昨日の夕食メニューは、
・鯖の煮付け
・酢の物(胡瓜・わかめ・蒲鉾・茗荷・ちりめんじゃこ)
・煮物(糸こんにゃく・人参・椎茸・竹輪・玉葱・もやし)
・ビール&焼酎
・ナッツ・おつまみしじみ
・オレンジ 1/8
夕食前BSは、116でした。
いつものように、インスリンなしで、食後1.5hにSMBG・・・・・171・・・・・
うーん・・・・・やっぱり、鯖は、塩焼きにした方が、良かったみたい。
すぐに、Nを4単位打ちました。
今日の朝イチBSは、97・・・・・これは、これでいいんだけど。
実は、一昨日も、同じような夕食メニューで、食前112→食後1.5h181→N4→翌朝97でした。
どうすればいいのかな?
先週のDM検診で、食後BSが150を越えるようなら、夕食前にインスリン注が必要だと言われました。
ただ、この2日間の夕食は、普段より、やや、糖質多めだったんです。
昨日は、煮物×2だったし、一昨日は、東京みやげの、はまぐりしぐれ煮が、きっと犯人。
β細胞くん、いじめて、ごめんなさい。
今日は、あんまり働いて貰わなくてもいいように、焼魚にしましょ♪
ただねぇ~、基礎のNは、眠前1回打ちなので、夕食時は、全く自己分泌まかせになるのよねえ。
やっぱり、それって、イケナイことなのかな?
元々、主治医の指示なんですけどね。
炭水化物を減らしても、まだ、食後高血糖が続くようなら、食前に打たないとだめでしょうね。