皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ノルウェーで米ファイザーのワクチン接種した高齢者23人が死亡

2021-01-19 20:19:48 | 日記
人民網日本語版 2021年01月18日13:20
 

ノルウェー公衆保険研究所は15日、公式サイトで、「米ファイザーが開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた高齢者23人が死亡した」と明らかにしたほか、「ノルウェーを含めた多くの欧州諸国が、ファイザーから、ワクチンの供給をしばらく減らすとの通知を受けた」とした。新華社が報じた。

ノルウェー公衆保険研究所の発表によると、うち13人に対する評価結果から、死亡した原因は、ワクチンの副反応による発熱や吐気などと関係があり、こうした副反応が原因で、体調を崩しやすい高齢者が死亡した可能性があるという。また発表によると、「ファイザー社とドイツのBioNTech SE社が共同で開発したmRNAワクチンの臨床試験の対象には、体調が安定しない人や、急性疾患にかかっている人は入っていなかったほか、試験に参加した85歳以上の高齢者も非常に少なかった。だがノルウェーでは、深刻な基礎疾患がある高齢者にファイザーのワクチンを投与していた」という。

また、「ワクチン接種を受けた後数日間に出る発熱や吐気などの副反応が、深刻な基礎疾患がある人の病状を悪化させる可能性を排除できない。当研究所は、ワクチン接種のガイドラインを既に更新し、体調を崩しやすい高齢者のワクチン接種に関して更なる具体的な指導的意見を加えた」としている。

海外メディアの報道によると、世界保健機関(WHO)の報道官は、「ノルウェーでファイザーのワクチン接種を受けた23人が死亡したことは既に把握している。WHOは今後もノルウェーと連絡を保ち、関連調査を密切に追跡する」とした。

ノルウェー公衆保険研究所の同日の発表によると、ファイザーから、来週からしばらくの間、ワクチンの供給を減らすとの通知があったという。理由は、ファイザーが増産に向けて生産プロセスを調整するためで、ノルウェーを含めた多くの欧州諸国へのワクチン供給もしばらくその影響を受けることになる。(編集KN)

「人民網日本語版」2021年1月18日


日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目

2021-01-19 15:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です

「消化の速さ」によって食品を分ける
ヨーロッパを中心に、世界各国で話題となっている「アダムスキー式腸活法」。その根幹にあるのは、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、毎回の食事で食材を「正しく選ぶ」ことで腸に負担をかけず、「腸を詰まらせない」というものです。
『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら)
消化の速い「ファスト」に分類される主な食品は、「果物(ジュースなどの加工品を含む)」「ヨーグルト」「トマト」「カボチャ」「パプリカ」「唐辛子」などがあります。「肉」「魚」「野菜」「穀物」といった、それ以外の多くの食品が消化の遅い「スロー」に分類されます。
この2つを同時に食べないようにするのが、アダムスキー博士の「腸活メソッド」の肝なのですが、日本人である私たちの身近な食事で、「『ファストの食べ物』の組み合わせ」「『スローの食べ物』の組み合わせ」というと、いったいどんなものがあるのでしょうか?
今回は、「アダムスキー式腸活メソッド」にのっとると、私たち日本人の身近な食材ではどんな組み合わせがあるのか、5つの簡単例を紹介しま
大豆は「悪玉コレステロール値」を下げる効果がある
【1】「納豆ご飯」+「旬の野菜のおみそ汁」【「スロー」の組み合わせ】
「アダムスキー式腸活」でも「スーパーフード10」の1つに挙げられている「大豆」。大豆には、定期的に摂取すると、「悪玉コレステロール」の値を下げる効果があるといわれています。
日本の朝ご飯の定番、「納豆ご飯」に「おみそ汁」であれば、大豆をたっぷりと摂取することができます。
おみそ汁には、「旬の野菜」をたっぷり入れるのがおすすめです。旬のものは消化によく、その場所で育ったものを、その場所の気候に合ったタイミングで食べることは腸にとってもいい、とアダムスキー博士は述べています。
また、おコメは「玄米」がおすすめです。精製によって取り除かれるコメの「ぬか」にはビタミンなどの栄養がたっぷりと含まれているからです。
素材に含まれている栄養成分まで、逃さず摂取するようにします。もちろん野菜や玄米で食物繊維をたっぷりとることで、腸の汚れを減らす「デトックス効果」も期待できます。
2】「焼き魚」+「大根おろし」【「スロー」の組み合わせ】
日本人の大好きな「焼き魚」も、腸にいい食事の1つです。魚、とくにサバには、「オメガ3脂肪酸」という体に欠かせない栄養素が含まれています。このオメガ3系の脂肪酸を定期的に摂取することで、循環器疾患、炎症、がんのリスクを防ぐ効果が期待できるとアダムスキー博士は述べています。
焼き魚にはレモンやかぼす、すだちなどを絞ってかけたくなりますが、かんきつ類を含めた果物は、消化の速い「ファスト」に含まれるので、腸をきれいにしたいのなら、ぐっと我慢。
その代わりにおすすめなのが「大根おろし」です。大根は皮にたくさん食物繊維が含まれるので、皮ごとすりおろせば、さらに腸活効果が期待できます。
「野菜」は消化管の「煙突掃除人」
【3】「生野菜サラダ」+「オリーブオイル」【「スロー」の組み合わせ】
「野菜」は繊維が多く、消化管の中で「煙突掃除人」の働きをしてくれるので、たっぷりとるようにします。
生野菜にたっぷりの「オリーブオイル」をかけるのは、腸の汚れをはがして排出するために理想的な食事法です。消化管にたまった汚れを下へと滑らせるために効果的なものが、このオリーブオイルをはじめとした、アマニ油やココナッツオイルなどの「高品質の植物性オイル」だからです。
腸の健康のためには、炒め物や揚げ物で加熱して使うのではなく、非加熱のまま摂取するのを、アダムスキー博士は推奨しています。「オイルは太る!」と考えて敬遠する人も多いのですが、腸の滑りをよくするためには非加熱の植物性オイルがおすすめです。
アダムスキー博士は「非加熱オイルをスプーン1杯飲むよりも、腸が詰まっているほうが、はるかに太りやすい」とまで言っています。
たっぷりの新鮮な生野菜に塩とオリーブオイルをかければ、簡単でおいしい、しかも腸をきれいにしてくれるサラダの完成です。
【4】「バナナスムージー」【「ファスト」の組み合わせ】
朝食にぴったりの「バナナスムージー」。それに、消化の速い「ヨーグルト」や「はちみつ」を入れて作ってもいいですね。
バナナをはじめとした「黄色の果物」には「カリウム」が多く含まれ、「アンチストレス効果」が期待できます。ストレスは腸の大敵。食事で少しでも軽減できるのなら、これほどうれしいことはありません。
バナナのほかにもオレンジやパイナップル、キウイやマンゴーといった黄色の果物には、ストレスを和らげる効果が期待できます。その日の気分で、「アンチストレススムージー」を作れば、腸にとってもいい1日のスタートになります。
最後は「ファスト」に分類される食べ物で「みかん」と「緑茶」の組み合わせです。
【5】「みかん」+「緑茶」【「ファスト」の組み合わせ】
冬のなごみのひとときに欠かせない「みかん」と「緑茶」。これも実は「アダムスキー式腸活メソッド」でおすすめしている組み合わせの1つです。
果物の中でも、とくに「かんきつ類」は腸の汚れを溶かして落とす「パイプ洗浄効果」が高く、アダムスキー博士は、みかんだけでなくオレンジやレモンといったかんきつ類を日常的に摂取するよう、すすめています。
かんきつ類は「ビタミンC」を多く含むだけでなく、抗炎症作用のある「ファイトケミカル」がたっぷり含まれるので、がん細胞の増殖を抑制する効果も期待できるのです。
冬にこたつでみかんを食べるときにどうしても恋しくなるのが、温かい緑茶ですが、実はこの緑茶も「腸活スーパーフード」の1つ。「カテキン」の中でも日本茶に含まれる「エピガロカテキンガレート」には、がん予防に最も高い効果があるといわれています。
このカテキンは、茶葉がお湯につかる時間が5分未満だとわずか20%程度しか抽出されないともいわれており、緑茶の健康効果を期待するのであれば、8~10分浸してから飲むのがおすすめです。
「消化管」がふさがっていると健康法の効果は「半減」
ちまたの食事療法やアドバイスというのは、「あの食品が体にいい」「この食べ物が健康に効く」といったものが大半です。しかし、こうした食事療法では「体にいいからといって、健康にいい食べ物を摂取するだけでは不十分だ」ということまでは教えてくれません。
消化管がふさがってその働きが落ちた状態では、どんなにいい食事をとっても、期待するほど効果を発揮できなくなります。実は、何が体をよくするかを決定しているのは、私たち自身ではありません。それを決める「最高の裁判官」は「消化管」、つまり「腸」なのです。
こうした消化管の汚れや詰まりは、「ファストの食品」と「スローの食品」を分けて摂取していくことで徐々に解消されていく、というのが「アダムスキー式腸活メソッド」の根幹です。そうして腸がきれいな状態になってはじめて、「体にいい食品」が体内で効果を十分に発揮できるようになると考えられるのです。
「腸にいい組み合わせ」を探すのはさほど難しいことではありません。とくに和食では食材の多くが「スロー」であり、その中には大豆や緑茶といった「腸活スーパーフード」もたくさん含まれています。
皆さんも世界中で話題の「アダムスキー式腸活法」を学んで、身の回りの生活を見直し、「最高の腸」と「健康」を手に入れてください。
(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)


「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路

2021-01-19 13:30:01 | 日記

下記の記事はプレジデントオンラインからの借用(コピー)です

「教科書を読める子」はクラスにたったの2、3人!?
学校の授業のベースになる教科書。各学年の子供の知識や理解力に合わせてつくられているから「読めるのは当たり前」と思っていないだろうか。
「残念ながら、日本の子供の大半が教科書を読めていません。小学生でいえば、全教科の内容を正確に読めているのはクラスの2、3人でしょう」
こう指摘するのは、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者で、国立情報学研究所教授の新井紀子さんだ。新井さんの言葉に従えば、クラスの9割は教科書を読めていないことになる。一体、どういうことなのだろう。
「『読む』という言葉から多くの人がイメージするのは、ひらがな・カタカナ・基本的な漢字を“文字として読める”ことでしょう。いわゆる識字です。でも、それだけでは読めたことにはなりません。文章を読んで正確に意味や内容を理解することができて初めて読めたといえる。日本の子供たちはこの読解力が弱いのです。ところが子供たちに『教科書を読めていますか?』と聞くと85%が読めていると答えます。読めない子は“読める体験”をしていないので、“文字が読める”こと=読めると思っているんですね」
算数の計算問題は解けるのに、文章題になるとわからなくなる
読解と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは国語だ。教科書にある文学作品や評論などの読解が授業の主軸になるが、新井さんが指摘する読解力はその類いではない。
『プレジデントFamily 2021年冬号』(プレジデント社)
「私は『汎用はんよう的読解力』と呼んでいますが、算数、理科、社会などすべての教科で求められる力です。国語の心情読解の場合、作者の思いを読み取るといった、いわゆる行間を読む力を養い、解釈に幅があります。でも、算数、理科、社会でいろいろな解釈があったら困りますよね? 文章に書いてある事実を正確に読み取る。それが汎用的読解力です」
教科書を読めていない子供が多い理由は、この汎用的読解力が身についていないためだと新井さんは考える。算数の計算問題は解けるのに、文章題になるとわからなくなる子供がよくいるが、それも同様だ。解けないのではなく、問題文が理解できないのだ。
算数の「割る数」と「割られる数」がわからない
では、読めない原因は何か。新井さんが筆頭に挙げたのは“語彙ごい”だ。
「文中の言葉の95%以上を理解していないとすらすら読めないという研究結果があるように、語彙の不足は読解のネックになります。特に、算数や理科で使う言葉は日常で使う意味とは違う場合もあり、それを理解していないとたった1行の文章でもわからなくなってしまいます」
小学4年生以降に出てくる抽象的な言葉もつまずきの原因になる。
「6年生の社会科の教科書には『内閣のもとには、さまざまな府・省・庁ちょうなどが置かれ、仕事を分担ぶんたんして進めます』(教育出版『小学社会6』より)という行政のしくみを説明した一文が出てきますが、『もとには』『置く』という言葉が子供には難しい。『足もと』『物を置く』といった普段使う意味とは違う言い回しだからです。算数なら『割る数』と『割られる数』のような言葉遣いも混乱しやすいですし、数や量の比に出てくる『○○を1とみたときに』の『みた』の意味がわかっていないこともよくあります」
さらに、主語・述語や修飾語・被修飾語といった文法がわかっていないということもあるそうだ。
もう一つ、子供たちが読めない理由には“読み方”もある。本を読むのは好きでも汎用的読解力の低い子供は相当数いて、それは読み方の違いによる。
「物語を読むときは大まかにストーリーを理解していく“通読”が主流。言葉の定義を細かく気にしなくても読み通すことができます。ところが、算数や理科の文章でその読み方をすると、途端に読みにくくなってしまう。『より小さい』と『以下』の違いのような言葉の定義をそのつど、区別していく“精読”が必要になるからなんですね」
一流企業に勤める人でも3人に2人は間違える「読解問題」
読めない文章が並んだ教科書に子供が興味を持てないのは、いわば当然。読めないことが勉強嫌いや特定の教科への苦手意識にもつながるというから見過ごせない。
読解力を身につけるには、ウイークポイントを見つけるのが先決だ。これを探れるツールが、新井さんが開発した「リーディングスキルテスト(RST)」である。選択式のテストは、係り受け解析や同義文判定など、読解に必要なスキルを6分野(図表1)にわたり測ることができる。小学生から大人まで、すでに20万人以上が受検している。大人でも正答率が4割を切る問題も数多くあるという。
「つまり、大人も読めていないということ。特に子供も大人も弱いのが数学や理科の定義を正確に読む“具体例同定(理数)”です。偶数の定義を読んで、偶数を選択肢から選ぶ問題の平均正答率は40%未満です。唯一、50%を上回っているのは小学6年生で、一流企業に勤める人でも3人に2人は間違える。数学が苦手という人のほとんどが数学の文章を読むことにつまずいていることがわかります」
汎用的読解力が低い子はノートの書き方を見ていればすぐにわかると新井さんは言う。
「自分の解答が解答例とちょっとでも違うと、消しゴムで消して解答例を書き写す子です。自分の解答と解答例のどこが違うかをわかっていないのでしょう」
高校入学段階で「自分は私大文系しか行けない」では困る
読解力の有無は人生を左右する大問題だと新井さんは言う。
「特に危惧しているのは高校に入学する段階で『自分の進路は私立大文系以外に選択肢がない』となってしまう生徒の多さです。その背景にあるのが読解力です。数学や理科のように学年が上がるごとに新しい知識や概念が増えていく教科では、読解力がないことで勉強の遅れが生じやすい。その結果、理数は苦手だからと消去法で文系しか選べないことになってしまうんです」
読めないがために将来の選択肢を狭めてしまうのはもったいない話だが、それだけでなく社会に出て立ち行かなくなる可能性もある。
「今の子が活躍する2030年代には、事務職の50%がAI(人工知能)に代替されることが予想されます。つまり、文系の人が就く事務系の仕事は減り、賃金が安くなることが考えられます。一方、あらゆる分野がテクノロジーと関わることから、多くの仕事に理系のリテラシーが求められるようになるでしょう。その時代に職を失わないためには、文系でも理系の基礎知識を併せ持っていなければならない。プログラミングも関数も何もわかりませんという状態では、15世紀の人がタイムマシンで21世紀にやって来て働くような状況になってしまうのです」
もちろん、実務面でも汎用的読解力がないとメールの意味を読み違えて発注ミスをするといったことが起こりうる。リモートワークが普及するなか、メールをはじめ文章によるコミュニケーションは今後ますます増えることが予想されているため、読解力は不可欠だ。
NHKの朝ドラと大河ドラマを親子で見るといい
では、読解力を磨くために家庭ではどんなことをすればいいのか。
新井さんがまずすすめるのは、親が子供の教科書を読んでみることだ。
「親御さんは教科書ぐらいと思っているかもしれませんが、実はとても高度なことが書かれています。算数や理科でいえば、歴史上に名を残す天才たちが400年もの間に発見・発明したことが詰まっているわけですから。一語一句、読み解かなければならないことが実感できると思います」
教科書を読めば自分が子供のときにどこでつまずいたかを振り返ることもできる。子供も同じところでつまずきやすいので、その部分の読解を親子でやり直すのもいいだろう。
「テストが戻ってきたときには、点数にばかり注目せず、答え合わせを学ぶ機会だとプラスに受け止めましょう。×がついた問題を自力で解き直せるようならばうっかりミス。そうでない問題は、内容が定着していないか、問題を読む力や考えをまとめる力が不足しているはずです。答えを読んでなぜ自分は間違えたのかを考えたうえで、解き直させましょう。答えの丸写し、丸暗記では、学ぶ力はつきません。でも、自力で答え合わせをする習慣がつけば安心です」
日常生活の工夫や心がけでも、読解力を磨くことはできる。特に語彙量は家庭環境によるところが大きく、小学校入学時点で3〜4倍の差がつくこともあるそうだ。
「一番におすすめしたいのは、時代劇と朝の連続テレビ小説と大河ドラマを親子で見ることです。大事なのは親が本気でハマること。すると子供も興味を持ちます。こういうドラマは日常では聞かない言葉や言い回しが溢れ、自然と語彙が増える。幕府、内戦、寺子屋といった単語も実感しながら覚えられますし、歴史観も身につきます」
そのほか、新井さんから挙がった日常生活の工夫や心がけが、次ページの一覧だ。どれも今日からできそうだ。
新井教授推奨「家でできる子供の読解力をアップする方法」
1)NHKの大河ドラマ、連続テレビ小説などを楽しむ
時代設定が現代ではないので語彙や知識が増える。
2)ラジオでニュースを聴く
テレビのように視覚情報が入らない分、言葉や数字に敏感になる。「耳が鋭くなるので授業の聴き方も変わってくるでしょう」
3)おねだりはプレゼンの場に
親子の会話で説明させるのもいい。新井さんは子供が何か買ってほしいと言ってきたら、納得できる理由を言うまで買い与えなかったそうだ。「『なぜ買わないといけないの?』『みんな持っているという“みんな”とは誰?』のようにプレゼンさせていました」
4)日常会話は単語で済ませない
新井さんは子供が「コップ!」と言ってきたら、「牛乳を飲みたいからコップを取ってください」と文章で言うまで渡さないほど徹底していたそうだ。


小室佳代さんはどんな人なのか? 夫の自死、借金、奇妙な行動も

2021-01-19 11:00:00 | 日記

下記はヤフーニュースからの借用(コピー)です


交際や婚約発表に当初は祝福ムードだった眞子さまと小室圭氏の2人だが、今となってはその行く末を案じる声や、小室家のさまざまな行いに対する批判的な意見が目立つようになった。交際発展と時を同じくして明らかになった小室家の問題を見ると、その理由も明らかになってくる。 
 2017年12月『週刊女性』が、小室さんの母の佳代さんと元婚約者との間に、400万円超の借金トラブルがあることを報じた。これを皮切りに、借金トラブルの当事者である母・佳代さんのパーソナリティが次々と報じられた。  小室氏は小学4年生の時に父・敏勝さんが自殺。12月17日発売の『女性セブン』は、父の自殺からわずか1週間後、佳代さんから「あなたたちの愛情が足りないから彼(敏勝さん)は自殺したんだ!!」と面罵された小室氏の祖父も、息子の後を追うように自殺したと報じている。  その後、佳代さんは神奈川県内のケーキ店などで働き、女手ひとつで小室氏を育てあげた。その強い母子愛も、時に歪なものとして報じられる。上述の元婚約者は、小室母子の一風変わったエピソードを披露している。 〈彼女(佳代さん)がこの世で一番大切なのが圭君であるのは、動かしがたい事実です。圭君も、佳代さんを『お母様』と呼んでいます。婚約時、私は千葉県に住む母親に2人を紹介しています。母は手料理を準備していたのですが、初対面にもかかわらず、佳代さんがその手料理を、一心不乱に圭君に取り分ける様子には、唖然としたものです〉(『週刊現代』2018年3月3日号)  2012年に、小室氏が米UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)への留学に赴く際のエピソードも印象深い。 〈僕が成田空港まで車で送ってあげたのですが、空港に着くなり、佳代さんがドラッグストアに立ち寄って避妊具を買い、圭くんに手渡したんです。驚きました。圭くんもただ頷くだけでそれをトランクに入れていた〉(『週刊文春』2018年5月3・10日号)
 小室氏は2019年1月に発表した文書で、借金トラブルについて借金ではなく贈与と主張し、すでに解決済みの事柄であることを強調したが、この点も「佳代さんの言いなりなのでは」(皇室記者)と訝しむ声が少なくない。 「小室さんの文書は、ほとんどが佳代さんの言い分を代弁したもの。元婚約者から婚約解消を切り出されて佳代さんが憔悴していたことに触れるなど、随所に母親を慮っていた。しかしその一方で、文書を出す前に秋篠宮ご夫妻や宮内庁に報告や相談はなかったようです」(同前) ※週刊ポスト2021年1月1日・8日号
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e51a87f004fbedc915e69e12c9ac9bea965d56


小室圭さんと母が父の自死直前「もう1人のパパ」に接近

 秋篠宮家の長女・眞子さま(29才)の婚約内定者・小室圭さん(29才)と母親の佳代さんに関する新たな情報が浮上。2002年に自死した小室さんの父親・敏勝さんの存命中、小室さんや佳代さんが「湘南のパパ」「運命の人」と呼ぶ男性がいたことが『女性セブン』の取材で明らかになった。
 これまでタブーのように詳細が語られてこなかった敏勝さんの自死。今回、その詳細を知る複数の関係者が重い口を開いた。すると浮き上がってきたのは、新たな登場人物「運命の人Yさん」を取り巻く、いびつな人間模様だった。
「横浜市役所に務めていた敏勝さんは、(2001年の)夏頃に体調を崩したようです。佳代さんと小室さんは、敏勝さんが精神的に弱っていた亡くなる2か月前も、2人でYさんに会いに行っていました。佳代さんは、“小室が死んだらとてもひとりじゃ生きていけないから、そしたら私は『運命の人』と結婚するの”と話していたほどでした」(小室家の関係者)
 秋篠宮さまのお誕生日会見では、眞子さまと小室さんが《結婚することを認める》とお話しなさったが、「お二人が結婚すれば、佳代さんは“天皇のご親族”になる方です。その方の新たな問題が噴出すれば、結婚に改めて黄色信号が灯りかねない事態です」(皇室関係者)との声も上がっている。
 12月17日発売の『女性セブン』では、敏勝さんの行方がわからなくなり自死していたことが判明する直前、佳代さんが小室さんの祖父(佳代さんの義父)に浴びせた罵声、「運命の人Yさん」と敏勝さんの驚くべき関係性などを報じる。
https://www.news-postseven.com/archives/20201216_1621223.html?DETAIL


O型の人ほど「コロナ重症化しづらい」衝撃結果

2021-01-19 08:30:00 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインからの借用(コピー)です

新型コロナウイルス感染症の罹患リスクや重症化リスクと血液型との関係について、世界各地で研究がすすめられている。
当記事は「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)からの転載記事です。元記事はこちら
2020年3月には、中国・南方科技大学の研究チームが、武漢と上海の新型コロナウイルス感染症患者2173名を分析し、「A型の人は罹患リスクが高く、O型は低かった」とする未査読の研究論文を発表。
米マサチューセッツ総合病院(MGH)では、3月6日から4月16日までにマサチューセッツ州で陽性が確認された新型コロナウイルス感染症患者1289名を分析し、「O型の人は他の血液型に比べて陽性になりづらかった」と報告している。
イタリアとスペイン、デンマーク、カナダでも調査
3月以降の第1波で打撃を受けたイタリアとスペインの新型コロナウイルス感染症患者1980名を対象とする研究論文でも「O型の人は新型コロナウイルス感染症にかかるリスクが低く、A型はより高い」ことが示された。そして10月14日には、これまでの研究成果とも整合性のある2つの研究論文が、アメリカ血液学会(ASH)の学術雑誌「ブラッド・アドバンシス」において相次いで発表されている。
1つ目の研究論文は、デンマーク・オーデンセ大学病院(OUH)が2月27日から7月30日までに新型コロナウイルス感染症のPCR検査を受けたデンマーク人47万3654名を分析したもので、「O型の人は、他の血液型に比べて、新型コロナウイルス感染症の罹患リスクが低い可能性がある」と結論づけている。これによると、デンマーク人口の41.69%が0型であるにもかかわらず、陽性患者7422名のうちO型が占める割合は38.4%にとどまった。
カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)の研究チームがまとめた研究論文では、「O型またはB型の新型コロナウイルス感染症患者は重症化しづらい」ことが示されている。
3月1日から4月28日までにバンクーバーにある大学傘下の病院の集中治療室(ICU)で治療を受けた新型コロナウイルス感染症の重症患者95名のうち、人工呼吸器を装着した割合は、O型またはB型では61%であったのに対し、A型またはAB型では84%にのぼった。A型またはAB型の重症患者では、腎機能障害や肝機能障害がより多く認められ、集中治療室での治療期間もO型またはB型の重症患者より長かった。
O型の人はマラリアで重症化しづらいとみられている
血液型によって感染症の罹患リスクや重症化リスクに差異があるケースはこれまでにも確認されている。例えば、O型の人は重症急性呼吸器症候群(SARS)にかかりづらく、マラリアで重症化しづらいとみられている。
新型コロナウイルス感染症の罹患リスクや重症化リスクと血液型との関係やそのメカニズムについてはさらなる解明が必要だが、一連の解明がすすむことで、さまざまな治療法の開発にも役立つと期待が寄せられている。
松岡由希子
1973年生まれ。米国MBA(経営学修士号)取得。起業支援や経営戦略の立案など、経営のプロフェッショナルとして約10年にわたる実務経験を積んだのち、2008年、ジャーナリストに転身。欧米、アジアでの現地取材のもと、持続可能な社会づくりに向けた技術イノベーションや次世代ビジネスの動向を、グローバルな視点から追う。