Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

Fly To The US

2011-09-10 01:39:38 | daily life
渡米まであと30時間ぐらいになった。
不思議だけど、今すごい落ち着いている。
何日か前までは少し不安になっていたけど。
開き直ったのか、それとも図太いだけなのか。

大学を卒業してから、この半年はフリーだった。
今までは目先の大学の課題に追われていた分、
この半年間はじっくり自分と向き合える時間となった。
中国で過ごした3ヶ月は家族の温かみ、
日本で過ごした2ヶ月は友達のありがたさ、を痛感した。
自分の中で大切なものとそうでないものが判ってきた。

きっとアメリカでも色んなことを経験しながら、
多種多様な人たちと出会いながら、
ふとした時にそんなことを考えているのだろう。
アメリカの空気を吸っただけじゃあ高くは飛べないよ、きっと。
でもアメリカっていう国で高く飛べるように友達と切磋琢磨しよう。

*****

ブログはアメリカに行っても続けるので、
これからも応援お願いします!

それじゃあ行ってきまーす!!


 ←面白かったら、クリックをお願いします!












留学準備#4 渡米まで

2011-09-08 16:21:40 | study abroad
留学は合格通知をもらうまでが大変だと思うかもしれなけど、それと同じように渡米前の準備も大変だ。そこで僕が渡米準備のときに知っておけば良かったと思うことを中心に書いていきたい。ここでは特に大変だと感じた「1、ビザの申請」、「2、滞在場所の決定」、「3、予防接種」、そして注意した方がいいと思うことで「4、授業の登録」についてをそれぞれ説明していく。個人的な体験談を基にしているので、もしかしたら実際と違うところがあるかもしれない。その時は指摘してくれたら助かる。

1、ビザの申請

ビザを申請するにはいくつかの書類(*)を揃えなければならない。いまいちピンとこないかも知れないが、書類を集めたりすることは想像以上に時間と労力がかかる。その中でも僕は「オンライン入力式ビザ申請書DS-160」を作成するのと、「I-20」を入手するのが大変だった。DS-160はオンライン上で作成できるが、答えなければならない質問の数が本当に多い。また質問の中にはアメリカ行きの便の情報や滞在場所なども聞かれるので、DS-160を作成する前にこれらを決めておかなければならない。I-20は大学側に経済力が十分であることを示せれば、大学がすぐに送ってくれるだろう。ただ僕の場合は奨学金の結果待ちと、送った財政証明書に銀行のミスで印がなくて、余計に時間がかかってしまった。しかもDS-160には書類に不備が見つかればビザを発行するのに最長6週間かかるといったことも書かれているので、余裕をもって早めに書類を集めた方がよい。

 (*)ビザ申請に必要な書類

2、滞在場所の決定

アメリカの寮は結構早くから締め切られてしまうことが多い。僕の場合は入学が9月下旬なのに学内の寮は5月上旬にはもう募集が終わってしまった。それを見越して向こうの学生は受験結果が出る前にすでに寮を申し込んでいる学生もいるほどだ。せめて行く大学が決まったら寮の申し込みはすぐに済ませておいた方が良いだろう。僕の大学では大学院生は基本的に学外に住むことになっている。そうなると基本的には周りで持ち家の人とルームシェアとなる。家主のルームメイトに対する制限がある上に、いい場所はすぐに他の学生にとられてしまうことが多い。僕のクラスメートは8月になっても住む場所が決まらずに焦っていた人が何人もいたほどだ。

3、予防接種

アメリカでは州法によって受けなければならない予防接種が決まっていて、さらにその数も多い。例えば僕の大学ではジフテリア&破傷風、麻疹、風疹、おたふくかぜ、肝炎B型と4種類も打たなければいけない上に、肝炎B型は2回も打つことを要求される。しかも一つ打つと、次に打てるまでは1ヶ月ほど打てなくなるので注意が必要だ。また予防接種は病院によって値段にばらつきがあるので予算にあった病院を探したい。

4、授業の登録

僕の大学では授業料は学期が始まる10日前までに払わなくてはいけないことになっている。なのでその前に授業の登録を済ませなければならない。最初は日本と同様にオリエンテーションの時に履修する授業の説明があって登録するのかと思っていたが、僕のところではオリエンテーションの前にやらなければならないことになっている。これは大学によっても異なると思うので、頭の片隅にでも留めてもらえたらと思う。

5、最後に

日本で渡米前の準備をすると、時差の関係や海外送金、そしてその他の様々の思い違いやトラブルから大変な思いをしたり、必要以上のストレスが溜まるかもしれない。それを少しでも緩和するために、行く大学が決まったらぜひ早くから留学の準備をしてほしい。


 ←面白かったら、クリックをお願いします!

再会

2011-09-05 21:46:42 | daily life
せわしなく進む毎日で素敵なことがあった。

多くの友達に再会することができたのだ。
中学校の友達、高校の友達、大学の友達。
再会の形も本当に様々だった。
それが送別会だったり、中華街の案内だったり、
なかにはスカイプでグループ通話なども。

ふつうは昔の友達に会うとその時に戻るという。
でも久しぶりに会った友達は大人になっていた。
僕はそういう変化がけっこう好きだ。
本当に楽しい時間をすごさせてもらった。
あと再会できなかった友達からも、
メールやfacebookでやり取りしたりできた。

頑張って、いってらっしゃい、ブログ見てるよっていう、
みんなの何気ない一言ひとことにすごい励まされる。
別れる時にみんなの優しさでうるっときた時もある。
友達と再会できて(再会することができなかった友達からも)、
たくさんの元気と勇気とやさしさをもらった。

これからは自分ももっと友達を大切できたらなと思う。


 ←面白かったら、クリックをお願いします!