Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

卒業式|前日

2013-04-25 13:40:21 | study abroad
アメリカでの大学院生活ものこり1日となった。
あとは明日の卒業式が終わったら、学生生活もおわり。
今日はその前日なんだけど、正直全然この2年のプログラムを終えるってのが実感が沸かない。
ここの数日間は前回のブログに書いたように、最後まで走り続けることができた。
これも両親や、先生方、友達に支えられてこれたからだと改めて思う。
もちろん2年間の中にはたくさんのいい思い出と、少しの大変だった思い出が混ざっている。

もし2年間もう一度やり直せるならどうしただろうか、ちょっと考えてみた。

1、大きな目標を描いて、それに向かって努力すること。
初めの1年では全てのものが新しくて、もっとクラスを大学を社会をいい方向に変えていこう、
そう意気込んで努力してきた。それが2年目になると既に一通りのことを経験したせいで、
現実的になりすぎてしまい、目標とかゴールがとても小さくなってしまった。
目標がスケールダウンすると、それに伴っていつの間にか努力することも少なくなっていまい、
良い結果が出なくなってしまう。
だから現実を見えたとしても、大きな目標は常に意識しながら行動すれば良かったと今更におもう。

2、ずっとスピードを落とさずに走り続けること。
1年目ではクラスの代表をやったりしたけど、2年目になるともっと他のことに集中したいと思って、
代表は辞退してしまった。地位やポジションが一人の考え方や行動を変えるということは本当で、
クラスのことを考えるより自分のことばかりを考えるようになってしまった。
もしもう一度戻れるなら2年目でも代表をやって、クラスの良くなるところを見てみたかった。

3、クラスや、大学や、社会にもっと貢献すること。
証拠はないけど、クラスや大学を常に意識して何かしようとしているクラスメートが
実際に一番2年間を楽しんでいたように感じる。あとそういう人たちにはたくさんの魅力的な人たちが
集まってきて、そして彼らをいつも彼らを手伝ってくれる気がして。

4、面白そうなクラスをどんどん取ること(実用的なのも)。
アメリカの大学院を卒業してもアメリカで就職するのは厳しい。
僕のクラスは50人いる中で就職があるのは10人程度。
実用的なクラス、例えば都市計画ならデザインのソフトウェアやGISといった実用的なソフトを
使える人たちの方が就職は圧倒的に見つけやすい。
でもそれがないなら他の学科の授業もとれるから、興味の赴くままに履修しても面白い。


逆に2年間で、やって本当に良かったことも少しだけ挙げてみたい。

1、ルームシェア、ハウスシェアでしていたこと。
1年目は3人のアメリカ人と、2年目は日本人中心でルームシェア、ハウスシェアした。
シェアすることでお互いの仲がぐっと近くなり、ちょっとしたいざこざもあったけど、
もっと一人一人の人間としっかりと向き合えたこと、シェアしてるなかで自分の役割を見つめ直せた。
特に僕は兄弟がいないので、まるで兄弟を持ったかのような感覚でとても嬉しかった。

2、修士論文を書き上げたこと。
どうにか100ページの英語の論文を書き終えて、何度か発表することができた。
僕のところでは教員もあまり学生の論文に指導はしないので、自分でトピックを見つけ、
論文を構成し、リサーチをし、書き上げ、そして何度か発表した。
途中で何度もつまづきそうになったし、書いている時はまったく楽しくなかった。
でも2年間で何かに集中して、完成させたときの充実感は嬉しかった。

3、考えの違う素敵な友達に出会えたこと。
アメリカに来て、まったく考えの違う友達に会って、今までの自分の考え方が大きく変わった。
お陰でもっと自由に、ポジティブに人生を見ることができるようになった。
今まではオプションがAとBぐらいしかない人生を歩んでいた。
でも、いま僕の周りには五万のチャンスがあるんだと気づかせてくれた、最高の友達に感謝。

これらは実際に僕の経験からのアイデアなので、残念ながら普遍化はできないけど。
もしかしたら将来同じような状況に出会った時に優先順位をつける時に役立つかも。








終焉=design

2013-04-22 13:15:51 | daily life
シンシナティでの大学院生活もあと一週間。
僕は課題も、テストも終わったのであとは卒業を待つだけ。
ただ僕の性格上、何をしてない時はとてもうずうずするので、
最後まで大学院生活を楽しもうと思う。
以前にも書いたけど、僕にはこの2年間が人生の縮図のようで仕方がない。
人生に例えると今日は80歳ぐらいであと3ヶ月ほどの命と言ったところ。
今までの1年半のことは置いといて、残りの数日をどう過ごすかが一番僕にとって大事。
残りをゆっくり過ごすか、それとも走り抜けるか。
僕は今まで以上のスピードで最後まで走り抜けたい。

そしてやることは大きく分けて3つ。
1、友達との時間を大事にすること。
2、これからの方向性の再確認。
3、今までの片付けと今後の準備。

友達との時間は、卒業と同時にルームメイトもクラスの友達も世界中に離ればなれになってしまうので、
一瞬、一瞬を大事にするのもそうだけど、なるべくたくさんの時間を過ごしたい。
きっとどれだけ長い時間を過ごしても足りるということはないけど、その一瞬を大切に過ごしたい。

これからの方向性は、今まで大学院生活のなかで何度か前に進むのを止めそうになったときがあった。
もしかしたら年をとるにつれて今までのような爆走するエネルギーがなくなってしまうのかもしれない。
でも改めてルームメイトと話してみて、本を読んでみたりして僕はもっと今いるところから飛べたい、そう思った。
その為には友達と議論して、本を読んで、そして自分で考えて、将来なりたい自分を具体的に定義して、
そこにたどり着くステップをしっかり考えないと。

今までの片付けと今後の準備は、就職に関する準備や、
学校を卒業する為にやらなければならない色んな事務作業。あとジャーナルの原稿も書かないと。
あと今まで住んでいた家も出るので、家具や本とかも片付けないと。はぁ。。。

それを実質残りの数日間でやらなければいけないので、急いでやらないと。
僕はあまり効率のいい方ではないので、寝る時間も削るしかないのかも。お陰で最後まで楽しくなりそうだ!

65年の知恵

2013-04-17 17:36:47 | study abroad
今日、39年間シンシナティ大学でPolitical Scienceの教鞭をとっていた先生の最後の講義が行われた。
日本の場合、退官する教授の最後は華やかにホテルを借りて行われるかもしれないけど、
今回は僕たち、Master of Community Planningの学生だけで、いつもの授業とそんなに大差はなかった。
ただ最後の1時間でその先生は、人生の戦陣として僕たちに人生のアドバイスをくれた。
どれも経験に基づいたとても思慮深いものだったので、その中のいくつかを忘れないようにここに書きたい。

1、自分の好きな仕事を場所を選ぶこと。
場所が違うと、そこにある仕事も変わってくるので、好きな仕事を選ぶと同時に場所にもこだわること。
(きっと自分の好きでもない仕事をやって、自分が好きだと騙さないようにという注意も含まれていたかも)

2、自分がprincipal(信義)は絶対に譲らないこと
世の中の多くのことが自分の意図とは違った方向に働くことは多いから、全てをコントロールするのは無理だけど、
それでも自分の信じることだけは絶対に譲らないようにするということ。
(全てのことを社会に身を任せていたら、きっと自分が消えてしまうからなんじゃないかと思う)

3、Professional life(仕事の時間)とAnother life(その他の時間)のバランスをとること
それぞれの個人に合った仕事とその他の時間(家族との時間だったり、娯楽に費やす時間だったり)の自分が心地のいい、
バランスを見極めること。それは個人によっても違うし、ライフステージによっても違う。
(もちろん仕事が楽しくてしょうがない人もいるだろうし、家族や友達との時間を大切にしたいという人がいるというように)

4、物事は突然起るということを注意する。
いろんな人生のターニングポイントは自分の意図しないところで起るので、当初の計画からフレキシブルに対応することが重要。
(人生は大抵思い通りにはなりません。でもその一つ一つの出来事をしっかりと大切にしていきたい)

どれもこれも20代の目標に向かってがむしゃらに走っている僕にはなかなか気づかない人生のエッセンスばかりだった。
僕も40年後にリタイヤする時に次の世代に的確なアドバイスがしたい。



あと一週間。。。

2013-04-17 13:50:55 | study abroad
シカゴからの学会から友達の車にもらってシンシナティに着いた。
結局、学会では数人の人がすごく興味を示してくれて、自分としてはうれしかった。
それと同時にまたひとつ上の目標が見えて、またそれに向かって走っていけそうだ。
僕の場合は今回の発表が、大学院生活の最後の締めくくりとなりものだった。

シカゴでは学会やその他のところで何人かの面白い人に出会うできた。
そのことをルームメートに話してたら、人生の意味とか、日本の今後の在り方とか、
バカボンドの解釈の仕方とか、個人的にはとても深い話ができて、
今までの自分の狭い世界観が少し広がった気がした。
それができたのはやっぱりお互いの意見は批評するけど、それに対して熱くならずに、
冷静に受け止めてお互いに理解したことや、オープンな議論の仕方も重要なのかも。

その2時間半にも及ぶ議論の後に、気づいたのはあと卒業まで1週間ほどしかないということ。
彼も僕もずっとあと2週間あると思い込んでいた。。。(かなりの失態。。。)
お陰で今まで余裕をこいていたのにも関わらず、もう真剣モードに入らなければいけない。
彼はテストは、そして僕は次のステップの準備が、そしてできるだけ友達との時間も大切にしたい。

もしかしたら人生と似ているかも知れないけど、終わりに近づくと何が大切で何がそうでないか見えてくる気がする。
今まではどんどん新しいことにチャレンジして、新しい友達を作ろうと思って時間を過ごしてきた。
でもこの一週間は本当に自分にとって大切な人とだけ、本当に大切なことをやっていきたい。
一瞬たりとも時間を無駄にしたくない。そんな気持ちが自分の中で溢れている。


シカゴの学会でのポスター

考え事@シカゴ

2013-04-14 19:15:32 | daily life
今は全米の都市計画の学会でシカゴに来ている。
いつもの環境から離れて、学校から離れて、いつもと少し違ったことを考えていた。

1、学会で修士論文について発表する機会をもらったこと
いつも海外の学会などで自分のアイデアや成果を発表するのを夢見ていた。
そしてそのチャンスを手にいれることができて、目標を達成したという達成感と同時に、
今まで朝から夜まで全力でやってきてたったこれだけかという失望が半々だと感じた。
実際は成し遂げた時よりも、成し遂げる為に努力していた時の方が楽しいのではないか。

2、友達に、誕生日会に誘われた時のこと
シカゴ育ちの友達に近所の人たちがバーで飲んでいるから一緒に行かないかと誘われた。
そのバーには友達の幼なじみやその親など、みんなで近所の人が一緒にワイワイと楽しんでいた。
その中で知り合った一人とずっと話していた。
彼はシカゴで生まれて、育ち、そして働いている。将来もシカゴに住みたいようだ。
そうやって幼なじみがいて、ずっと知っている人たちがいるって言うのは、
僕みたいに色んな所を点々としている人にはある意味でうらやましかった。
同時に彼も世界中を行き来している僕がうらやましいと言っていた。
隣の芝生が青く見えるのはきっと普通なんだろう。
でも自分の人生を受け入れないと。
きっと人それぞれの人生の正解があるんじゃないかと思う。

3、一番美しいこと
シカゴの学会に70代ほどの老夫婦を見かけた。
おじいちゃんとおばあちゃんが手をつないで、
ゆっくりと歩いている姿はこの世の中で一番美しいんじゃないのかな、
そう思わずにはいられなかった。

4、友達と野球を見ていた時に
クラスの友達と7人でメジャーリーグの試合を見ていた。
試合は3時間半にも及んだけど、
いつもの大学生活ではなかなかできなかった、
友達とゆっくりと会話をすることができた。
でももう僕たちはあと2週間したら卒業して、それぞれの道を歩き始める。
ただそれぞれの人生の軌跡が一瞬だけ交わっただけ。
でもこの2年間の素晴らしかった時間を与えてくれた友達に感謝したい。

5、ホームレスと希望についての話
バーで飲んでいてふと外で休憩していた時に、ホームレスの様な人が近づいてきた。
いつもならこのケースだとお金を恵んでくれないかという話になるんだけど、この時は違った。
How are you?と聞かれて会話が始まった。
いつの間にか話は人生の話になっていた。
”今までの人生はいくら後悔しても変えられないけど、いま踏み出す一歩で明日は変わっていく”、
ということに、すごく当たり前だけど納得してくれて、”そうだ、そうだ”と頷いてくれた。
その他にもたくさん愚かなことを言ってしまった。
僕はこの目の前にいる人よりもずっと楽な生活をしているのに、
目の前にいる僕よりも苦労している人にアドバイスをしていたのは本当にバカな行為だった。
これから自分が言ったことをしっかりと自分でやっていかないと。