皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「最高の腸活」スーパーフード、意外すぎる5食品

2021-01-02 15:33:14 | 日記

下記は東洋経済オンラインからからの借用(コピー)です

正常な「腸の流れ」が体調不良を改善する
私は長期にわたるさまざまな研究を通じて「アダムスキー式腸活法」の基礎を構築するに至りましたが、その基本となるのは、「体の機能不全のほとんどが『腸の流れ』によって決まる」という考え方です。
『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』
腸が「正しく」流れているときは、健康な生活を送ることができますが、腸の流れが「滞る」と体のバランスが崩れてしまい、さまざまな体の不調へとつながってしまいます。「免疫力低下」や、重大な「健康被害」を引き起こす恐れもあるのです。
腸の流れが滞ってしまうのは、「間違った食生活」で消化管の壁に「有害な汚れ」がたまっていくことが主な原因です。
「腸にいい物質」を含む食材を積極的に取り入れることで、「腸の汚れ」が軽減され、「腸が正しく流れる」と、体に必要な栄養成分をきちんと取り込むことができます。そしてさらに、「腸が正しく流れる」ことはダイエットへの近道にもなります。
では、「腸の汚れ」を取り除く助けとなる食材とは、どのようなものがあるでしょうか。ここでは、私がおすすめする主な「5つのスーパーフード」を紹介します。
腸にいい身近な食材の代表は「トマト」と「果物」
【1】活性酸素の除去や血流の改善に効く「トマト」
「『アダムスキー式腸活法』といえばトマト」といってもいいほどおすすめの野菜です。
トマトは、「腸の流れ」を改善するだけでなく、「リコピン」の補給にもなります。リコピンというのは「カロテノイド」(赤や黄色の天然色素)の一種で、活性酸素の除去や血流の改善、がん予防において効果があると報告されています。
自然界に存在する食べ物の中でも、トマトの「リコピン濃度」は最高クラスです。 
食べ方は、生でももちろんいいですが、加熱したものがとくにおすすめです。高温で加熱することでトマトの細胞が壊れて「リコピン」が外に出てくるため、体内での吸収がよくなるからです。
トマトは、健康に欠かせない食べ物です。定期的に、可能であれば毎日でも摂取するべきだと私は考えています。
【2】「抗酸化物質」の宝庫「果物」
いくつかのダイエット法では、果物を食べることが禁じられているものもあります。しかし、これは大きな見当違いです。
果物は「消化管の詰まり」をとる「ラバーカップ」のような働きをしてくれます。果物は糖分を含んでいるだけでなく、「抗酸化物質の宝庫」です。
「抗酸化物質」は老化防止や、単なる風邪からがんまで、さまざまな病気の予防効果を期待できるものです。果物を食べないということは、がん予防に欠かせない抗酸化物質「ポリフェノール」をとる機会を大きく損失してしまうともいえるのです。
果物の糖分が気になる人は、ベリー類のような「GI値の低い果物」を食べるようにするのがおすすめです。
かんきつ類は、「ビタミンC」を多く含むだけでなく、抗炎症作用のある「ファイトケミカル」がたっぷり含まれ、がん細胞の増殖を抑制する効果があるといわれています。
毎日飲みたい!強力な「抗酸化作用」がある飲み物
【3】「カテキン」たっぷりの「緑茶」
緑茶の茶葉には、香りや味だけでなく、「カテキン」という強烈ながん予防作用をもつポリフェノールが豊富に含まれています。「アダムスキー式腸活法」でもぜひ摂取していただきたい飲み物の1つとして挙げています。
緑茶にはさまざまな種類がありますが、「カテキン」という意味では「日本茶」がいいでしょう。これには、「エピガロカテキンガレート」という、がん予防にも高い効果が期待できるといわれる「カテキン」が含まれています。
緑茶を飲むときは蒸らし時間に気をつけると、より多く「カテキン」が摂取できます。茶葉がお湯につかる時間が5分未満だと、緑茶に含まれる「カテキン」のわずか20%くらいしか抽出することができません。
8~10分浸したあと摂取するのが理想です。そうすれば消化管をいたわりながら、緑茶のもつ効果を最大限に引き出すことができます。
【4】「ポリフェノール」が豊富な「赤ワイン」
4つ目に紹介するのは、「ワイン」です。アルコールはダイエットでは避けられがちですが、1日1杯くらいの赤ワインなら、メリットも少なくありません。
赤ワインには、多くの抗酸化物質や「レスベラトロール(ポリフェノールの一種で、ぶどうの果皮などに含まれる)」をはじめとした体にいい成分が大量に含まれています。
「レスベラトロール」は、植物が微生物の攻撃から身を守るために生み出す物質で、最近の研究では、強い抗酸化作用と抗がん作用をもつことが明らかになっています。
とはいえ、男性の場合は1回の食事にグラス1杯、女性の場合は1日に1杯程度にしてください。また、白ワインには、赤ワインほどの効果は期待できません。
「レスベラトロール」は果皮に大量に含まれるため、赤ワインにしか健康効果を得られるだけの量が含まれていないので注意しましょう。
実は、意外にも「ビターチョコレート」も、「腸の汚れ」を取り除く助けとなる「スーパーフード」になります。
【5】摂取量を守れば「ビターチョコレート」もOK
ほとんどの人が「スイーツはダイエットには大敵」と言いますよね。しかし、ビターチョコレートのタブレット1枚には、「赤ワイン1杯に含まれるポリフェノールの4倍の量が含まれている」ことをご存じでしょうか?
食べすぎにさえ気をつければ、ビターチョコレートは「腸活」だけでなく、あらゆるダイエットにおけるマストハブならぬ「マストイート」になるのです。
しかし、そうは言っても大量に食べていいわけではありません。市販のチョコレートには糖分も多く含まれるため、健康のためには1日20グラム程度を目安にしましょう。
さらに、ここで注意していただきたいのが「チョコレートの種類」です。ミルクチョコレートはこのような健康に有効な効果が薄くなりますので、カカオ成分の多い「ビターチョコレート」を選ぶようにしましょう。
「健康な腸」は毎日の「小さな食習慣の積み重ね」から
私は「アダムスキー式腸活法」を通して、「新しい健康的なライフスタイルの基盤になる習慣」を、できるだけ多くの人に広めたいと思っています。
「健康な腸」が、アクティブで活力にあふれる体、そして何よりも「幸せな人生」へとつながっていくと考えているからです。
「健康な腸」には、毎日の「小さな食習慣の積み重ね」が、大切な第一歩となります。「食卓に何を並べようか」「どうやって食べようか」と考えるときに、「腸にとっていい食事」「腸にとっていい食品の組み合わせ」という視点を持つことも大切なことです。
「腸にいい物質」を含む「スーパーフード」を積極的に摂取し、ぜひ「健康な心と体」を手に入れてください。
  (医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)


愛子さま学習院大入学式は中止でも「また来てね、うちに!」 “天皇の娘”サーヤとの共通点とは――2020 BEST5

2021-01-02 11:06:44 | 日記

下記はヤフーニュースからの借用(コピー)です   記事はテキストに変換していますから画像は出ません

2020年(1月~12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。皇室部門の第5位は、こちら!(初公開日 2020年4月3日)。 【写真】笑顔で手を振られる“ハーフアップ”スタイルの愛子さま *  *  * 「たくさんの経験ができ、またとても楽しく、とても充実した学校生活を送ることができたと思います。お世話になった先生方やお友達、すべての関わってくださった皆さまに心から感謝しております」  3月22日、天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(18)は、学習院女子高等科の卒業式を前にして、学校の北門前で報道陣からの声かけにお一人で立派に応えられていた。  両陛下は悩まれたようだが新型コロナウイルス感染防止のため、そしてこの春、卒業式に出席できなかった多くの保護者などを思い、お二人とも出席されず、愛子さまは卒業式もお一人で臨まれた。
愛子さまは「また来てね、うちに!」
 14時頃に卒業式が終わったようで、それからしばらく経った16時40分頃、思いがけず愛子さまとご友人の交流を垣間見ることができた。  愛子さまは、赤い正門前に何人かのグループでやってこられ、記念撮影をされていた。先ほどとは打って変わって、自然で打ち解けたご様子だった。ある時は3人組の中央に愛子さまが入られて、卒業証書が入った筒を片手に持ち、笑顔で撮影。そのご友人に愛子さまが「また来てね、うちに!」と楽しそうに声をかけられていた。赤坂御所、そして今後引っ越しが予定されている皇居内の御所のことを話されていたのだろうか。  印象的だったのは、愛子さまの同級生が「なんとか卒業できました!」と宮内庁職員に話しかけていたことだ。愛子さまの高校生活は、職員も含めて同級生に受け容れられるようになっていたのだな、と感じた。  その後、愛子さまたちはいつもの登下校に使う北門へ姿を見せられた。愛子さまは守衛さんにお礼を伝えた後、数名のご友人と一緒に、校舎に向かって「ありがとうございました!」と声をそろえ、腰を90度に曲げて深々とお辞儀をなさっていた。名残惜しさもあったのだろうか、愛子さまは18時前に学校をあとにされた。楽しかった女子部時代を物語っていたように思う。
同じ学部で学ばれた女性皇族といえば……
 愛子さまは学習院大学文学部日本語日本文学科に進学される。4月3日に予定されていた入学式は中止、オリエンテーションや授業開始日は4月中旬以降に繰り下げられ、詳しい日程について再検討が進められているという。  学習院大学のなかでも天皇陛下が学ばれた文学部史学科や、「国際的なビジネスの第一線で活躍できる人を育成する」という国際社会科学部ではなく、文学部日本語日本文学科を選ばれた。愛子さまは、女子高等科の卒業レポートも「平安文学に見る猫や犬、人との関わり」について書かれている。  同じく学習院大学文学部国文学科(現・日本語日本文学科)で学ばれた皇族といえば、「サーヤ」の愛称で親しまれた紀宮さま(現・黒田清子さん)を思い出す。学習院大学入学式の日、「白と黒のチェックのツーピース姿の紀宮さまは友人とにこやかに言葉を交わしながら、学習院創立百周年記念会館内の式場に入られた。式後は、構内をご見学。同大文学部国文学科百十三人の新入生の一人として、大学生活のスタートを切られた」と報じられている(毎日新聞1988年4月9日)。  ご結婚前に山階鳥類研究所で勤務され、「皇居と赤坂御用地におけるカワセミの繁殖状況」など数々の論文を執筆、鳥類のご研究をなさってきたイメージが強いかもしれないが、大学時代は国文学を専攻されている。和歌の研究を続けられ、天皇や上皇の勅宣によって編纂された勅撰和歌集である八代集(「古今集」から「新古今集」まで)におさめられた「四季の歌」を分類研究した卒業論文を提出されている(「八代集四季の歌における感覚表現」)。また盲導犬の訓練にも関心をお持ちになり、学習院女子中等科以来の日本舞踊も続けられていた。  愛子さまが進学される文学部日本語日本文学科では、1年で一般教養を学んだ後、日本文学系か教育系いずれかの専門的な課程に進むという。学習院初等科を卒業する前には「藤原道長」をテーマにレポートを書かれた(「女性自身」2020年2月11日号)という愛子さまだから、日本文学系の研究に進まれるような気もするし、大学生活のなかで試行錯誤されながら、興味関心を持たれた分野を深められていくことだろう。サークル活動に参加されることや、海外留学も視野に入れられているかもしれない。そしてあと2年で、成年皇族として公務を担われることになる。
内親王であり、天皇の娘である愛子さま
 愛子さまと紀宮さまは、内親王であり天皇の娘だ。私は皇室の取材を続けてきたなかで、宮内庁関係者が語ったある言葉を時折思い出す。 「ここは、天皇皇后両陛下と皇太子同妃両殿下が京都市内にお越しになるとお泊りになるところです。宮家の皇族方は宿泊できない。つまり、愛子さまは東宮家のお子様ならではのご体験をされたのです」  この言葉は、2016年夏、NHKのスクープで天皇陛下(現・上皇さま)が退位の意向をお持ちであることが明るみに出た直後、7月21日に皇太子ご一家(当時)が神武天皇陵を参拝され、京都大宮御所に宿泊されたことの意味を解説するものだった。どちらも、愛子さまにとっては初めてことだった。  もしかすると愛子さまが、ご自身の立場を強く自覚された機会の一つになったのではないだろうか、と思うのだ。この年の夏はご一家で、第1回「山の日」記念全国大会に臨席されるなど、お出ましも多かった。次第に愛子さまはほっそりとした姿を見せられるようになり、多くの国民が心配しながら見守っていた。過度なダイエットが理由とも言われた。愛子さまは女子高等科に入学されてから、回復の兆しを見せられていったように思う。今ではすっかりはつらつとしたご様子だ。
「将来的にその立場を離れる可能性がどうしても念頭に」
 紀宮さまは内親王という立場について、「将来的にその立場を離れる可能性がどうしても念頭にあるため、中途半端に投げ出してしまうことのないように、継続的な責任ある立場に就いたりすることは控えてきたということはあるかもしれません」と述べられたことがある(2002年、33歳の誕生日会見)。皇族であることと結婚して民間に入られること、その両方の世界を絶えず意識されてきた日々の葛藤を反映したような言葉だった。  政府は4月以降に、安定的な皇位継承に向けた本格的な検討を始めるという。現行の皇室典範では、皇位継承の資格者は秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまに限られる。  2017年6月に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が成立したとき、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題」と「女性宮家の創設」を速やかに検討するよう政府に求める付帯決議が採択されている。愛子さまが大学を卒業されるまでに、新しい選択肢はつくられているのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f54ccf886e02e3082670fa8bc95a6078958b537?page=1

「異様な親子」と非難されても…… 雅子さまが不登校の愛子さまに寄り添い続けた日々――2020 BEST5
2020年(1月~12月)、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。皇室部門の第4位は、こちら!(初公開日 2020年5月10日)。 【写真】この記事の写真を見る(11枚) *  *  *  2019年5月1日に天皇陛下が御即位されて1年ーー。  新皇后の半生を徹底取材した決定版を140枚余の胸打つ写真とともに再構成した 『皇后雅子さま物語 ビジュアル版』 (文春ムック)から、令和の皇后のこれまでを特別公開します。 ◆ ◆ ◆
愛子さまが学校に行けない
2010年3月24日、学校に行けなくなったころ。長野駅で
 2010年(平成22年)3月5日、野村東宮大夫が愛子さまが体調の不調、通学に不安があると定例記者会見で発表した。 「同じ学年の別の組に乱暴なことをする児童がいて、宮さまを含め、他の児童に乱暴していることが原因と判明しました」  記者たちは、衝撃の発表に騒然とした。  4月、愛子さまは学習院初等科の3年生に進級されたが、5月に入っても愛子さまの不規則な登校は続いた。雅子妃は付き添われたまま学校に残られて、教室内や廊下で授業を見守られたり、休み時間に校庭で遊ばれる姿を隅から眺められたりなさっていた。
世間から非難されても付き添いを続けられた雅子さま
 お付き添いが長期化したことから、世間からは「母子密着」「甘やかし過ぎ」「プライベート優先」などといった声が聞こえ始めた。  最も重要なのは、愛子さまご自身が、学校に行きたがっているということだった。だが勇気が出ないといわれた。だからこそ、雅子妃は世間から非難されても愛子さまが集団生活を続けるためにはお付き添いしか方法がなかったのだ。
完全にお1人で登校ができるように
 2011年(平成23年)9月14日、愛子さまの校外学習(2泊3日)に雅子妃が山梨県山中湖村まで付き添われることになった。  両殿下は、校外学習は愛子さまがお1人で学校に行けるきっかけとなる大きなチャンスだと期待されたそうだ。だが、愛子さまはお1人で行くことまでは勇気が出ないとおっしゃる。  雅子妃が子どもたちの一行から少し遅れて後から付いていくことになった。 「愛子さまは既にお1人で登校することができたので、後もう少しというところでした。次はこの校外学習を大きなステップとして自信を付けていただいて、完全にお1人で登校ができるように繫げられたかったのではないでしょうか。両殿下としても大きな賭けに出られたのだと思います」(元東宮職)
「茶番」「異様な親子に映る」
 だが、この校外学習は、大きな波紋を呼ぶことになった。  東宮大夫会見で、宮内記者の1人が、 「今回のお付き添いは、きわめつけの茶番ですよ。皇室の尊厳もくそもない!」  別の女性記者も、 「付き添いの形があまりにも異常です。親が子を思う気持ちは分かるが、大夫からの説明、支える者の方針がなければ”異様な親子”に映る」 これまでにない辛辣な言葉だった。  宮内記者らから「茶番」「異様な親子に映る」などといった辛辣な言葉で批判され、雅子妃はこれほどまで理解が得られなかったことに、深く落ち込まれたのだった。
正門から軽やかな足取りで校舎へ
 9月27日、学習院初等科の正門前付近で待機していた記者たちは驚いた。愛子さまが愛犬「由莉」を連れている女官とご一緒に登校されてきたからだ。皇太子ご夫妻のお姿はない。愛子さまが皇太子ご夫妻のお付き添いなしに登校されたのは(部活動以外の通常授業では)実に19カ月ぶりだった。正門から軽やかな足取りで校舎に入っていかれた愛子さまを見届けた東宮職は、思わず笑顔となり、小さくガッツポーズをしたという。
【写真で振り返る】雅子さまと愛子さまご通学の日々
 2008年5月19日、学習院初等科の遠足で、葛西臨海公園を訪ねられた  2007年5月15日、学習院幼稚園の遠足に向かう  2007年10月13日、 学習院初等科運動会の見学へ、迎賓館赤坂離宮前の横断歩道をお歩きのところ  2008年3月6日、学習院幼稚園おわかれ遠足。横浜市「こどもの国」を訪れた  2008年3月15日、学習院幼稚園卒業式。 式場前で記念撮影
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39d1be00076f8704a75d2be13d37a0cf4f0f8e1?page=1


これからの健康課題と向き合う 人生100年時代

2021-01-02 08:45:00 | 日記

下記は朝日新聞デジタルからの借用(コピー)です

日本人の平均寿命が過去最高齢を更新し続け、元気な状態を保つ「健康寿命」への意識はますます高まっています。そのような社会背景を受け、保険も従来の機能に加えて「健康を応援する」かたちが登場するなど、新しい動きが出ています。『3大疾病』をテーマに、京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 健康情報学特任教授の髙橋裕子先生にお話を伺います。
________________________________

病気と予防の
最前線
3大疾病リスクは減らせる
家族のために生活習慣改善を
京都大学大学院社会健康医学専攻教授(特任・健康情報学)
京都大学医学部付属病院 呼吸器内科医師(禁煙外来担当)
髙橋裕子さん
増えるがんの罹患率 高齢化と生活習慣が要因
日本人の死因で1番多いのは悪性新生物(がん)、次いで急性心筋こうそくなどの心疾患、そして老衰、脳血管疾患の順に続きます。がん、心疾患、脳血管疾患は、3大疾病といわれ、死亡率が高いだけでなく、手術して長期入院になったり、脳卒中などの後遺症で介護状態になったり、医療費や介護費が本人と家族の大きな負担となります。
がんについては治療や早期診断が進歩して、生存率は上昇していますが、高齢化の影響もあり死亡数と罹患率は増加を続けています。部位別には、男性は肺がんの死亡数が1番多く、次に胃がんと大腸がん、女性の場合は大腸がんがトップで次に肺がんです。近年、欧米諸国ではこの肺がんの死亡率が低下してきました。これは、それぞれの国で禁煙政策を早くから始めていた効果と思われます。
3大疾病には、生活習慣が大きく関わります。禁煙、節酒、減塩、運動、適正体重の五つの健康習慣を数多く実践している人ほど、がんのリスクが下がったという調査結果もあります。生活習慣の中でも特に深刻な影響をもたらすのが喫煙です。喫煙する本数が多いほど心疾患の死亡率は上がり、心筋こうそく発症後の生存率を見ると、喫煙者のほうが低くなります。逆に考えると、自分で予防することで、3大疾病のリスクは減らせるのです。
喫煙による体への影響 周囲への作用を知る
喫煙はどうして疾病につながるのでしょうか。その因果関係は早くから実証されていました。まず、たばこの煙には、200種類もの有害物質があります。中でも発がん物質として知られているのがタールです。タールは肺だけでなく、体のいろいろな部位に関わってがんを発症させます。また、ニコチンは循環器系の機能を損ないます。そして長い年月の間に発がん性を持つこともわかってきました。さらにたばこが燃える時に発生する一酸化炭素は血管を収縮させ、動脈硬化に影響します。その結果心筋こうそくなどの心疾患や、脳卒中を引き起こします。
現在世界中で感染が広がっている新型コロナウイルスについても、喫煙者は非喫煙者に比べて重症化しやすいことがほぼ確実となっています。インフルエンザへの罹患リスクも上がります。
そして、これらの病気の多くは、受動喫煙でも起こります。職場や周囲の人の心筋こうそく、肺がん、糖尿病、脳卒中の原因になり、妊婦には早産、低出生体重、胎児発育遅延、子どもにはぜんそくや中耳疾患、虫歯が増えるなどの健康被害を与えることが報告されています。
二次喫煙に当たる受動喫煙だけでなく、最近は三次喫煙の被害も研究されています。これは、たとえ屋外で喫煙しても、衣服や髪の毛、呼気に含まれる有害物質が部屋に持ち込まれるというものです。また、部屋の壁やじゅうたん、天井に付着したヤニから、時間が経っても有毒物質が蒸散し続けることもわかっています。
日本でも2018年に改正健康増進法が成立し、喫煙に対する市民意識は変わってきました。しかし、喫煙室から漏れる煙や三次喫煙への対処など、まだ課題は多いと思います。
禁煙で減らせるリスク 家族の安全を守ろう
肺がんによる死亡、狭心症や心筋こうそく、くも膜下出血の発症、いずれも禁煙によってそのリスクを下げることができます。さらに、受動喫煙で家族全員がさらされる病気の危険性も下げることができる事実は、禁煙のきっかけになるのではないでしょうか。将来の病気を防ぐだけでなく、禁煙をした人から、体が軽くなる、せきが減る、顔色が良くなる、息切れがしない、嗅覚が改善する、肩こりが消えたなどの声があがっています。また、持ち物が減らせた、臭いを気にしなくて済むことに気づくなど、病気予防以外に、すぐに実感できる効果を得ることができます。
「苦しい」「我慢が必要」「かえってストレスになる」という禁煙のイメージも、昔とは変わり、飲み薬や貼り薬、ガムなど禁煙をスムーズに進めるためのツールも利用されています。「禁煙マラソン」というプログラムは、禁煙経験者からのアドバイスや応援が受けられ効果を発揮しています。
寿命が伸びている今、早いうちから3大疾病にかかって健康寿命を縮めてしまうことのないよう、生活習慣の改善はまず禁煙から取り組んでください
たかはし・ゆうこ/1978年京都大学医学部卒業、85年同大学大学院医学研究科修了、医学博士。消化器内視鏡医として天理よろづ相談所病院などに勤務。94年奈良県で、日本で最初の「禁煙外来」開設。97年日本で最初のITサポート健康プログラム「禁煙マラソン」提供開始。2006年日本禁煙科学会副理事長就任。09年同理事長に就任。