立場からであると思ったからです。

そして今回の新製品。最初の時に夢物語だと思っていたことができるようになっているのです。これには本当に驚きました。このところバージョンアップの間隔が長いと思っていましたら、かなり渾身の開発をしていたようです。
もし、この機能をうちが持つことができたなら、受注する製品の形状がどんなものだろうと、恐れることがなくなるのではないかというほど、強力な機能を持っています。
もちろん万能ではないでしょうが、よほどの深い絞り形状でない限り、展開形状はもちろん、工程の中間形状をかなり自由に作ることができます。

思ったほど高価ではないので、是非とも近いうちに導入したいと欲が出てきました。
とにかく受ける仕事の幅を広げなければならないので、「苦手な形状」があってはならないのですから、そのための超強力なツールになりそうです。

でも、二つ返事で買うにはちょっと高価なので、頑張って導入したいです。
これからのために。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


相撲について

2011-02-08 | 日記
またもや不祥事となってしまいました。

私は相撲というのは神事であり、神に奉納するためのものであると思っていました。
ですが、昨今はまったくの「スポーツ」になってしまっており、スポーツであれば八百長や賭博があってもそれは仕方がないと考えてました。

つまり、神事がスポーツの次元になってしまったと思ってました。

ところが、いろいろ調べてみると、今の相撲の姿は江戸時代に始まった相撲興行のその後であり、日本古来の奉納相撲は、その「起源」であること以外はほとんど無関係になってしまったようであります。

まあそれなら仕方がないか……といったところではないでしょうか。

冗談めかした言いかたですと「大関互助会」なるものがあるとかないとかささやかれていますが、「例えば、自分は既に勝ち越していて、千秋楽に7勝7敗の角番大関と対戦したなら………それは勝負に徹することができるかどうかは、難しいですね……」という話しも聞いたことあります。

外国人力士を横綱にするかしないかという、人種差別をしていた時代のいうのは、閉鎖的で懐の狭いことなのかもしれませんが、今よりは真摯に「相撲」ということを考えていた時代だったのかもしれませんね。
ですから、高見山も小錦もそれなりのものを抱えていたでしょうが一生懸命取り組み、人気力士として名を馳せることができたのでしょう。

なんにせよ、いろいろなことが一新される時代になってきたのかもしれません。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/



不在者投票

2011-02-04 | 日記
次の日曜日は、非常に珍しいトリプル投票です。

名古屋市長選挙
愛知県知事選挙
市議会解散住民投票

三つの投票です。
日曜日はちょっとした用事があるので選挙に行く時間がとりにくいので、今日行ってきました。

この選挙および投票は全国的にもかなり注目されております。「なぜ?」というのは説明が大変ですし、よくご存知のことと思うので割愛します。わからない方は検索してもらえれば、おそらくすぐヒットするでしょう。

名古屋市長選挙では、市民税の恒久減税を掲げる河村氏と、県知事選挙は、その河村氏とたっぐを組む大村氏がリードしています。

各候補の掲げる公約や政策が優れているとか劣っているとかは別として、河村氏はまず自らの市長報酬を1/3にしました。やはりこれは支持を獲得する大きな力になったのではないでしょうか。
減税すれば確かに助かりますが、果たしてそれで市を運営していけるのかという懸念は誰でも持っています。減らしても議員さんは相変わらず、増やせば負担ばかり強いて、でも議員さんは大儲け………。

ですから、解散請求の住民投票も有効数を獲得しましたし、河村・大村氏がリードするのは、彼らなら、もしかしたら何かをやってくれるかもしれない、変わるかもしれないという感じがするのではないでしょうか。

思えば民主党が与党になったときもそうでした。
先ごろ、子ども手当ての満額支給は見送りか?マニフェストの見直し云々と発言が相次いでいます。
しかし、大方の国民は、高速道路の無料化や現金のバラマキ政策に期待を寄せていたのではなく、「政権が変われば何かが変わる、この日本が新しい方向に進んでいくかもしれない」という期待の方が大きかったのではないでしょうか。

ですから、そんなマニフェストを実現するより、政治家として、国家元首として「かくあるべき」を望んでいるのですから。

まあ、今のままでは大きな期待はできそうにないので、まず地方からでも、そういった動きができる人が当選し、グイグイと推し進めていって欲しいものです。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/






辻井伸行さんの演奏

2011-02-02 | 日記
今、テレビでやってます。

(盲目の)ピアニストとして有名ですが、彼が演奏している姿を見ると、まるで目の前に音が何らかの形をとって現れて、それを見ているかのよに弾いているように見えます。

と、思っていたら子供の頃の回想の話しになり、彼の母が、目が見えないからということと関係なく、良い景色のところに連れて行ってくれたと語っていました。その時に「今の風は何色?」と聞いたことがあるそうです。

私がピアノを弾くときは、基本的に暗譜(楽譜を見ながら弾けません!)で、目で鍵盤と指を追って、間違えながら弾くので、「彼はいったいどうやって鍵盤を認識しているのだろう」などと思ってしまうのですが、どうやらこの凡才の考えうる範囲から越えたところのモノを見ているようです。

番組内で、彼はウィーンで彫刻に触れ、富良野の空気を感じ、即興曲を演奏しました。
その曲から、辻井さんは何が見えているのかが、少しでもわかるようになりたいと思います。

冒頭で盲目という言葉を括弧で閉じましたが、それは辻井さんの父親がコンクールで優勝した時のコメントで、「盲目のと言われているうちはまだまだだ」と、おっしゃってました。それ以降、まずNHKはこの言葉を使わなくなり、追って他局も使わなくなりました。

今日のブログは、私たちに見えないものが見えていることを書きたかったので、あえてその言葉を冒頭に使いましたが、私は、父親の言葉に感銘を受けておりましたので、括弧つきとさせていただきました。
不快に思われた方にはお詫び申し上げます。

書きたいことはたくさんありますが、言葉にすると私の能力ではきれいに表現できないので、これくらいにしたいと思います。
それよりも、彼の演奏を聴いてもらう方が、ずっともっとわかると思います。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/


今日は一息

2011-02-01 | 日記
といったところです、寒さが。

今日の最高気温は8℃ちょっとといったところだったようです。これだってこのあたりでは決して暖かい日ではないのですが、連日最高気温がの5℃6℃、宵の口に帰る頃には2℃くらいの日が続くと、こんな気温でも暖かく感じてしまいます。

よく寒いのと暑いのとどちらがいいかと聞くことがありますが、私は暑い方が耐えられます。
まあ、暑すぎ寒すぎはどちらも大変なのですが、寒い時はなんとなくエネルギーが少なくて、何かをしようとする行動を起こす手前で気力が萎えてしまいます。
暑い時はそれなりに活動できて、その場で「暑いのを何とかしよう」みたいに対処するのですけど。

それでもバス釣りに通っていた頃は、寒かろうが雪が降ろうが出かけていき、夏用(!)のウェーダーで、水位ギリギリまで水につかって釣りをしていたものです。私は夏用しか持ってなかったので、それはそれは冷たいものでした。

まだまだ2月に入ったばかりです。桜が咲く頃までにもう何回かは寒波の襲来があるでしょう。
これからは花粉の襲来にも備えねばなりません。




金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/