労働法の散歩道

yahoo知恵袋で回答していて、繰り返し同じ投稿するロスを減らすために資料室としてもうけました。

労働者派遣法の沿革

2023-08-12 15:17:36 | 派遣

こちらも備忘録です。ほうぼうからの寄せ集めで、正確性は保証しません。

昭和60年(1986年施行) 労働者派遣法の制定
  • 専門知識を要する業務等13業務を対象(施行直後に3業務追加)
  • 派遣期間は1年限定
  • 制定以前は、職業安定法にて労働者供給事業として禁止。
平成8年(H8.7施行) 対象業務を16業務から26業務に拡大
平成11年(1999年)
  • 対象業務を自由化(禁止業務:建設、港湾運送、警備、医療、物品製造、士業)
  • 26業務受け入れ期間3年、それ以外の業務は1年限定
平成12年 紹介予定派遣の解禁(最大6カ月)
平成15年(2004年施行?)
  • 物品製造業務を解禁(1年)
  • 26業務以外の業務の受け入れ期間1年を3年に延長
平成18年(2006年施行?) 医療業務への派遣、条件付可へ(産育休介護代替、僻地)
平成19年(2007年施行?) 製造派遣1年から3年へ
平成24年(H24.10.1施行)
  • 日雇派遣の原則禁止
  • グループ企業内派遣の8割以下規制
  • 離職1年内の派遣受け入れ禁止
  • マージン情報等の提供義務化
  • 雇用安定措置の努力義務化
  • 労働契約申込みなし制度(H27.10.1施行)
平成27年(H27.9.30施行)
  • 許可制(一般派遣事業者)、届出制(特定派遣事業者)並立を許可制に一本化
  • キャリアアップ措置(教育訓練実施、キャリアップ窓口設置)の義務化
  • 雇用安定措置の義務化(1年以上3年未満は努力義務)
  • 期間制限(政令26業務(制限期間なし)それ以外(最長3年))の廃止
  • 抵触日の見直し(個人単位、派遣先事業所単位3年)
平成30年改正(R2.4.1施行)
  • 原則派遣先均等均衡方式か例外労使協定方式の選択
  • 待遇説明の義務強化
令和3.1施行
  • 雇用時の説明事項の追加(キャリアアップ、教育訓練内容)
  • 日雇派遣解除時の派遣労働者保護
  • 記録電磁化可
令和3.4施行
  • 雇用安定措置に希望聴取
  • マージン情報のインターネット公開義務化
  • 苦情処理の派遣先対応

(2023年8月12日投稿、2023年9月27日編集)

投稿記事一覧


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猶予事業の36協定 | トップ | 年次有給休暇制度の改正経緯 »

派遣」カテゴリの最新記事