今日のお稽古から着物を夏物から単衣に着替えました(^-^
今日は半衿付け講習のご予約を頂いていましたが、同じ生徒さんから「小千谷縮の洗濯」についてもメールでご質問を頂いていました
ちょうど私の小千谷縮も、仕舞う段取りをする時期でしたので授業前に自宅の洗濯機で洗っておき、その干し方なども実際に見ていただくことにしました(^^)v
この時期は毎年、浴衣や麻の小千谷縮の自宅でのお洗濯について生徒さんからたくさんご質問を頂きます
以前、こんな記事にまとめていたこともありましたね^^
■『皺の悩み』(2009/8/21)
http://air.ap.teacup.com/albumpage/178.html
浴衣(着物類)洗濯専用ネットを買ったのはこの記事を書いた一年後の2010年の夏(^-^ 専ら流行の洗える新素材でできた、長襦袢や着物を洗う時に愛用していました
その後、別の生徒さんの「自宅で洗濯」のご様子をご紹介したこともありましたね
■『生徒さんの夏じまい』(2010/9/9)
http://air.ap.teacup.com/albumpage/272.html
生徒さんが大切な着物を自宅の洗濯機で洗うのを不安に思われる気持ちもよぉ~くわかりますので、まずは講師の私がやってみなくてはいけないですよね(^^)/
1、小千谷縮を本畳みした後、半分・さらに半分に畳み、インターネットで購入した浴衣洗濯用のネット(800円位?)に入れる

2、洗濯ネット購入時に入っていた説明書の通りです♪ファスナーを閉じ、ボタンを留めてさらに二つ折りにします

3、このまま洗濯機に放り込み、デリケート衣類モード(家の場合はドライクリーニングモード)にセットし、デリケート衣類用の洗剤(家の場合は、エマール)を入れて待つこと25分☆
まだまだ絞り切れていない状態の小千谷縮をネットから出して、衣紋掛けに。浴室のポールに掛けて、パンパンと生地を張りました♪

4,ャ^ャ^しずくが垂れるので、浴室乾燥を15分程度かけてしずくは落ちない状態程度の乾かした後、クーラーのついている部屋へ移動~!
ドア上の枠にかけて乾かすことにしました(生徒さんに見て頂いたのはここから)

5、小千谷縮は、衿下や衿が内側に丸まりながら乾いていく箇所があったので、濡れている状態の時に着物用ピンチで留めてきれいに整えてみました(^^)v

6、濡れている状態なので生地自体に下方へ重みがかかりますので、自然に皺は伸びていきます
それでも、裾線が気になるようでしたら着物用ピンチを縫い目に合わせて留めてさらに重りにしてもいい感じでしたd(^-^)

この小千谷縮の背伏せ布が絹地でついていたのがこれまで自宅での洗濯を躊躇していた理由でしたが、これも全く問題ありませんでした(^^)v
生徒さんが「浴衣の洗濯も見てみたいです」とおっしゃるので
急遽1~3のプロセスも浴衣で一緒にやってみることになりました!
リビングで半衿付けもしながら セッセ セッセ.. φ(.. )φ(.. )
洗濯機のブザーが鳴ったら取り出して一緒に干しました ヨイショ ヨイショ..
なんだか一緒に家事をしているような楽しい時間になってしまいましたヽ(^。^)ノ
小千谷縮の時と同様、しずくがボタボタ垂れる間は浴室乾燥で15分位

しずくが垂れない状態になったら、部屋へ移動~!

私も自宅で洗えることは知っていましたが、枚数が多いこともあり(=手抜きをしたい&まとめて専門家に任せて一気にすっきり片付けたい)これまで浴衣1枚に1,000円~1,500円のクリーニング代を惜しいとは思っていませんでした(*^-^*)
浴衣を自宅で洗うか、クリーニングやさんに出すかは、各人で価値観も置かれている状況も違うのでどちらとがいいとも言い切れません
しかし、たいして難しくなく失敗もないことは確かでした(^^)/
小千谷縮も絞りの浴衣も、洗濯後のアイロンは必要ありませんし
お稽古の時間内には乾きませんでしたが、夕飯の支度前には乾きました(布が重なっている部分は乾きにくいので気をつけて確認して下さい)
たたんでしまえばおしまいですヾ(✿❛◡❛o)ノ

念のために身丈と裄のサイズを測ってみましたが、縮みもありませんでした☆ すっきり・さっぱりです(*^-^*)
生徒さんがお帰りになったあと、途中になっていた自分の半衿つけもすませました(^-^

単衣襦袢に楊柳の半衿 & 来月から着用する袷襦袢に塩瀬の半衿
スタンバイOKです(^o^)丿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕方には息子が3日分の洗濯物を持ち帰り、夜にもう一度洗濯機を回すことに。。
洗濯機さまさま です<(_ _)>
夕飯はこの秋初めての栗ごはんを炊きました●
新婚の頃は、栗の皮剥きから自分でしていたので大変でしたが、今は剥いてある栗が売っているので栗ごはんを簡単に作れていいですね !
白米に十六穀を混ぜてヘルシー志向の栗ごはんにしてみました!
そろそろ食卓にも秋がやってきます(^。^)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●