いっきゅうの足跡

毎日の何気ない疑問と出来事 〜inモロッコ🇲🇦 (2010年〜2012年)、in 日本(2012年〜)

ビジネス妄想 その① シェアハウス

2018-02-12 | Weblog
時々、こんなビジネスをやってみたらいいんじゃないかな?とか考えたり、友達や職場の同僚とかとあーだこーだ言うのが楽しい。
資金も無いし、失敗した時のリスクを考えると実現するのは難しいのは分かっているけど…
まぁ、妄想するだけなら良いよね “個人事業の始め方”なんていう本も買ってみた。

今妄想しているのは、“シェアハウス運営” “ゲストハウス・カフェ経営”、そして“コインランドリー経営”。
3つ共、コンセプトは “社会貢献”、“環境に優しい”と“生き甲斐のある職場”(笑)
職場の利用者さんや同僚に株式投資をしている人や家族が自営業をやっている人などがいて、その人たちにビジネス妄想について話し、ダメだしされることもあるけど、なんか盛り上がる。


“シェアハウス運営”

マンションから徒歩2~3分の所にコンビニ(ちょっと前に息子君が行方不明になった時に一人で行ってたとこ)があって、道を挟んだ向かいに高校と大学があるのです。
ここらへんは新興住宅地で賃貸物件が全く無いし、最寄駅からバスで15~20分ほど掛かるので、車がないと少し不便な場所。
遠方から大学に通う学生さんは、駅近等に一人暮らししてバス通学・車通学の人が多いよう。
このマンションは大学の直ぐ側なのでシェアハウスが結構多くて、一人で4~5戸のシェアハウスを所有しているオーナーさんもいる。
間取りは4LDKなので、1部屋あたり3万5,000円から5万円で貸し出して、水道・光熱費は入居者でシェア、Wifiと駐車場込み。
修繕積立金・管理費・ローン・駐車場代を差し引いても、月に8万円位は収入になるかな?ちょっとした副収入位にはなる。
入居率100%だとして5戸シャアハウスを運営して、自分たちが住む部屋も合わせて6戸所有していたら税金やら保険料全て支払って手元に残るお金で、シェアハウスの経営だけで少し余裕ある生活が出来ると思う。

実際には、銀行のローンも通らないだろうし、売りにだすと結構すぐに売れてしまうらしくて6戸も所有するのは難しいし、空室があると収入は減ってしまうし、もし一人も入居者がいないと破産してしまう(^^ゞ

心配なことがもう一つあるのです。
時々シェアハウスの住人さん達のマナーがちょっと問題になっている事があって、このままだとシェアハウス禁止!とかになってしまうんじゃないかな…と。
今でも、シェアハウス禁止の規定を作って!とか他のマンションではシェアハウス禁止のところもある!なんて意見がチラホラ。
ゴミだしのマナーとか騒音とか、他の入居者の人・シェアハウスの住人さんが同じマナー違反をしたとすると、シェアハウスの住人さんのほうが目立ってしまっている感じがする。
シェアハウスに対して、“静かな環境を崩されてしまうのでは”“溜まり場になったり不特定多数の人が出入りして防犯上問題になる”、という不安や懸念があるのかな?
でも「シェアハウスに住むのは○○大学の学生さんたちなんだから、もっと温かい目で見ましょうよ」「自分らも学生の時は友達の家に集まってお酒飲んで騒いだりしとったし!」っていう心広い人達もいる。

私はシェアハウス禁止!っていう規則が出来ないためにもなんとかしたいと思ってる。
自分が学生の時の事を思い返すと、通学にかかる時間(妹は片道2時間以上かけて通学してた)、交通費、学費+生活費etc…、アルバイトもしてたけど費用面ではずいぶん親に負担をかけました
昔、外国人留学生の友達もいて、慣れない国での生活や勉強もしなくちゃいけないし、家賃や生活費も自国に比べて遥かに高いし、大変だなと思っていた。
シェアハウスには留学生の子もチラホラ見かける。多分東南アジア方面の出身かなと思う。
きっと奨学金を受けている優秀な学生さんなんだろうな。応援したい


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレトレーニング♪

2018-02-10 | Weblog
息子くんは4月から、進級して年少さんクラスになるのだけど、まだオムツが放せません。
2歳前位から少しづつトイレトレーニングを始めて、最初は結構順調で、「おっ、意外とすんなりオムツ卒業かな?」って思ってたんだけど、中々そう簡単にはいかない

ここ最近はおトイレに行くのもいや、パンツを履くのもいやって時もある。
おトイレが寒いのかな?って思って、小さいヒーターを置いてみたり、トーマスの補助便座を買ってみたり、パンツは全部トーマス柄だし、おトイレでおしっこする絵本を読んだり、あとは気長に優しく声をかけるとか。でも全然ダメ。

保育園では上手に出来ているみたいなんだけどなぁ。

昨日は足を広げてジ~ット立っているので、「どうした?」って聞くと、「今、おしっこしてるの」って。
「ちゃんとおトイレに行こうよ~」って言うと、「○○君な、おトイレでオシッコするんやめてんっ!オムツでオシッコすんねん!」だって どうしましょう

きっと遊びやらテレビ、今自分がやっていることを中断するのがイヤなんやね。
だからギリギリまでおトイレに行かず、間に合わなくておもらししてしまうのでオムツが楽ちん。
自分も子供のときそうだったからよくわかる(^^ゞ
保育園の年長クラスの時におもらししてしまって、先生や友達にバレるのが恥ずかしくて、半日おトイレに隠れた事もあったなぁ。

なんかいい方法ないかな
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンケーキ

2018-02-10 | Weblog
息子君は3歳3ヶ月、“イヤイヤ期”の次にやってくる“なんでなんで期”(毎日質問攻め
そして、周りのあらゆるものの影響を受けて真似をしたがるお年頃。

保育園の先生に言われたこと、保育園や近所のお友達が好きなもの、じぃじ・ばぁばの口癖、私の妹、時々参加している多言語サークルでのこと、などなど。
あと、テレビ(特に機関車トーマス)や絵本。

最近覚えたのは“アメリカ”と、日産のテレビCMの“自動ブレーキ”。
 
車に乗っていて赤信号とかで停車すると「ママの車、自動ブレーキなん?」って車が止まる度に言うのです。

アメリカは多分、ニュース(毎日見ている)で北朝鮮問題やトランプ大統領の暴言・失言が多いので、「アメリカのトランプ大統領は」とか「アメリカでは」っていうのを聞いて、耳に残ったのかな?急にアメリカブームが始まって、公園で「ここアメリカなん?」って聞くので、「アメリカちがう。ここは公園。」って答えると「えっそうなん?」って。
保育園でも「アメリカか?」「アメリカ!」ってアメリカゞ言ってたらしく、延長保育でお迎えに行くと、年中・年長クラスのお姉ちゃん達に、「○○君、アメリカ行くの?」って聞かれた。面白すぎる

そして今ハマっているのが、“パンケーキ” と “カステラ”。
先週買った絵本“グリとグラ”と、先月絵が可愛くて買った“バムとケロ”のシリーズに、パンケーキやカステラを焼く場面が出てくるのです。
なので朝目覚めると、「パンケーキ食べる!」「カステラは?」と言うので、最近は朝からホットケーキを焼いてます。パンケーキもカステラも作り方は同じ、ホットケーキミックスと卵・牛乳で。
最初は少々面倒だなあと思ってたんだけど、だんだん慣れてきた。
それに朝からホットケーキを焼くと良い匂いで幸せな気分になるし、息子も音や匂いで目が覚める(こともある)、服や体・髪に匂いが移るのか、車の中や職場でもホットケーキの匂いがする気がする。

次は何にハマるのかな?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする