Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

一つの可能性

2012-09-28 17:44:42 | daily life
この一週間ほどずっと迷っていたことがついに決着がつきそうだ。

”卒業したらどんな仕事をやりたいですか?”
Boston Carrer Forumの申し込みをしながら、
いつの間にか自分が卒業後に本当に何がやりたいのかわからず、
ひたすら幅広い業界にレジュメ(ES)を書きながら、
時々これは本当に自分がやりたいことなのかと途方にくれながら。

その途中で一度、立ち止まって(書くのを止めて)
本当に自分は何をやりたいのか考えてみた。
最初はまったく分からなかったけど、
今までの自分の生き方や考え方を整理して、
その中でちょっとした発見があったりもした。
そしたら自分の中に30歳っていうのがキーワードになっていて、
30歳までにどれだけ自分の基礎が築けるかということが重要なんだって気づいた。
30歳にはこういう人になっていたいっていうのがあった。
それまではどんなに厳しくても、お金が少なくとも頑張ろうって思える。
あとはせっかく建築や都市計画をしばらくやったのだから、
それに関連した仕事に就きたい。
また英語もまだまだなので、しばらくアメリカに残る方向で考えよう。
その他にもいろんなやりたいことが見えてきた。

悩むことって、自分と向き合わなければいけないから、
時にはタフな作業かもしれない。
でも悩むことで、今までの自分を振り返って、反省し、
しっかりとした自分として再スタート出来るからいい。
迷ったとき、色んな選択肢があるとき、自分と向き合い、
確認することでなりたい自分になっていけるような気がする。

さて、レジュメの続きを書かないと。

未来の行き先

2012-09-26 00:41:52 | daily life
いま大学の自習室で将来の進路について悶々と悩んでいます。
本当に何がやりたいのか、そして何ができるのかずっとうんうん考えている。
ある程度漠然と分かっていてもはっきりした答えは出てこない。
その一方でアメリカ全土やその周辺からの日本人留学生が一同に集まるボストンキャリアフォーラムの
それぞれの会社のレジュメの提出日は刻々と近づいてくる。
はやくはっきりさせないとまずい。

こんな経験をしたのはいつ以来だろう。
間違いなく大学の4年生の時は留学するかしないか、そして留学するなら何を勉強するか迷っていた。
その時も夜遅くまで研究室に閉じこもって悶々と悩んでたっけ。
その前は高校3年生の時にどの学科を受験するかで建築か、機械を勉強するかで悩んでいた。
そう、毎回将来の選択を迫られる時に悩み、迷い、そして最後には何か決断を下す。
悩んでいることは好きではないけど、建築を勉強していた時に先生が言っていた言葉を思い出すと、
もし色んな選択肢があってどれにしようか悩むのはつらいけど、
それってもっといい選択をできるチャンスもあるということ。
悩めるだけで、自由度があるだけでとても贅沢なんだ。

あとドミニカの女の子が前に言っていたっけ。
大学の時は将来やりたいことが明確で、とにかくいい企業に入っていい給料をもらうことだった。
でもアメリカに来て、いろんな可能性をみて本当に自分がやりたいことが分からなくなった。
色んな可能性が見えれば見えるほど分からなくなるのかもって。
そうなのかもしれない、アメリカではもっとみんな自由な尺度の定規を持って、
やりたいことをずっと探している。日本で言う社会のレールから外れている人は多い。

僕は残された少ない時間で思いっきり迷って、悩んで、後悔のないベストなチョイスをするつもりだ。

re_view

2012-09-22 17:39:29 | daily life
いろんな物事が起きて、そして誰かに伝えたいってことはある。
でも色んなことが起きるのが速すぎて、こころの中で散らかってしまい、
しっかりと自分の中で整理出来るまで口にしないのかも。

できたら先週読んだ、本の感想を伝えたい、
できたら先週の何ともいえないスケジュールを伝えたい、
できたら新しくルームメートと住み始めた家の紹介をしたい、
できたら先週みんなで暑くなって話した人生のプランについて伝えたい。
できたらいまアメリカの大学院にいる充実感を伝えたい。

でも、まだ自分のこころがずっと前に前にって焦っている。
こういう時に書く文章はどこかまとまりのなく、
そして具体性に欠けて伝えたいことも伝えられない。
きっとこの文章はいまの自分のこころの中を反映しているのかも。

ただ書きたいことがないのじゃなくて、まだまだまとまりきれてないだけ。
そしてその時がきたら少しずつ書いていきたい。
ただただ自然に言葉が溢れ出るのをまってから、それから自然に。




One more week

2012-09-22 16:31:46 | daily life
また前回ブログを書いてから一週間があっと言う間に経ってしまった。
僕のばあい心に余裕があるとブログをよく書くけど、
それ以外はすぐに疎かになってしまう性格だ。
これからはもっと心に余裕をつくっていくと同時に、
しっかりと回想していきたい。

そう、先週は何で忙しかったのかというと
シンシナティでTEDxの様なイベントを開こうとして、
色んな方々に会って話を現実にしていこうとしていたところだった。
その中には友達だったり、学校の先生だったり、コミュニティのリーダーだったり。
いろんな人から僕の空想のシナリオにアドバイスや激励をもらったりして、
何とか形になっていきそうだ。
まだ構想段階なので詳しいことはここでは話せないけど、
とにかくシンシナティという街を、
もっとみんなが希望をもって住める街にしていきたいという考えと、
ちょうど10月13日にTEDxCity2.0というイベントがOrganizerを募っていたこともあり、
今回のような発端となった。
正直なところ開催まで残り3週間となり、
まだゲストスピーカーやスポンサーもまだ募っている段階。
まだまだコンセプトもディテールが足りない、
実現させていく為には色々な問題を抱えている。
そんな状況の一週間だった、また来週はさらに忙しくなるだろう。
でも忙しいのに今っていう一瞬がすごい充実している。

Gaman Playground

2012-09-16 00:33:08 | study abroad
それは日本人の友達の紹介がきっかけで知ることのできた企画だった。

シンシナティ近郊に住むEmiko MooreさんはGaman Wristbandsで募ったお金で、
東日本大震災で崩壊した石巻市にGaman Playgroundを創ろうとしている。
そもそもEmikoさんのおかあさんが日本の石巻に住んでいるらしく、
そこで自分たちに何かできないかという考えたすえに今の案を思いついたという。

僕は友達から彼女のメールのアドレスを教えてもらったので、早速メールで
「日本から来てシンシナティのDAAPで都市計画を勉強している修士の学生だけど、
何か僕に手伝えることはないですか?」そんな感じの文書を送った。
するとさっそく彼女からメールが来て、
PlaygroundのDesignをDAAPの学生がもうデザインを考えているということ、
そして彼らのつくった石巻市への紹介のビデオの日本語訳をお願いしたいと頼まれた。
アメリカで暮らしている彼女たちがなにか日本の為にやっているので、
僕も何でも手伝いたかったのでいいですよとなり、すぐに英訳をした。

何か遠く、アメリカのシンシナティというほとんどの日本人も知らない所で、
アメリカ人が日本の為を思って、頑張っていると知れて本当に良かった。
これからそのPlaygroundが石巻の大人や、子供たちにどう希望を持たせられるか、
楽しい一時を与えられるか、見守っていきたい。

参考程度にどういうのをやっているかというと。

YouTube; こんにちは、石巻!/Hello Ishinomaki!
Web Page; Gaman Wristbands
U.C News; Gaman Playground