佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

胸より胸の中を見せるほうが、恥ずかしかったりする

2024-11-07 12:02:53 | 日記
見せて自慢できる胸と、でき
ない胸があるように、見せて
恥ずかしい胸の中と、恥ずか
しくない胸がある。

その恥ずかしい中身のひとつ
がシタゴコロ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋さえあれば、愛などいらない

2024-11-07 12:00:46 | 日記
恋は消える。愛は続く。
恋はカジュアル。
愛はヘビー。

女のコにとっては、
洋服を着替えるように
お手軽な恋がいいのかもね。


YouTube
Charlie Puth - We Don't Talk Anymore (feat. Selena Gomez) Samantha Harvey & Hrvy Cover

https://www.youtube.com/watch?v=LZ5xFatkR3o

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『せつない』

2024-11-07 11:58:51 | 日記
[切ない distressful]
悲しさや寂しさ
恋しさなどで、
胸がしめつけられるようだ。

つらくやるせない気持ちだ。
深く心を寄せている。

大切に思っている。

― ◇ 竹物語 ◇ -
竹取が心を乱して泣き伏して
いる所に近寄って、かぐや姫
が「私も、不本意ながらこう
してお暇するのですから、

せめて天に上るのだけを見
送ってくださいませ」と言い
ますが、翁は「なんのために
お見送り申し上げるのですか、
こんな悲しい心持ちなのに、

このわしに、この後いったい
どうしろと言うつもりで、見
捨てて昇天なされるのです。

どうか一緒に連れていってくだ
さい」と泣き伏すので、
かぐや姫の心も千々に乱れるの
です。かぐや姫は「手紙を書き
残してまいりましょう。

私が恋しくなったその時々に、
取り出してご覧ください」と
言い、涙にくれながら、書いた
言葉は、
「私がこの国に生まれたのであれ
ば、ご両親をお嘆かせ申さないよ
うに、いつまでもお側にいること
もできましょう。

そうせずにお別れしてしまうこと
は、かえすがえすも残念でなりま
せん。脱いでおく着物を、私の形
見として、いつまでもご覧くださ
い。

月が出た夜は、私の住む空をあお
ぎ見てくださいませ。それにして
も、お見捨てと、書き置くのでした。

※私人の栞
辛いのでも、悲しいのでも、
苦しいのでもない。

切ないとしか表現できない
ことが、
大人になると増えるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『愛に効く薬は一つしかありません』

2024-11-07 11:56:30 | 日記
愛に効く薬は一つしかありません.
もっと、愛すること。
人を好きになると、人は幸せに
なります。

でも、人を好きになりすぎると、
今度はつらくなります。それは、
相手が自分の気持ほど応えて
くれない、
ということだけではありません。

人は気持が強ければ強いほど、
その気持ちが消えてしまった時
の自分を想像できなくなるから
です。

自分の気持の先にあるものを考
えると、不安になってしまうの
です。
そんな不安に打ち勝つためには、
たった一つの方法しかない、
それは、愛すること。

愛する不安はもっと愛すること
で解消するしかないのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『落ち葉の色』

2024-11-07 11:54:52 | 日記
森の小道にはいると、落ち葉が
美しかった。「ほら」と公園のひ
とが、ミズキの落ち葉の柄を
折ってみせた。うまく折ると、
切れずに糸をひいてぶらさがる。
子供の遊びだ。

落ち葉一枚一枚の、黄から赤の
間、あるいは灰色から黒の間の、
色の変化の多さに驚く。

とりどりの落ち葉の色素が、これか
ら、ひと雨ごとに洗われて分解し、
化学変化を重ねて、やがて茶褐色
一色の冬の土の色にかえるのだ。
やわらかい葉だと一年で栄養だっぷり
な土壌になる。

森の公園も、午後4時半を過ぎると
家族連れや恋人たちが潮の引くように
帰っていき、5時には、ほとんど人影
もない。

暮色を一緒にカケスやカラスの群れが
足元近くまでおりてきて、
さわいだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい自分を発見

2024-11-07 11:52:59 | 日記
自分を犠牲にした時に、人は
新しい自分を発見できる
(スイスの心理学者 C・ユング)

自分の仕事を後回しにして、他人
の仕事を手伝ってあげる・・・

そんな行為は今の社会ではめっきり
減りました。ひとつには一人の仕事
量の負荷が今は大きいからです。

そして、明確に「損」で自分の不利
益と捉えるからです。これが世の中
を変えてしまいました。

本来、大きい目で捉えると、どうで
しょうか?

自分の仕事が遅れることは、確かに
一見、不利益かもしれません。

しかし、その自己犠牲によって、初めて
新たな自分を発見できると、このコトバ
は言っています。

逆に言えば、その損を引受けなければ、
新たな自分には会えない訳です。

仕事の効率と、まったく未知の自分の
可能性、そのどちらをとることができる
か、あなた次第です。


YouTube
松任谷由実 - Hello,my friend

https://www.youtube.com/watch?v=K6dmZhdCYs0

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が喜ぶ二つの「定食」

2024-11-07 11:50:55 | 日記
一休禅師は、自分に示唆で
相阿弥がつくった龍安寺の
石庭を見ながらこう語って
いる。

「この庭を見て美は“もの”に
なく、ものともの、ものと心が
通じ合う陰翳(いんえい)のあ
やの中に見出すことができる。

山水画でも、墨の滲みとか
かすれを生かして、己が心の中
の風景を描くものが人の心を
衝つのであろう・・・。

心も栄養も摂らないと枯れる。
心の食事には法喜食と禅悦食
がある。

法喜食は、教えを聞いて心の中
に喜びが湧き上がること。

商売でも学問でも芸術でも、何
もかも忘れて打ち込んでゆきと
き、人は深い歓喜に包まれるも
のだ。

自分と対象が一つになり切った
と感じるとき、禅悦食をいただ
くことになる。

命が輝くときなのだ。

命は他の命、他のものとのつな
がりの中で生きている。

自分を滅して、人のためにする
ことこそ禅悦食なのだ。

それは自分のためである。その
ことによる喜びで自分の命が輝
くように、命はつくられている
のだから。

このことを常にわきまえてすれ
ば、必ず新しい道が開けようぞ」

どれだけ儲けたかよりも、どれ
だけ人の心を楽しませたかが
大切です。

そうすれば、人生は貧しくとも
もっと充実したものになるはず
です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする