goo blog サービス終了のお知らせ 

いっきゅうの足跡

毎日の何気ない疑問と出来事 〜inモロッコ🇲🇦 (2010年〜2012年)、in 日本(2012年〜)

ご近所さんパワー

2025-04-04 | Weblog
先週は、もう大丈夫かな!と思って冬布団を片付けたら、寒くて夜中に目が覚めて、夜な夜な布団を引っ張り出すっていう、悲しい出来事がありました。


日によって寒暖差はあるものの、もうすぐ庭の枝垂れ桜が咲きそうな今日この頃。







休みの日は、荒れたお庭を改造するために、少しずつ頑張っています。



☝️何でも真似したい次男君。スコップを横取りされる。




☝️抜根一株あたり、お小遣い1000円というと途端に張り切るお兄ちゃん。





庭木はお隣さんや道路にもはみ出しているので早めに何とかしなくてわ!と思っているのですが、道具も無いし、直ぐにちょっかいを出してくるチビがいて中々作業が捗りません😭


玄関先にコニファーという木が植えてあるのですが、いつかの強風で傾いていて危ないので撤去したいのですが、業者さんの見積もりを聞いて諦めていました。

鬱蒼としているので、夕方に少しずつ枝を切っていたのですが、偶然出て来られたお向かいさんに事情を話すと、
らっ主人が電動ノコギリを持ってるから切ってあげるわ!って✨️

すぐにご主人がデンノコを持って出てきて伐採してくれました✨

子ども達がデンノコを使いたがって面倒な事になりましたが、あっという間に伐採終了。

しかも、地中に残った根っこも私たちが夕食中に撤去してくれていました。
(奥さんが「子どもさん達ご飯してあげて。私たちは時間に余裕があるから」と言ってくれました) 

 翌日から他のご近所さんも加わり、夫が少しずつ頑張っている他の庭木の抜根も、仕事から帰宅する度に綺麗になっている😆

ありがたや〜ご近所さんパワー✨✨


不気味な日本庭園の石灯籠は、外構業者さんにお願いしたら撤去費用が高かったので、ジモティというご近所さん譲り合いサイトで引き取り手を募集しました。





掲載して数日後、無料で引き取ってくれる人が見つかりました。
すぐに来てくれて、ついでにコケオドシの受け石(蹲:つくばい)も撤去してくれて、子どもさん達の飲み物代にどうぞとお礼もいただきました✨
いや~今日はラッキーです!これ(つくばい)も手に入るなんて!と、、

普段は仕事で日本庭園等を手掛けている方でした。
私たちにとっては不気味な石と正体不明のただの凹みがある石だったけど、役立ててもらえてよかったです✨


ご近所さん達、心強いです✨

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな副鼻腔炎

2025-03-20 | Weblog
暖かくて春が近づいて来たな〜と感じる日や、急に雷のあと雪が降ったり、、






今月始めから、花粉アレルギーやら寒暖差にやられたのか、わたしも子ども達も鼻水が止まらない。
お兄ちゃんは咳や頭痛、嘔吐もあり、3人とも耳鼻科を受診しました。

診断は急性副鼻腔炎。耳鼻科の吸引器でしっかり鼻水を取ってもらった後、ネブライザー吸入をして、抗生剤などを処方してもらいました。

以前も何度か副鼻腔炎になったことがあるのですが、早めに受診して抗生剤を内服した方が後が楽です☆

特にうちの子達は自分で上手く鼻がかめないので慢性的に鼻水ズルズルで、鼻詰まりや咳のせいで夜寝れない、朝起きれない、負のループです。





値段も高いので以前から購入を迷っていたのですが、電動の鼻水吸引器を購入しました!
みんなの健康と睡眠を考えると、必要な出費です。

吸引ノズルは二つ購入して、それぞれ専用の物を使用。お名前シールも貼りました。


👆取れた鼻水を見せてくれるお兄ちゃん。


今までは手動のものを使っていましたが、片手で押さえながら、中々大変でした。しかもお兄ちゃんには使えない。。

でも電動鼻水吸引器は、自分でやってみ!とやらせてみると、
最初は恐る恐るでしたが、今では鼻が溜まると自分でスイッチオンして自分で鼻水を吸ってます。

もっと早く買えば良かったです、電動鼻水吸引器!おすすめ!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみたいこと

2025-02-20 | Weblog
一軒家に住んだらやってみたいと思っている事がいくつかあるんです。

購入にあたっては、予算の関係で新築は諦めました。
中古物件で予算内でとなると100%理想通りとはいかないけど、どうせ一軒家に住むなら子どもたちが遊べる庭があったらいいなぁと思っていたので、広い敷地は外せない条件でした。(でもあまり交通が不便だと、送り迎えやら買い物、通勤が大変)


新居は築約27年の中古物件。買い取り専門の不動産会社が買い取ってリフォームした物件です。
広めの庭と3方向角地だった事、広いリビングと広い和室(16畳と縁側)に惹かれて購入を決定。実家や学校も徒歩圏内。
色々手直ししなくては、でもなるべくお金をかけずにやりたいけど中々時間もありません。悩ましい!



やってみたいリフォーム その1:サンルーム
LIXILの広めなオシャレなサンルームは400万円ほど必要みたい。
理想は緑溢れる明るい木製のサンルーム。



やってみたいリフォーム その2:間取りの変更

この家を建てた最初の持ち主さんは、子どもさん達が独立してご夫婦2人だけの世帯だったようで、
間取りや庭の植栽、和風庭園はご夫婦の趣味やライフスタイルを感じます。(今は放置された木や雑草で荒れ果てているので、和風庭園は夜にみると怖い😱)

悩ましいのは、脱衣所やお風呂が狭く、ドラム式洗濯機は置けない。置けるのは1番小さいサイズくらいのスペース。
理想は脱衣所の隣に、洗濯機や洗濯物干し場があるランドリールーム兼、家族全員分の衣類が収納できるファミリークローゼット。






洗濯が終わったらそのまま収納できるので効率的。お風呂上がりに着替えやタオル忘れて、誰か〜取って来て〜ってさけんだり、裸ダッシュ💨する事もなくなるはず!



やってみたいリフォーム その3:吹き抜けにネット遊具設置と大きな木🌲


ドアを開けてすぐに、無駄に広い吹き抜けがあります。広くて開放的!シャンデリアが映えそうです。
わたしはここにネット遊具があれば楽しいだろうなと思います!






それと、背の高い木を置きたい。
家の中に緑や自然の物があると落ち着くんです。
何なら大きな木🌲周りに家を建てたい位です。木が家を貫いているイメージです。そしたら木登りもできます☺️
暖かくなったら、オリーブの木🫒を置く予定です☆






やってみたいリフォーム その4:階段滑り台。

階段は勾配が急で段の幅が狭くなっているところもあって危険。
階段の半分を滑り台にして、降りる時は滑り台を滑れたらなぁと思って検索してみると🔍
同じことを考えている人が意外といて、しかも階段滑り台を作ってくれる階段メーカーもあるみたい。


子どもたちが大きくなったら⬇️みたいな階段にしてみたいけど、日本では無理かな?





設置予定のもの その1:ガス乾燥機 乾太くん

洗濯物に追われる毎日。
子どもたちがいると外遊びなどで汚れた洗濯物が沢山。
下の子はトイレトレーニング中なので、特に洗濯物多い。
冬場は厚みもあり中々乾かないです。コインランドリーの乾燥機が家にあれば最高なんだけど☺️
やっぱり乾燥機はガスが良い。乾太君デラックスタイプ9キロを設置予定です☆

設置予定 その2:庭にボルダリング、滑り台、トランポリン、スラックラインを設置

お庭は長期間放置されていたので、荒れ放題。雑草や庭木伸び放題で、日本庭園には燈篭や巨大な岩があって、どこから手をつけていいのやら。
昔は立派な日本庭園で、和室の縁側から眺めてお茶を飲んでくつろぐスペースだったのかな?

庭木の手入れは自分達でする時間が無いので、業者さんに依頼する維持費もかかります。
なので庭木は全て撤去して、人工芝を引きます。
目隠しの壁代わりにボルダリングを設置。
巨大岩は大きすぎて撤去不可なので上に滑り台を設置。
丸太を4本埋め込んで、ハンモックやスラックラインを設置。夏場は4本の丸太の上部分に日除を付ければ、暑い日でも少しは外遊びができるかな?
(公園の遊具にも日除を設置して欲しいなと思いますよ。)







近い将来やってみたいこと:カフェ&ヨガ教室

広い和室スペースを使って、ヨガに限らず、徒歩か自転車圏内の住人さんを対象にした、
健康維持するためのストレッチや軽い運動ができる教室、兼カフェをやってみたいです。
ヨガインストラクターの資格、取りたいなと考えてます。

うちの子達が独立したら、ボランティアで地域の子ども達を自宅でお預かりしたりする活動(民間の児童クラブとか子ども食堂みたいな)を出来たら良いな、と考えています。

それが無理なら、子育て世帯向けに賃貸として安い賃料で貸し出すor売却して、
高齢化が進むこの地域が少しでも活気付けばいいなぁ😊

















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し!

2025-02-17 | Weblog
毎朝お布団から出るのに勇気がいるくらい寒い季節。

こんな時期に引越しをしました!

とある不動産のCMでは、人は人生で平均4回は引越しをするらしいのですが、私は今回の引越しで赤ちゃんで覚えていない時も含めて14回目!
今度こそ人生最後の引越しにしたいけど、子どもたちが大きくなってからあと一回は引越しするかもしれません。


元々住んでいたマンションは、お兄ちゃんがまだ一歳半の時期に引越してきて、もうこれが人生最後の引越しにしたい!と思っていたし、不便な事もあったけど楽しい思い出も沢山出来て
マンションもご近所さんも住環境も大好きでした。






ただ、月々の維持費が高かった事(管理費や駐車場、固定資産税。修繕積み立て金も値上がり予定)、これなら庭付き一軒家に住んだ方がいいかも、と考えていたところ

下の階の住人さんから、足跡がうるさい!とパソコン打ちの手紙を投函された事もあり、本格的に家探しを開始!

購入する家🏠が決定して、ローンの手続きなどを進めていたのですが、引越しはお兄ちゃんの学校が区切りが良い3月の春休みに入ってからを予定していました。


が!とある夜、下の階の住人が夜21時半過ぎてから、怒鳴り込んできた〜ぁぁ。

うるさいんじゃ!わしは何度でも来るぞ!マットでも弾けや!と、しつこく罵倒され、、
怒鳴りつつ、何事かと寄って来た2歳の次男君には、こんにちは〜と作り笑顔で手を振る、初対面のご老人を前に

もうさっさと引っ越そう!お兄ちゃんは毎朝と夕方、送り迎えだ!と決心しました。

ほんとやだわ。うるさいのも申し訳ないとは思うのですが、いきなりあんなに罵倒されると謝る気にもなれないんです!


引越し後、荷解きもまだ残っていて、まだ落ち着くのは当分先だけど
子どもたちが楽しく過ごせる快適な住空間を目指して頑張りたいと思います!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉♨️

2024-05-06 | Weblog
少し前ですが、夫さんと二人で
平日に有給休暇を取って 日帰りで有馬温泉に行ってきました✨


久しぶりの有馬温泉。やっぱりいいね😊
こじんまりした温泉エリア、気楽に楽しめます✨








あさ9時に下の子を保育園に預けてから、夕方4時に迎えに行くまでの数時間でしたが、

子どもたち抜きで、ゆっくり散策したのはいつぶりでしょうか、、




近くだけど、中々来る機会がなかったのですが、また来年か再来年くらいに来れたらいいなぁ☺️
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする