コンビニで見つけた皿うどんです♪
何か月か前に備蓄用にもと表記されていたので
何かあった時に皿うどんが食べられるっていいわ~
と思って試しに1つ購入してみたの。
お水がつかえない時はお皿などが洗えませんから
こういう容器に入っているものがあると助かるわ~♪
で、この容器が大きくてね、こういう形の焼きそば容器の
2倍くらいはありそうで場所は取るかも。
電子レンジで加熱しないでと注意書きが。
電気が使えないこともあるという想定ですからOKです。
レトルトは湯煎を考えていて、寝る前にケトルに
お水を入れておくから、後はお水があれば何度でも
湯煎できますものね。
火はカセットボンベかバーベキュー用の炭を予定しているの。
材料はこんな感じ。
外のビニールを外す。
さらに蓋を外しました。
中には揚げ麺とレトルト。
揚げ麺を容器に移す。
容器が大きいから細かく割れている麺が無いわ♪
そして湯煎したレトルトを麺の上にのせて出来上がり♪
とっても簡単♪
しかし、麺が割れていないので食べるときに割りながら
食べないと口に入りづらく食べ辛い。
そして容器に高さがあるのでお箸を斜めにして麺を
割ろうとしても割りづらいのよ。
最初にある程度割っておけば良かったわ。
で、このレトルト、レトルト特有の風味なのか味の方が。。。
なんというか、関西と関東の天津飯の餡かけの違い?
かたやケチャップが入っていたりするわけですが
ケチャップはNGなので食べ慣れない味なのよ。
気にならなければOKな商品ということですネ。
具材は使われていていいのですけど。
災害があった時に皿うどんが頂けるなんて
目先も変わっていいわ~と思ったのですけど、
この味は無理だわ。。。
ってことで、皿うどんの揚げ麺は単品で販売されているし、
後は湯煎ができるあんかけを探せばとネットで見たけど
冷凍が多くて常温はほぼない。
電気が来なければ冷蔵庫も使えなくなり
まずは冷蔵庫の中の物からってことになりそう。
何度も冷蔵庫の開け閉めはできないので
大きめの保冷剤を冷凍庫に入れてあって
電気が落ちたらその保冷剤と、ある程度の量の冷凍品を
クーラーボックスに移して小出ししようと考えている。
でもできるだけ冷凍は避けたいところ。
大変な時こそ同じカップ麺でも皿うどんは
目先が変わっていいかなと思ったのですけどね。
なかなかストライクゾーンは見つからないわ"o(-_-;*) ウゥーン…