労働法の散歩道

yahoo知恵袋で回答していて、繰り返し同じ投稿するロスを減らすために資料室としてもうけました。

育児介護休業法の沿革

2024-07-13 11:49:15 | 育児介護

育児介護休業法

公布時期 内容 施行時期
R6/5/31
  • 3歳以降就学前の柔軟な働き方2制度以上選択設定
    • ずらし勤務
    • テレワーク
    • 保育施設運営
    • 新たな休暇付与
    • 時短勤務ほか
  • 同選択措置の個別周知と意向確認
  • 仕事と育児両立に関する意向聴取、配慮義務(妊娠出産申出時、3歳到達前)
R7.10.1
  • 残業免除(3歳未満から就学前まで拡張)
  • テレワーク努力義務(3歳未満)
  • 子の看護休暇拡充(利用目的拡張、就学前から小学校3年修了まで拡張、労使協定による入社6カ月未満廃止)
  • 介護離職防止のための個別意向確認等義務化
  • 取得状況の公表義務付け(対象1,000人超から300人超企業へ)
R7.4.1
R3/6/9
  • 出生時育児休業の創設(出生8週内に4週以内の休業
  • 育児休業の分割取得可能に(前項を除き2回可能)
  • 休業申し出2週前に短縮
  • 休業延長の開始日要件緩和
  • 休業中の就業可能に
  • 育休取得の個別勧奨周知の努力義務から義務化へ
  • 取得状況の公表義務付け(対象1,000人超企業R5.4.1施行)
R4.10.1
  • 有期雇用者の取得要件緩和
  • 育休取得の個別勧奨周知の努力義務から義務化
R4.4.1
R1
  • 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得が可能
  • 同 全労働者の取得が可能
(施行規則改正による)
R3.1.1
H29/3/31
  • 育休最大2歳まで延長可能に
  • 育休取得の個別勧奨周知の努力義務
  • 未就学児の育児目的休暇設置の努力義務
H29.10.1
H28/3/31
  • 93日の介護休業3分割取得を可能に
  • 子の看護休暇・介護休暇の半日単位を可能に
  • 介護短時間勤務を利用開始3年内2回取得可能に
  • 介護の所定外労働免除の新設
  • 有期雇用の育児休業・介護休業取得要件の緩和
  • 特別養子等育児休業の対象に
  • マタハラ等防止措置の義務化
H29.1.1
H21/7/1
  • 3歳までの短時間勤務制度制定義務化
  • 未就学複数児の子の看護休暇10日
  • 1歳2カ月までのパパママ育休プラス
  • 8週までの父育休再度取得可能
  • 子の擁護者のいる育休取得不可の廃止
  • 介護休暇の新設
H22.6.30(100人以下企業H24.7.1)
H16/12/8
  • 有期雇用者に適用
  • 育休期間の1歳半まで延長
  • 子の看護休暇義務化
H17.4.1
H13/11/16
  • 時間外労働の制限
  • 短時間勤務制度措置(3歳未満まで伸長)
H14.4.1
H7/6/9
  • 介護休業をとりこむ
H7.10.1
H3/5/15

育児休業法制定

  • 育休1年
  • 短時間勤務制度措置(1歳未満)義務化
H4.4.1(30人以下企業H7.4.1)
S61
  • 勤労婦人福祉法が男女雇用機会均等法に
 
S47
  • 勤労婦人福祉法 育児休業等育児に関する便宜の供与の努力義務
 

  育児休業法に関する厚労省サイト

(2024年7月13日投稿)

関連項目

2022年4月育児介護休業規定の見直し漏れ

産前産後休業、育児休業

育児休業給付金の計算

労働法関連の改正時期一覧

雇用保険制度の沿革

古いままの就業規則

投稿記事一覧


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通勤手当と民法 | トップ | 一括有期工事の増額 »

育児介護」カテゴリの最新記事