先日は、長男家の孫3号 🐻 (← から進化しました!)の保育園の保育参観に行ってきました。
1歳児クラスは、まだみんなよちよち歩きでの〜んびり。(^.^)
パパもママも仕事なので、じいじ・ばあばの参観が多かったです。
参観というより、一緒に遊ぶ時間。
孫だけでなく、他の子供たちも人懐っこく膝に座ってきたり、お気に入りのぬいぐるみを見せに来てくれたり。かわいくて癒されます♪
さらにその後は、一つ上のクラスから小学校入学目前の子供たちのクラスまでの歌や劇の発表まで。
🐒(1号)や🐨 (2号)の姿にも重なり、一年ごとの成長を一堂に見られて楽しい時間になりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2月初旬の日経新聞・「かんたん美味」というコーナーに掲載されていたパスタを作ってみました。
【牛肉と菜の花のマスタードスパゲティ】
麺を茹でている最後の方で菜の花も一緒に茹で(茹で汁も使います)
にんにくオイルで炒めた牛コマを、粒マスタード・醤油・酒で味付けし、麺・菜の花と絡めながら汁気を飛ばして出来上がり。
(*夫と二人分なのに、パスタの時も焼きそばの時も3人分(3束とか3玉とか)作ってしまう・・いつもどさっと .. このドカ喰い、そろそろそろやめなきゃいけないかな?)
菜の花は、私はおひたしにすることが多いのですが
パスタに使っても、美味しいですね。
菜の花のほろ苦さと粒マスタードの酸味と牛肉の旨味や歯応えがマッチします。
和風寄りのパスタなので、付け合わせに作った【もずくとセロリのスープ】の味付けも、白だしと醤油少々で和風吸い物のように薄味に作りました。
サラダは【八朔とりんごのヨーグルトサラダ】(香りが好きなディルを加えました)
この時期の柑橘の中で、八朔が断然好き♡
春らしい「麺」といえば、一週間ぐらい前のお昼には、
ボンゴレビアンコ焼きそばを作りました。↓
家では、パスタと焼きそばの垣根はありません。
小ネギでもニラでもパクチーでもOK。
ボンゴレビアンコ焼きそばにも、ボンゴレロッソ焼きそばにもなります。
ただパスタと焼きそばの時では、スープのある無しに違いが。
焼きそばの時には、麺をバリッと焼き付けて、後で汁を麺に吸わせる手法で作ります。↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜