皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久保田智子「20代初めで不妊症と診断。特別養子縁組で迎えた娘に『私がママだよ』と言えた日」

2021-10-25 15:30:00 | 日記

下記の記事は婦人公論.jpからの借用(コピー)です。

かつて、アナウンサーとして報道番組やバラエティ番組などで活躍した久保田智子さん。特別養子縁組制度を利用し、生後4日の女児を養子として迎えたことを2020年の12月に公表しました(構成=平林理恵 撮影=本社写真部)
「私がママだよ」と言えなくて
生まれたばかりのハナちゃん(仮名)がわが家にやってきたのは、2019年1月28日のこと。現在2歳3ヵ月ですが、言葉の数が増えて、会話が成り立つようになってきました。
TBSの報道局に記者として半年ほど前に復職し、娘を保育園に預けながら週5日間勤務しています。忙しくも充実していて、幸せを感じる毎日です。
実は、彼女を迎えた当初は、手放しに「私がママだよ」と言うことができませんでした。どんなに懸命にミルクをあげ、おむつを替え、泣くのをあやしても、自分で産んでいないということが劣等感になり、「母親として振る舞っていいのか」と不安を感じました。
そして、「私がこの子の親である必然性」を探していたのです。でも、ともに過ごす日々の積み重ねは大きいですね。そこから得られるものは想像をはるかに超えていて、いつのまにかそんなモヤモヤは解消していました。
最初のとまどいは、十月十日お腹の中のわが子と一緒に過ごしていない私に、まだ母性が育っていなかったからかもしれません。でも今は、お腹を痛めても痛めなくても、そこから始まる子育ての日々に変わりはないんじゃないかって思えます。
20代の初め、不妊症と診断
「子どもを産むのは難しいでしょう」とお医者さんに言われたのは20代の初めの頃。不妊症という現実を突然つきつけられ、ショックでした。それまでは、夢は努力すれば叶うと教わってきたし、自分でもそう思ってきた。なのに、私には頑張ってもどうにもならないことがあるんだ、って。
両親に伝えると、平静を装っていたけれど悲しそうでした。母から、「よその子どもを見てお父さんが泣いていたわ」と聞かされた時は、つらくて返す言葉もありませんでしたね。両親は、娘は当たり前のように結婚して、当たり前のように孫ができると思っていたはず。それを叶えてあげられないことに、絶望感しかなくて……。
家族の中ではこの件についてはふれないでおこう、という空気が漂い、私自身も20代の頃は問題を直視しないようにしていました。友人と話す時も、子どもの話題になるのを避けていたように思います。
おつき合いした男性には、子どもができないということを言わないのはフェアじゃないと考え、伝えてきました。そのことを理由に離れていった人はいなかったけれど、常に私のほうが相手を好きになりすぎないように自制していたような気がします。
私は自分が不妊症であることを不幸だと思っていましたが、私とかかわったために相手まで自分の不幸に巻き込むことがつらかった。だから、私が《偏屈で結婚に興味のない人》を装えば、問題は私の中だけで終わる。それが一番いいんだと思っていました。
そのくせ、好きな人と一緒にいたい、幸せになりたいという気持ちもあって……。めんどくさい人間でしょう(笑)? いろいろとつきつめて考えずにはいられない性格なのです。
38歳で結婚。プロポーズの時に告げたら…
そんな私が夫と結婚したのは、38歳の時でした。つき合い始めたら一気にこれは結婚でしょう、という雰囲気に。でも、どういうテンションで、どんなタイミングで「実は私、子どもができないかも」と言おうかと頃合いを見計らっていたら、正式にプロポーズされました。
「今言わなきゃ」と思い、その場で伝えると、彼は「あ、そうなんだ。じゃ、2人で考えていこうよ」と。何事もポジティブに受け止める人ではあるのですが、あまりに軽やかなので、「この人ホントにわかったのかな」とちょっと疑いましたよ。(笑)
結婚を急いだ理由は、日本テレビの政治記者である彼のニューヨーク支局への転勤がすでに決まっていたからです。おかげでトトトーンといいテンポで結婚につき進むことができてよかった。夫が一足先に、私も1年後に退職して渡米しました。
特別養子縁組については、結婚当初から2人で話をしていました。私は、高校の保健体育の授業で制度について教わったことを記憶していましたし、さらに、入社直後に養子縁組をした若い夫婦を追ったドキュメンタリー番組を観て、自分のなかに養子縁組という選択肢が早いうちからあったのです。
一方夫にも、子どもがほしいという強い思いが。だから、私が産めないのなら養子縁組をしましょうというところまでは、日本にいる頃から確認し合っていました。そして、ニューヨークで暮らし始めてからは民間の斡旋団体のホームページなどを見てリサーチを重ね、18年に帰国するや、いくつかの団体の説明会に足を運び始めたのです。
実は、行動はしながらも、この時期の私の心はかなり揺れていました。うちのポジティブハズバンドは、「子どもはかわいい! ほしい!」という感じでしたが、私はちょっと立ち止まってしまった。
どうして養子縁組をしてまで子育てをしたいのか
私たちは、子どもを新生児のうちから育てたいと考えていたため、その可能性が高い特別養子縁組を希望しましたが、斡旋団体の担当者から、「どんな赤ちゃんが生まれてくるかわかりません。健康な子ばかりではないし、とても手のかかる子かもしれない。あなたは責任がとれますか? 愛してあげられますか?」という問いをつきつけられました。
それだけの覚悟を持ってくれないと困ります、ということなのでしょう。でも、まだつながりがなく、生まれてもいない、想像もできない子どもを「愛せるか?」と問われ、まじめに考えれば考えるほど不安になってしまったのです。
子どもを育てたいという気持ちは確かなものでしたが、一方で、夫婦2人だけで生きていくのも幸せじゃないかと問われれば、まったくその通りだと思う。ではなぜ、それでも私は子どもがほしいのか。どうして養子縁組をしてまで子育てをしたいのか。
この「どうしても子どもを育てたい」理由が、「子どもができない自分を克服するため」だったら、養子縁組はするべきではないのかもしれない。自分に問いかけてみたけれど、「克服するためではない」とは、はっきり言い切れなくて。やっぱり、産めない自分を認めたいという気持ちはゼロではありません。
でも、考えに考えた末、それでいいのではないか、と思うようになりました。私の心の中にはいろいろな気持ちがあって、子どもを育てたい理由は複合的。ただ、実親のもとで暮らすことができない子どもをサポートする制度によって、少なくともうちにくる子が幸せになるお手伝いはできるはずです。「どんな子でも大切に育てます」とお返事しました。
こんな迷いの時を経て、ご縁のあった斡旋団体を通して私たちはハナちゃんを迎えることができました。「どうして養子縁組をしてまで子育てをしたいのか」の明確な答えは今も見つかっていません。けれど、子育てをするなかで、この選択が間違っていなかったことだけは確かだと思っています。
自分の家が嫌いだったわたし
養子縁組をしてまで作りたい家庭像は、自分の育った家庭に根ざしているのですか? と聞かれることがありますが、全然そんなことはありません。私は自分の家が嫌いで、「家族っていいな」なんて思ったこともなかった。父はとても怖くて横柄な昭和のお父さんでした。何を頼んでも「ダメだ」の一点張り。子どもの頃は会話をした記憶がほとんどありません。
一方母は弱い人でした。理不尽な父を前に、私を守るすべはなく、「とにかく耐えなさい」と。また、私が何かに挑戦しようとすると、「できるわけない」と決めつけ、失敗したらどれだけ大変なことになるかを説くような人でした。
私は小学校の頃は勉強があまり得意ではありませんでしたが、中学に入ると英語に夢中になって。家でリーディングの練習をしている私に、母は「下手な発音ね」と言いました。そんなふうに否定され続け、自分の居場所はここにはないとずっと思っていたのです。
家族って本来、もっと温かいもののはずだ、と思うようになったのは、16歳でカリフォルニア州にホームステイをした時のホストファミリーが素敵なご夫婦だったから。2人は私を、ほめてほめて、ほめまくるのです。そして何をするにも「トモコはどう思う?」と意見を聞いてくれる。ご夫婦はいつも仲が良く、居心地が良かった。
そんなホームステイ先から自分の家に帰ってくるとこみあげてくる、「私の居場所はここではない」という思い。最初は、この思いが何に起因しているかがわかりませんでした。でも、その後毎年、そのご夫婦のところにホームステイさせていただくようになり、私は両親ともっと話をしたかったんだということに気づいたのです。大学生になる頃には、自分から話しかけることで少しずつ父との会話が増えていきました。
父も母も、親らしくあろうと一所懸命だった
さらに時を経て結婚後、ニューヨーク滞在中に通ったコロンビア大学の大学院でオーラルヒストリーを学んだことも、親子の関係修復に役立ちました。
オーラルヒストリーとは、歴史的な出来事の関係者が当時何を考えていたのかを直接聞き取って記録を残すという、歴史研究のための手法で、私は被爆者へのインタビューを研究テーマにしました。両親と歩み寄るためにその手法を利用し、それぞれの話を聞く時間をとってもらったのです。
父が自分の気持ちを伝えるのが下手なのは、愛情を十分に受けて育ってこなかったから。そして、母がネガティブなことばかり言うのは、母自身が親から肯定された経験がなかったから。
両親の育った背景にまで思いを巡らし、理解することができてからは、親子関係は良好です。父も母も、やり方がわからないのになんとか親らしくあろうと一所懸命だったんだろうな、モデルがなくてさぞ大変だったろうな、と今は思います。
自分の家族のことをお話ししたのは、血のつながりって何なのだろう、と思うからです。私は血のつながった両親のもとで育ったけれど、幸せな幼少期とは感じていませんでした。私の家族は、「血縁」でつながっていたとは思わない。私が大人になり、歩み寄って話をするようになり、「ああ、そういうことだったのね」と理解し合うことで、絆が強まっていったのです。もしも「血がつながっているのだから、わかり合えるはず」と血縁だけに頼っていたら、たぶん家族みんなが孤独なままだったでしょう。
今、血のつながりのないハナちゃんを通して、私は父や母が本来持っている人間的な優しさや愛情を感じています。昔は距離を感じていた両親が、特別養子縁組で養子を迎えることに賛成してくれ、こんなに仲良く過ごせていることが、本当にありがたいです。
夫と私とハナちゃんは、別々の人から生まれた3人が集まった3人家族。当たり前の家族ではないと意識することで、より強い絆を毎日少しずつ作っていけたらいい。
私たちにとって絆というのは、日々の一瞬一瞬が積み重なってできていくものです。2020年の4月には、初めて彼女のほうから「ママ」と呼んでくれました。自分は彼女にとってかけがえのない存在なんだとわかった今は、自信を持って「ママだよ」と言うことができます。
ハナちゃんがうちに来た日から毎日写真を撮り続けていて、一緒にお出かけした場所とその日のハナちゃんがそこにはちゃんと残されている。私は産んではいないけれども、生後4日から彼女を見ている。
お花見も、運動会も、動物園にも一緒に行きました。毎日一緒にいるという、この積み重ねに意味がないはずないですよね。いつかこの写真を、ハナちゃんに見せてあげようと思っています。

いつか「真実告知」をする時のために
アメリカにいた時はまったく感じなかったけれど、日本に帰国してから身に染みたのは、養子に対する社会の理解がまだ十分に進んでいないということです。アメリカではテレビドラマなどでも普通に出てくる親子の形なのですが、まだまだ日本では特別なことなのですね。
養子縁組をした当初は、積極的に周囲の方にお話しするようにしていたのですが、戸惑われることもたびたびありました。「すごいね」とか「偉いなあ」という反応もあった。相手に気を使わせるのが心苦しく、だんだん話さなくなっていったのですが、私たちはポジティブな選択をしたのに、隠す必要があるの? という気持ちも強くて。2020年末、世間に公表することを決意したのは、「養子はかわいそう」「養子を育てるのは大変」という既存の価値観や先入観が払拭され、もっと理解が広まってほしいという願いからです。
いずれ、娘には「真実告知」をする時が来ます。「真実告知」とは、彼女の出自と、私と夫とは血縁関係はないことを告げるプロセスで、どのタイミングでどんなふうに知らせるかに特に決まりはありませんが、私は早い段階から徐々に伝えていくつもりです。
彼女を産んでくれたお母さんは、自分で子どもを育てることができない状況でした。でも、産むことを決意し、彼女のことを第一に考えて手放す決断をされた。その方に対して、私は感謝しかありません。娘には、私がどれだけあなたを大切に思っているかとともに、あなたのことを心から思ってくれる人がもう一人いる、ということをきちんと伝えたいです。
そして、「わが家は特別養子縁組をして幸せだ」と、オープンに語ることも続けていこうと思っています。養子縁組が子どもを持ちたい方の選択肢のひとつとして多くの人に知っていただけるようになり、多様な家族のありかたが社会で認められるようになれば、必ず娘のためにもなると信じています。
出典=『婦人公論』2021年5月25日号
久保田智子
TBS報道局記者
1977年生まれ、広島県出身。東京外国語大学卒業後、2000年TBSに入社。アナウンサーとして『どうぶつ奇想天外!』『筑紫哲也 NEWS 23』『報道特集』などを担当する。17年、結婚を機に退社し、コロンビア大学大学院にて修士号を取得。20年にジョブリターン制度を利用し、報道記者としてTBSに復帰した 


深夜に搬送された病院で「7万円の病室しか空いていない」と言われ…

2021-10-25 13:30:00 | 日記

下記の記事は日刊ゲンダイヘルスケアデジタルからの借用(コピー)です。


「先生、お金はいくらかかってもいいですから……治してください!」

 紹介されてきた患者の母親が、食い入るように私を見つめてこう口にしました。それを受け、私は「治療は一番良い方法を行っています。お金で治療法が変わることはありません」と答えました。

 しばらくしてから、私は学生時代に悪性リンパ腫の疑いで入院した時、ベッドの脇で母が漏らした言葉が頭に浮かんできました。

「じぇね(銭)ならなんぼかかってもいいから、先生にお願いして治してもらう」

 その時、私は黙っていましたが、心の中で「わが家にそんなに金があるわけでもないのに」と思ったのでした。

 アメリカと違って、貧富の差があっても、日本ではお金に関係なく高度な医療を受けることができます。日本は国民皆保険制度で、高額療養費制度などもあります。そんな日本の医療制度の中で、お金に関して私が気になっているのは「個室料金(差額ベッド代)」です。差額ベッド代は全額自己負担なのです。

 ある夜、Gさん(38歳・男性)は、酔っぱらって転んでコンクリート塀に頭を打ちつけ、夜11時すぎに救急車で某大学病院へ運ばれました。CT検査では特に問題はなかったのですが、診てくれた医師から「頭のことなので大事をとって一晩入院した方がいい」と言われました。Gさんは「これは親切にありがたい」と入院を了解したのですが、1日7万円の病室しか空いていないと言われました。そこですっかり酔いがさめたそうです。

 翌朝、退院となりましたが、部屋代だけで2日分14万円(午前0時をすぎた時点で1日分を加算される)だったといいます。

■個室料金が高額で転院を希望する患者も

 本来、個室料金を払うのは、本人が個室を希望している場合で、本人の同意が必要です。しかし大部屋に空きがないなどの理由で差額ベッド代の同意書へのサインを求める病院もあるようです。

 以前の出来事ですが、ある大病院で治療を受けていたがんの患者さんが、治療中に転院を希望されてきました。紹介状を見ると、しっかり治療されていて問題はありません。お話を伺うと、「個室料金を払うのが大変だから転院したい」とのことでした。

 この患者さんのがんでは、白血球が少ない時はどうしても個室が必要になってきます。その個室料金が高額なのです。本来、患者の治療上の必要により、あるいは病棟管理の必要性(他の患者に感染する可能性など)から個室に入院させた場合、患者はその差額ベッド代は払わなくてよいのですが、その患者さんはすでに支払いの同意書にサインし、さらに治療は繰り返し長期に及ぶことから、支払うのが大変だというのです。また、サインした同意書を撤回することは勇気がいるので難しいとのことでした。

 繰り返しになりますが、差額ベッド代は患者が希望して個室に入院した場合にかかる費用で、正式には「特別療養環境室料」と呼ばれ、全額が自己負担となります。

 世の中、なんでもカネ、カネなのだろうか? たしかに、ずっと、あらゆるところでお金が幅を利かす世の中ですが、「少なくとも医療では利益を追求することであってはならない」とずっと思ってきましたし、その考えは変わりません。

 しかし、私がそんなことを言っても、差額ベッド代は病院によって大きな差があり、その病院での収入に占める割合は大きいと思われます。「病院経営はそれなりに個室料金を取らないと成り立たない」と言われたこともあります。ただ、もしも個室料金の収入がないと病院経営が成り立たないのであれば、この医療制度自体が間違っているのではないかと思うのです。

 ちなみに、個室料金は病院側で決められますが、都立病院の場合は都議会で審議する必要があり、病院が勝手に決めることはありません。

信頼のおけるかかりつけ医を見つけられれば患者は安心できる

佐々木常雄
東京都立駒込病院名誉院長
東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。


眞子さま・小室圭さん NY日本人会の大物がサポート明言!待ち受ける現地特有の困難…カギは「佳代ママ」

2021-10-25 11:00:00 | 日記

下記の記事はSmartFLASHオンラインからの借用(コピー)です。


 いよいよ10月26日に結婚会見を控える小室圭さん(30)と秋篠宮家の長女・眞子さま(30)。婚約内定の発表から、4年以上を経ての慶事だ。

「小室さんは、すでにニューヨーク(NY)の法律事務所『ローウェンスタイン・サンドラー』に就職しています。小室さんに合わせて眞子さまもNYへと旅立たれ、新婚生活を送る予定です」(皇室担当記者)

 2人の門出を祝うように、おめでたいニュースも飛び込んできた。ニューヨーク州の弁護士会が学生を対象に募集した論文コンペで、小室さんの論文が、ビジネス法部門で最優秀賞を獲得したのだ。ニューヨーク州の弁護士で、米国企業や日系企業の法務に長年携わってきたリッキー徳永氏は「やっぱり小室さんは優秀ですよ」と太鼓判を押す。

「今年の春に論文のコンペティションがあり、その結果が今回、発表されました。論文のテーマはITビジネス。ほかのテーマに比べても、今後のビジネスの主流の分野であり、先見の明もありますよ」

 小室さんは今後数年、リサーチや法律文書の作成業務に専念することになる。
「朝から夜遅くまで働いて、忙しいでしょうね。とはいえ小室さんが勤める事務所は評価が高く、優秀な人も多い。1年めでも1700万円くらいの年収はもらえます」(同前)

 夫のキャリアは至極順調の様子だ。さらに、2人の暮らしを支える態勢も整いつつある。本誌が、皇室と交流を持ち不動産業を営むNY日本人会の有力者に取材を申し込んだところ、「眞子さまを直接サポートすることになったので、立場上、お答えできません」との回答がきた。

 一部報道では、眞子さまは、メトロポリタン美術館への勤務が決まっているという。世界最高峰の美術館の学芸員ともなれば、年収はざっと1500万円。そうなれば、世帯収入で3000万円を超える。だが、現地に19年間在住するジャーナリストの安部かすみ氏は、「最高級のペントハウス暮らしは無理」だと語る。

「NYのお金持ちといっても、ピンからキリまであります。年収が3000万円を超えれば、ドアマンつきの高級アパートには住めると思います。しかし、最上階のペントハウスとはいかないでしょうね」

 それよりも眞子さまの「人間不信」が心配だという。

「眞子さまは、複雑性PTSDになられたんですよね。やっぱり心労が多く、友人をつくりづらいと思うんです。たとえば近づいてくる人が写真やスキャンダルを雑誌に売り込むかもしれません。特に米国で近づいてくる日本人には、心を開きにくいでしょう。仕事先で日本人ビジネスパーソンなどとつながりができればいいですね。子供が出来ればママ友との交流も生まれるでしょう」(同前)

 だが、異国の地での妊娠・出産には特有の困難がある。

「私の知人も去年、こちらで出産したのですが、新型コロナのせいで日本から両親が助けに来られず、大変だったそうです。しかも、日本では出産して4〜5日は入院しますが、こっちは出産翌日に退院することもあります」(同前)

 眞子さまのご両親は秋篠宮さまご夫妻。「皇族である紀子さまが、NYへ行くのは難しいです」(皇室ジャーナリスト)となれば、民間人である “佳代ママ” の出番だ。

「眞子さまと佳代さんの関係が良好であればいいでしょうが、いわゆる嫁姑問題も起きかねない。夫婦でしっかり話し合うべきです」(同前)

 2人に幸あれ!


ロン毛はマナー違反か?今どきの「結婚相手の親への挨拶」事情

2021-10-25 10:00:00 | 日記

下記の記事はFRIDAY DIGITALからの借用(コピー)です。

小室圭さんも髪を切ってご挨拶…やっぱり長髪はダメなのか?
3年ぶりに小室圭さんが帰国。そのとき注目を集めたのは、ポニーテールのようなヘアスタイルだった。
結婚の挨拶もこのヘアスタイルのままかと思ったが、10月18日、秋篠宮邸に向かう小室さんは髪をバッサリカットしていた。やっぱり長髪で結婚の挨拶はまずいのか…。
「小室さんなりに、お相手に失礼にならないように考えたのでしょう。結婚の挨拶では、相手の親に好意を持ってもらうことがいちばん重要。相手の親がどのようなことを望んでいるのか、事前に聞いておくといいでしょう」
とは、現代礼法研究所代表の岩下宣子氏。
「小室さんが生まれた30年ほど前までは、長髪やひげ面で挨拶に行くなど考えられませんでした。きちんとした職についていれば、髪は短く、ひげは剃っているのが当たり前。長髪、ひげ面であれば、親は不安に思ったことでしょう」(岩下宣子氏 以下同)
服はスーツ。洋室なら椅子から立ち上がって、和室なら座布団から降りて、「結婚させてください」と、挨拶するものとされていた。
「スーツは男性のフォーマルウエア。服装は相手への敬意を表すものとされています。親へ挨拶するときはスーツが一般的でした」 
きっかけは小泉今日子!?
取引先などへの敬意を表すために、少し前までは会社でもスーツ着用が普通だった。しかし、働き方改革の一環で、銀行などのお堅い会社も、ノーネクタイやカジュアルな服装で仕事をすることを認めようになってきた。
結婚の挨拶がカジュアルになってきたのは、いつからなのだろうか。
「おそらく『地味婚』が流行りだしたころからだと思います」
とかく有名人の結婚式は派手になりがちで、ウエディングケーキの高さを誇った時代もあったが、1995年、永瀬正敏さんと小泉今日子さんが結婚したときは、式を挙げず入籍だけ。このできごとを機に“地味婚”という言葉が生まれ、雑誌などでも特集が組まれた。
「このころから結婚の挨拶のときもスーツにこだわらなくなってきました。ジャケットを羽織れば、ポロシャツにチノパンでも大丈夫。ご挨拶が終わったらジャケットは脱いでもかまいません。結婚の挨拶は、お互いを知る第一歩。これから長いお付き合いになるのですから、親も自分たちも無理しないほうがいいのです」 
髪の長さや、ひげは?
「今は普通にお勤めしていても、長髪だったり、ひげを生やしていますよね。相手の親がそういうことを気にしないなら、長髪だって、ひげだって構いません。 
紀子さまのお父様も髪を伸ばして、ひげも生やしていらっしゃるし、秋篠宮さまもひげを生やしていらっしゃる。だから、そういうことに寛容なお家柄かもしれません。 
だけど、人によっては驚いてしまうかもしれない。親の性格をいちばん知っているのは子ども。いきなり会わせたら驚くだろうなと思ったら、事前に『こういう人なんだ』と写真を見せるなどするといいでしょう。親の性格を見抜いて、どうしたら親が喜ぶか考えないと、せっかくの顔合わせがもったいない」
コロナ禍ではリモートでのご挨拶も… 
しかし、そもそも結婚の挨拶は必要なのだろうか。付き合っている期間が長くて、お互いの家を行き来して、親も「あの子と結婚するんだろうな」と思っていたら、改めて挨拶に行く必要はない?
「いえいえ。けじめは大切です。たとえ幼馴染で、小さいときから家族ぐるみでお付き合いしていても、挨拶に行ったほうがいいと思います」 
昔は、相手の家に出向いて「お嬢さんをください」などと言ったものだが、今は「こうしなければいけない」というマニュアルはないのだから、食事会でもなんでも、お互いがいいと思う形でかまわないとか。コロナ禍のときは、直接会うのを避けたいという親がいてリモートでの面会になったこともあるという。
「ただ、家に伺うのは、相手がどういうところで育ったのか知るという目的もあります。できれば、お互いの家を訪問することが望ましいところです」 
法的には結婚に親の許しは必要ないけど、挨拶はやっぱり「結婚させてください」
いよいよ親への挨拶。どのような言葉が適切なのか。
「『お嬢さんと結婚させてください』『結婚をお許しいただけますか』などが一般的でしょう」 
うーむ。
2020年11月30日、55歳の誕生日に秋篠宮さまは「憲法にも『結婚は両者の合意のみに基づいて』とあり、本人たちがそういう気持ちであれば、親としてそれを尊重するべきものだというふうに考えています」と述べた。
結婚は両者の合意があればできるというものの、ここはやっぱり許してもらうべきなのか。
「『結婚することになりました。よろしくお願いします』では、親をないがしろにしている印象。日本人は謙虚な態度が好きだし、ここはこう言ったほうが間違いありません」 
挨拶をするときは、洋室だったら椅子から立って、和室だったら座布団から降りてが昔からのマナーだが、
「今はそういうことを気にしない親御さんも多いようです。椅子や座布団に座りっぱなしでも、眉をひそめられることはないでしょう。 
ただ、知っているなら、やったほうがいい。きちんとすればするほど親は相手に誠実さを感じることができます。娘の結婚相手は、よく家にも遊びに来ていましたが、スーツを着てやってきて、椅子から立ち上がって挨拶してくれました。そうやってくれると、結婚に対して真面目に考えているんだなと感じられて、親としてもうれしい。かっこいいなと思いました」
時代は変わったというものの、結局昔どおりやれば間違いないということ。ロン毛⇒ちょい前髪長めのショート…、小室さんの決断は正解だった?
岩下宣子 全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。NPOマナー教育サポート協会 理事・相談役。著書に『冠婚葬祭マナーの新常識』『図解 日本人なら知っておきたい しきたり大全』など多数。
    * 取材・文:中川いづみ


「中性脂肪が高い人」に共通する落とし穴、カロリーや糖質制限では不十分!

2021-10-25 08:30:00 | 日記

下記の記事はダイアモンドオンラインからの借用(コピー)です

自分の中性脂肪の現在値、答えられますか?
 「健康診断で中性脂肪が高いって言われちゃったんですよー」
 …ビジネスパーソンからもよく聞くこの話題。そのまま放っておけば、脂肪肝や糖尿病にもつながるものですが、自覚症状がない分、深刻そうというよりも、軽い感じで教えてくださるのが特徴的です。
 だからでしょうか。「どのくらい高かったのですか?」「数値はどのくらいでした?」と聞いても、答えられない人がほとんどです。
 中性脂肪(TG)の基準値は30~149mg/dLですが、中性脂肪は体内にエネルギーを貯蔵したり、体温調節などの役割を担っているので、とにかく数字を減らせばよいというわけではありません。低い場合には低栄養や甲状腺機能亢進(こうしん)症が疑われることもありますし、高い場合には脂肪肝や動脈硬化症などが疑われます。まずは、「健康診断の結果にチェックがついていたから」「医師が『高い』といっていたから」というだけではなく、ご自身でもしっかり現在値を認識しておきましょう。
 そして、その上で数値を改善しようと思ったら、食べ過ぎはもちろん、運動にも気をつける必要があります。近頃は、働き方の変化や外出自粛制限の影響を受けて運動以前に活動量自体が減り、数値が例年より悪くなっている方も少なくないかもしれません。食事においては次の点に気をつけてみましょう。
日常に潜む「中性脂肪を増やしてしまう食習慣」を解説
(1)見えない、見えにくい糖質や脂質に気をつける
 中性脂肪の数値が高い方で「揚げ物はほとんど食べないです」「脂っこいものはそんなに食べないんですけれど」とおっしゃる方は少なくありません。でも、数値を上げるのは「いかにも」な料理に限りません。食べ過ぎ・飲み過ぎによる過剰なエネルギー摂取も要因になります。
 その点において、甘いものの食べ過ぎはもちろんのこと、目に見えない、見えにくい糖質や脂質にも気をつけなければいけません。
 たとえば、朝食の定番メニューの食パンには、それ自体に脂質であるバターやクリームが含まれています。そこにバターやジャムを乗せたら…脂質や糖質の摂取量が増えるのは言うまでもありませんよね。朝のパン食をごはん食にするだけでも、日常的な炭水化物の摂取量を減らせます。
 そして、仕事中の飲み物にも要注意。「コーヒーを飲みたいけれどブラックだと飲めないんだよね」という方がよく口にするカフェラテ。これもまた、牛乳の乳脂肪だけではなく、砂糖などが加えられている場合もあります。
 数値改善のため、せっかく食事に気をつけたのに、飲み物から無意識に糖質や脂質をとってしまうのはもったいないですよね。ここは思い切って、牛乳や砂糖を加えずに飲める物に変えてしまいましょう。筆者のおすすめは、炭酸水や、ペットボトルでもいろんな味が楽しめるお茶類です。
 ここで例に挙げたものを口にしてはいけないわけではありません(おいしいものばかりですし!)。ただ、数値を改善したいなら、揚げ物を減らすだけでは不十分。無意識のうちにとってしまっている脂質や糖質があることを自覚して気をつけるようにしましょう。
適正カロリー内でも栄養バランスには要注意
(2)お魚を積極的に食べる!
 肉類が飽和脂肪酸を多く含み、中性脂肪を上げる一方で、青背魚に含まれる多価不飽和脂肪酸には中性脂肪値を下げる働きがあります。頻繁に魚を料理する、という方はそう多くないと思いますので、外食した際のメニューに魚があった場合には積極的に選択しましょう。
(3)摂取カロリーを適量にしながらも、炭水化物はちゃんと摂取
 中性脂肪値を正常にするには、摂取カロリーが適正量を超過しないことも大切!でも、だからといって、炭水化物を抜くことで摂取カロリーの帳尻合わせをするのは危険です。こってりしたお肉料理とサラダといったメニューは、特に炭水化物をとらなくても空腹感はなく、楽に続けることができて体重も減少する…かもしれません。しかし、栄養バランスから考えると、糖質を減らした分、脂質が増えやすいメニューでもあります。栄養バランスが崩れないように、特定の食材の「食べ過ぎ」にも「食べなさ過ぎ」にも気をつけましょう。
(4)食事の間隔を空けすぎない
 1日2食の生活や、仕事ありきで食事は行き当たりばったり…という不規則な食生活では、体内で中性脂肪の合成が活発になります。食事の間隔を空けすぎないように、仕事の準備とあわせて「食べるもの」も準備しておきましょう。時間がないとついお菓子でつないでしまう…というのであれば、冷凍の焼きおにぎりをひとつ食べるのもおすすめです。
(5)糖質オフでも飲みすぎない!
 お酒に含まれるアルコールは、中性脂肪の合成を促すとともに、中性脂肪を分解する「リポタンパクリパーゼ」という消化酵素の働きも阻害します。普段のお酒を糖質オフのビールなどに替えれば糖質の摂取量は減りますが、アルコール量そのものが減るわけではありません。休肝日を設けつつ、1週間の飲酒量が今より少なくなるように計画しましょう。
 そして、できれば、気候も良いこれからの季節に運動の習慣化についても考えてみましょう。ただ、「これから週末はランニングするぞ!」という目標は「それならできそう」でいて、実際には「やっぱり難しい…」となったりするので、「梅雨入りするまでは週1日ランニングをする」というような期間限定作戦もおすすめです。終わりが見えていると気軽に始められる上に、達成後には「自己効力感」も上がっているので、意外とすんなり継続できたり、新たなチャレンジができたりするかもしれません。
 健康診断の結果は、一度見たら「はい、終わり」でどこにしまってあるかもわからない…という方も少なくありません。ですが、コロナ禍で働き方やライフスタイルが変わった方は、この機会にぜひ一度見返して、前後の数値の違いを見比べてみましょう。この一年の食生活が今のライフスタイルに合っているのかを見直す良いタイミングにもなると思います。
 ストレスも中性脂肪値に影響を与えると言われていますので、まずは無理のない範囲で食生活に少し変化を起こしてみてくださいね。
(栄養士・食事カウンセラー 笠井奈津子)