中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]Goo☆ブログ

中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]のブログで~す☆
Goo☆ブログですよ♪( ´θ`)ノ

【将棋】[百面指し]1

2012年03月18日 19時07分14秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
【将棋】[百面指し]1
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
[100面指し]の将棋を指しました☆ 
※───────────────────────────────※

(^^)/
プロの先生に、
[角落ち]です♪ 
 
※───────────────────────────────※
 
(*^ー^)ノ
普通、将棋のプロの先生に
[角落ち]のハンデで勝てれば、
アマ高段者です☆(o^-')b
   
☆(^o^)/
和やかな雰囲気で始まりました♪

う山先生の戦形は、
【対角落ち・端角桂跳ね中飛車戦法】です。
戦法のネーミングは、う山先生が付けました☆
(*^ー^)ノ
       
※───────────────────────────────※
中学受験・受験算数算数・
プロ家庭教師・算数個人指導
※───────────────────────────────※

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太クンからの挑戦状2012 】(文学・歴史)[古事記]17

2012年03月18日 10時33分57秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
【算太クンからの挑戦状2012】(文学・歴史)[古事記]17
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2012】
(文学・歴史) です☆
※───────────────────────────────※
   
2012/03/18(日) 
   
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
 
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
 
(問題)次を読んでね♪
---------------
 
 是を以ち
 一日に必ず△人死に
 一日に必ず▲▲▲人
 生まるるなり
 
 (古事記) 
---------------
 
伊邪那岐命と伊邪那美命の
黄泉の国での最後の
やりとりの場面その3です。
△と▲▲▲に入る言葉は何かな?
もちろん、漢字です♪
 
   
[算太クンからの挑戦状・2012]
[2012年・文学・歴史問題] 
           
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
 
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
 
伊邪那岐命と伊邪那美命の
黄泉の国での最後の
やりとりの場面・その3です。
       
【ダンロック君】が言ってます、
『2012/03/04(日)
 2012/03/11(日)
 を参照してね♪』
です☆
 
読み直してくださいね☆(^^)
   
今回も、読み方も書いておきます☆
=============== 
 是を以ち
(ここをもち)
 一日に必ず△人死に
(ひとひにかならずちたりしに)
 一日に必ず▲▲▲人
(ひとひにかならずちいほ)
 生まるるなり
(うまるるなり)
 
 (古事記)
===============
 
本日の問題はのヒントその2♪
上の読み方で
「ちたり」「ちいほ」
の箇所が問題ですね☆(^^)/
  
正解した方は、
『文学歴史の秀才』です☆(o^-')b
  
う山先生の予想正答率は、
ヒントなくても正解 → 30%以下
以前のブログを参照して正解 → 98%
です☆
          
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
    
答えは、
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
   
【答え】[△=千、▲▲▲=千五百]です。
(*^ー^)ノ
「千人=ちたり」
「千五百=ちいほ」
ですね♪
   
【参考・古事記原文】
是以一日必千人死
一日必千五百人生也  
     
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 【う山雄一】
[発行者web] 【算数合格トラの巻】
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2012/03/17 】(予告)

2012年03月17日 10時28分25秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2012/03/17】(予告)
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日、夕方5時に、
メルマガ発送予約をしました☆ 
※───────────────────────────────※
 
(*^ー^)ノ
本日は【算太クンからの挑戦状】の暗号問題です♪
   
【ダンロック君】が言ってますように、
『数子ちゃんが
 工夫して作った
 暗号ですよん♪』
です♪
 
ブログのアクセスキーワードを
見てみますと、
「公務員試験問題」
「暗号問題」
などのキーワードがたくさんあります☆(^^)/ 
 
よって、本日のメルマガ問題は、
久しぶりの[暗号問題]です!(^0^)
 
『数子ちゃんの工夫』が
名探偵の君には、見破れるかな♪
  
[暗号問題]を得意になって、
【推理算で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
15% です。
     
では、夕方のメルマガを
読んで下さいね!(o^-')b
  
頑張って下さい☆
       
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太・数子の算数教室】最新号☆

2012年03月16日 17時46分34秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
【算太・数子の算数教室】最新号☆
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
【算太・数子の算数教室】(R)の最新号
[2012年3月15日号]が出てます☆ 
※───────────────────────────────※

(^^)/
ボク、算太クン!
今月号のテーマは、
[ゲーム理論・推理算]だよ♪ 
 
※───────────────────────────────※
 
(*^ー^)ノ
楽しみながら、
算数力が付きます☆(o^-')b
   
☆(^o^)/
感想をお待ちしています♪
    
(*^ー^)ノ
       
※───────────────────────────────※
中学受験・受験算数算数・
プロ家庭教師・算数個人指導
※───────────────────────────────※

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『大阪星光中1996 年』その2

2012年03月16日 09時01分09秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『大阪星光中1996年』その2
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
大阪星光中の[数の性質]の問題・その2です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/03/16(金) 
  
(^0^)/ 本日は【数の性質】の問題です♪
 
(問題)
5桁の整数「3A5BC」
のうち、つぎの数で割り切れる
整数を求めなさい。
(2)
99で割り切れる最大のものと
2番目に大きいものを求めてね。

    
[1996年.大阪星光中2番(2)改題]
[数の性質・99の倍数問題]
    
    
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
1996年・平成8年の、
大阪星光中の[数の性質]の
(99の倍数)の問題です☆
     
【ダンロック】君が言ってますように、
『【99の倍数=
 9の倍数×
 11の倍数♪』
です。
   
2012/03/14(水)に、
【11の倍数】がブームのことを
書きました☆
 
本日の問題は、その応用&改題です!
前回同様、 
実際の入試問題は、
「最大」だけを問う問題でしたが、
「2番目に大きいもの」も求めるように、
う山先生が改題いたしました☆
    
【11の倍数】の解法の決定版は、 
------------------------------
【算太・数子の算数教室】(R)
2002年9月発行(通算73号)
数の性質研究
テーマ1【循環小数】
テーマ2【数に親しもう】
【11の倍数発見法】
------------------------------
です♪(^^) 
  
[11の倍数の応用]を得意にして、
【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
最大だけ正解 → 50%
両方正解 → 20%
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 
答えは、本日中(2012-03-16)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
などなどご記入の方に、
解答を送信予定です
☆解けなくても「解答希望」でOKです☆
  
[解答専用メール]
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
  
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
2012/03/14(水)のブログ問題の
解答をじっくり読んでね☆
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012 年』その3

2012年03月15日 08時32分18秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012年』その3
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
筑駒中の[場合の数]の問題・その3です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/03/15(木) 
  
(^0^)/ 本日は【場合の数】の問題です♪
 
(問題)
大きな長方形を、
二辺の長さが2cm、3cmの
長方形に余すことなく
切り分ける方法について
考えます。ただし、
まわしたり裏返したりして
重なるような方法は、
同じものと考えます。
(2)
大きな長方形が次の場合、
切り分ける方法は
それぞれ何通りありますか。
 ・縦6cm、横11cm

    
[2012年.筑波大附属駒場中4番(2)改題]
[2012年.場合の数・図形切り分け]
    
    
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2012年・平成24年の、
筑波大附属駒場中の[図形分割]の
(場合の数)の問題・その3です☆
     
【ダンロック】君が言ってますように、
『2012/03/12(月)
 2012/03/13(火)
 のプレモン♪』
です。 
     
「プレモン」=「プレゼント問題」
のことですよん!(^^)/ 
  
本日のブログ問題は、
う山先生がちょこっと改題いたしました☆
そんなに難しくないので、
『脳力アップ!』に頑張ってチャレンジしましょう(^0^)
  
う山先生も、算数の個人指導で、
生徒に出題いたした問題でもあります♪
  
[図形の切り分け][図形分割]を得意にして、
【場合の数で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
正しく数えて正解 → 40%
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 
答えは、本日中(2012-03-15)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
などなどご記入の方に、
解答を送信予定です
☆解けなくても「解答希望」でOKです☆
  
[解答専用メール]
sansu_gokaku@hotmail.co.jp
  
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
前回の問題でも書きましたが、
君は、あることに気が付いたかな? 
天才クンは[2つのポイント]に気が付くハズだよね♪
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『大阪星光中1996 年』

2012年03月14日 07時16分31秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数合格]【算太・数子】(数の性質)『大阪星光中1996年』
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
大阪星光中の[数の性質]の問題です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/03/14(水) 
  
(^0^)/ 本日は【数の性質】の問題です♪
 
(問題)
5桁の整数「3A5BC」
のうち、つぎの数で割り切れる
整数を求めなさい。
(1)
11で割り切れる最大のものと
最小のものを求めてね。

    
[1996年.大阪星光中2番(1)改題]
[数の性質・11の倍数問題]
   
    
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
1996年・平成8年の、
大阪星光中の[数の性質]の
(11の倍数)の問題です☆
     
【ダンロック】君が言ってますように、
『【11の倍数】
 のルールは
 大丈夫だよね♪』
です。
   
最近、【11の倍数】がブームですが、
ナント、
ず~っと以前から出題されています。
本日は、16年前の問題から出題です。
 
実際の入試問題は、
「最大」だけを問う問題でしたが、
「最小」も求めるように、
う山先生が改題いたしました☆
    
【11の倍数】の解法の決定版は、 
------------------------------
【算太・数子の算数教室】(R)
2002年9月発行(通算73号)
数の性質研究
テーマ1【循環小数】
テーマ2【数に親しもう】
【11の倍数発見法】
------------------------------
です♪(^^) 
  
[11の倍数]を得意にして、
【数の性質で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
片方だけ正解 → 50%
両方正解 → 25%
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 
答えは、
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
【答え】
[(1)最大:39589、最小:30503]です。
(*^ー^)ノ
最大は、(3+5+9=17、9+8=17、17-17=0)
最小は、(3+5+3=11、0+0=0、11-0=11)
と、【11の倍数・発見法】はバッチリかな?
【算太・数子の算数教室】(R) の決定版を読みましょうね♪
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012 年』その2

2012年03月13日 10時30分00秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012年』その2
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
筑駒中の[場合の数]の問題・その2です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/03/13(火) 
  
(^0^)/ 本日は【場合の数】の問題です♪
 
(問題)
大きな長方形を、
二辺の長さが2cm、3cmの
長方形に余すことなく
切り分ける方法について
考えます。ただし、
まわしたり裏返したりして
重なるような方法は、
同じものと考えます。
(2)
大きな長方形が次の場合、
切り分ける方法は
それぞれ何通りありますか。
(イ)縦6cm、横12cm

    
[2012年.筑波大附属駒場中4番(2)(イ)]
[2012年.場合の数・図形切り分け]
   
    
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2012年・平成24年の、
筑波大附属駒場中の[図形分割]の
(場合の数)の問題・その2です☆
     
【ダンロック】君が言ってますように、
『昨日の問題が
 パワーアップ
 しましたよん♪』
です。 
   
昨日のブログに書きましたように、
今年の筑駒中の4番の問題は、
(1):簡単
(2・ア):やはり簡単
(2・イ):合否の問題
です☆
  
本日のブログ問題は、
(2・イ):合否の問題
ですので、ちょっと手強いですよ!(^^)/ 
 
昨日の問題は、
「サービス問題で4年生、5年生もOK!」
本日の問題は、
「数え間違いやすい問題」
です。
なので、「合否の問題」なんですね。
   
昨日の問題を解いた、5年生、4年生でも
取っ付き易い問題ではあるのですが・・・
 
「まわしたり裏返したりして・・・」
「あれ?! これとこれ、同じタイプじゃん!」
などとなってしまう問題です☆
間違ったとしても、
『脳力アップ!』には素晴らしい問題です(^0^)
 
しかし!
『1個抜け&1個重複で偶然正解』ということが
大いに起こり得る問題ですので、
「答えの数字が合ってた」=「正解」ではありません。
必ず、
塾の先生、算数の家庭教師、算数の個人指導の先生、
とかに、全種類の図を見てもらって、
『本当に正解なのかどうか』を
確認してもらいましょう☆
 
う山先生も、算数の個人指導で、
バッチリ全種類を確認しています♪
  
[図形の切り分け][図形分割]を得意にして、
【場合の数で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
正しく数えて正解 → 30%
1個抜け&1個重複で偶然正解 → 20%
2個抜け&2個重複で偶然正解 → 5%
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 
答えは、
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
【答え】 
[8通り]です。
(*^ー^)ノ
全種類を書き出すと・・・
あることに気が付いたかな? 
天才クンは[2つのポイント]に気が付くハズだよね♪
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012 年』

2012年03月12日 07時23分33秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
[算数合格]【算太・数子】(場合の数)『筑波大附属駒場中2012年』
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
筑駒中の[場合の数]の問題です♪ 
※───────────────────────────────※
 
2012/03/12(月) 
  
(^0^)/ 本日は【場合の数】の問題です♪
 
(問題)
大きな長方形を、
二辺の長さが2cm、3cmの
長方形に余すことなく
切り分ける方法について
考えます。ただし、
まわしたり裏返したりして
重なるような方法は、
同じものと考えます。
(2)
大きな長方形が次の場合、
切り分ける方法は
それぞれ何通りありますか。
(ア)縦6cm、横9cm

    
[2012年.筑波大附属駒場中4番(2)(ア)]
[2012年.場合の数・図形切り分け]
  
    
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2012年・平成24年の、
筑波大附属駒場中の[図形分割]の
(場合の数)の問題です☆
     
【ダンロック】君が言ってますように、
『本当の問題図は
 ドットですが
 点線にしたよ♪』
です。
これで、ちょっこっと
考えやすくなりましたか? 
   
今年の筑駒中の4番の問題は、
(1):簡単
(2・ア):やはり簡単
(2・イ):合否の問題
でした☆
  
これは、
今年の筑駒中3番の問題と
難易度のパターンは似てますね☆
2012/02/28(火)
2012/03/01(木)
2012/03/03(土)
のブログ問題を参照してね☆(^0^)

本日のブログ問題は、
(2・ア):やはり簡単
ですので、確実に得点して下さい!(^^)/ 
 
実は、本日の問題は、
かなりのサービス問題です。
5年生、いやいや、4年生でも
解ける問題です!
是非、チャレンジしてみましょう!(^0^)
  
[図形の切り分け][図形分割]を得意にして、
【場合の数で算数合格】しましょう☆(o^-')b
     
う山先生の予想正答率は、
1個不足して不正解 → 20%
正しく数えて正解 → 50%
1個多くして不正解 → 20%
です。
         
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
 答えは、
 
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
  
  ↓
 
【答え】 
[3通り]です。
(*^ー^)ノ
何個も書いて解きましょう☆
書いては消して、書いては消して、ではダメです!
書いて、失敗したのも残しておくのが、コツの一つです♪
(う山先生の解法は今週の指導にて)
      
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] 
【う山雄一】
[発行者web] 
【算数合格トラの巻】
[著作]
【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]
【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ] 
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【算太クンからの挑戦状2012 】(文学・歴史)[古事記]16

2012年03月11日 13時22分13秒 | 【算太・数子】◇ブログ問題◇
【算太クンからの挑戦状2012】(文学・歴史)[古事記]16
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2012】
(文学・歴史) です☆
※───────────────────────────────※
   
2012/03/11(日) 
   
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
 
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
 
(問題)次を読んでね♪
---------------
 
 爾して伊邪那岐命、
 詔りたまはく、
「愛しき我がなに妹命、
 汝しかせば、
 吾一日に△△△の産屋を立てむ」
 
 (古事記) 
---------------
 
伊邪那岐命と伊邪那美命の
黄泉の国での最後の
やりとりの場面その2です。
△△△に入る言葉は何かな?
もちろん、漢字三文字です♪
 
   
[算太クンからの挑戦状・2012]
[2012年・文学・歴史問題] 
  
         
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
 
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
 
伊邪那岐命と伊邪那美命の
黄泉の国での最後の
やりとりの場面・その2です。
       
【ダンロック君】が言ってます、
『「千」より
 大きい数が
 入るよん♪』
です☆
 
これがヒントですよん☆(^^)
もっともですよね!
前回の[古事記]15で、
「一日絞殺千頭」ですから、
「千」より小さい数でしたら、
人口がだんだん減っていってしまいます(^^;
   
今回も、読み方も書いておきます☆
=============== 
 爾して伊邪那岐命、
(しかしていざなきのみこと)
 詔りたまはく、
(のりたまはく)
「愛しき我がなに妹命、
(うつくしきあがなにものみこと)
 汝しかせば、
(なれしかせば)
 吾一日に△△△の産屋を立てむ」
(あれひとひにちいほのうぶやをたてむ) 
 
 (古事記)
===============
 
本日の問題はのヒントその2♪
上の読み方で「ちいほ」の箇所が、
△△△の部分ですよん☆(^^)/
  
正解した方は、
『文学歴史の秀才』です☆(o^-')b
  
う山先生の予想正答率は、
ヒントなくても正解 → 5%以下
ヒントを読んで正解 → 30%
です☆
          
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
    
答えは、
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
 
  ↓
   
【答え】[千五百(ちいほ)]です。
(*^ー^)ノ
「千頭」減って、「千五百」増えるんですね♪
   
【参考・古事記原文】
爾伊邪那岐命詔
愛我那迩妹命
汝爲然者
吾一日立千五百産屋  
     
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] 【う山雄一】
[発行者web] 【算数合格トラの巻】
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/popopo/
[仕事用メール] 
sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 
【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]
【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
[ブログ]
【う山先生】
http://uyama.blog85.fc2.com/
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする